フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012-08-29

絵本の旅 『ぼくキャンプにいったんだ』

突然ですが、この絵本、ご存知ですか?

Dsc08757

『ぼくキャンプにいったんだ』
わたなべ しげお・さく
おおとも やすお・え

私が子どものころ、大好きだった本です。

実家に戻ったときにたまたま見つけ、ペー1(当時4歳)のために読んでやろうと持ってきたのは1年前のこと。
やはり感性が似ているのか、ペー1も、すぐにこの本が大好きになりました。

そして、

「ぼくもキャンプに行きたい!」

と言い続けてはや1年。
なかなか行く機会がなかったのですが、この週末にようやく実現しましたよ

30年の時を越えて、絵本の旅へと出発です

メンバーは、じじ、ばば、パパ、ペー1(5歳)、ぺー2(1歳2ヶ月)の5人。
インドア派のママは、東京でお留守番です

出発は早朝。
寝ているところをそのまま連れてきたので、パジャマのままのペー1。

Dsc07519_2
↑でも、この本はちゃんと持ってきたよ

Dsc07541
↑ペー2もゴキゲン

目指すは長野県は白樺湖近くのキャンプ場です

「まちの どうろは とても こんでいます。
(中略)
ワゴンは、やっと まちを ぬけだし、 すいすいと はしりだしました。
(中略)
ひらいた サンルーフから あおぞらが みえて、 すずしい かぜが はいってきます。
(中略)
トンネルを いくつも とおりぬけました。
トンネルに はいると、ごおごおと くるまの おとが ひびきます。
(中略)
ワゴンは、やまの どうろを のぼります。
ぐるるん ぐるるん みぎに カーブ、ひだりに カーブ、 ぐるるん ぐるるん
(中略)
やっと ワゴンは、 はやしの なかの キャンプじょうに つきました。」


と、まさに絵本と同じ展開に、ペー1はずっと大興奮でした

Dsc07712
↑わがやの ワゴンも、はやしの なかの キャンプじょうに つきました

Dsc07729_2
↑ペー1、上機嫌

「おとうさんが、 テントを はります。
くまたくんも、 てつだいました。
くいを うち、ロープを はり、ポールを たて、テントを はります。」


Dsc07748

Dsc07759


Dsc07786


Dsc07781
↑ペー1も、ペー2も、てつだいました

「ごはんが できるまで、くまたくんと おとうさんは、 はっぱを ひろって くさずもうを しました。
(中略)
『ごはんですよう!』と、おかあさんが いいました。
キャンプじょうの テーブルの うえに、ごちそうが ならびました。
カレーライスのいいにおい。
よくひえた トマトと きゅうりの サラダも あります。」

我が家の場合、ここだけは絵本と大違い。
ほとんどペー1が作りましたよ

(これについては別途報告)

Dsc07987_2

「カレーライスと サラダの おいしかったこと。
つめたい むぎちゃも のどに しみました」

「やがて、あたりが くらくなってきました。
おとうさんが、 かまどに たきぎを くべると、まっかな ひが もえあがり、 みんなの かおを てらしました。」

Dsc08100


Dsc08097


Dsc08126

寝る前の読み聞かせは、もちろんこの本

Dsc08133
↑パパのおひざで、キャンプファイアーの明かりを頼りに

「そのばん、 くまたくんは、 テントの なかで、(中略) ぐっすりと ねむりました。」

Dsc08070


Dsc08153

(おしまい)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:56位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-08-24

学生さんの取材を受けました

今日は、大学の保育課に通う学生さんによる取材を受けました。

「虐待防止予防における夫婦関係 ~父親の妻と子どもに対する思いと育児参加の関係性について~」というタイトルで、10人の父親にインタビューするそうです。

興味深い内容だなと思ったので、受けさせていただくことにしました。

私は10人のうちの1人目とのことで、責任重大です

こういう面接調査をするのは初めてとのことで、最初は緊張されていた学生さん。
でも、質問内容はしっかり練られていたので、インタビューはスムーズに完了しました

質問の内容としては、

・学生時代に描いていた父親像
・妊娠がわかったときに父親像のイメージは変わったか
・実際に生まれたときに父親像のイメージは変わったか
・家庭内での家事や育児の分担
・育児における不安や葛藤はあるか
・夫婦で悩みを共有しているか
・自分にとって子どもとは
・自分にとって妻とは

といった感じ。

ちなみに、「自分にとって子どもとは」という質問に対して、すっと口から出てきた答えは、

「離れられない存在」

まさか自分が子育て主夫になってこんなことを語ってるなんて、6年前には想像もできなかったなぁ

インタビューは1時間弱で終了しました。
卒論がまとまったら、送ってくれるそう。

10人のインタビュー、それぞれどんな感じになるんだろう。
仕上りを読ませていただくのが楽しみです


今回に限らず、こういう取材を受けると、質問に答えていくうちに、自分の頭の中が整理されていくのがいいですね。
自分にとってもかなりプラスになるので、もっともっとこういう機会があるといいなと思います。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:60位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-21

祝☆2000日! 急きょスペシャルデーに

今日の午後、何気なく自分のブログを開いてみたら、発見

ブログの左側に表示している生後日数カウンターによると、なんと今日は、ペー1が生まれて2000日らしいじゃないですか

急きょママにメールして、今日はスペシャルデーに決定

ママも早めに仕事を切り上げ、家族4人で、ペー1のやりたいことを3つ、何でもしてあげることになりました。

保育園にお迎えに行き、「今日はペー1 2000日だから、好きなこと3つしていいよ」と言うと、

「じゃあ肩車でアイス食べたい

――食べました

Dsc07126
↑肩車とアイスで2つの願いのような気もしますが、まあいいか

次は、「後楽園遊園地で遊びたい

――即、4人で向かいました。

到着。

「何したい?」
「メリーゴーランドと観覧車に乗りたい

Dsc07142

Dsc07156
↑これも2つの願いのような気が。。。 まあ、いいけどね


そして、最後の願いは、

「文京シビックセンターの展望台に行きたい

――行きました。

Dsc07210
↑嬉しそう


Dsc07219
↑ペー2(1歳2ヶ月)も満喫


というわけで、生後2000日、おめでとう

急きょ決まった記念日でしたが、スペシャルな夜になりました
こういう思いつきって楽しいですね。

3つの願いではなく5つの願いを叶えちゃいましたが、スペシャルな日だからいいよね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:46位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-19

レノンパパメルマガ / 第3回育休倶楽部 / 文京パパスクール

今日は、宣伝をいくつか。


1.レノンパパメルマガ

私が運営をお手伝いさせていただいているレノンパパでは、メルマガを発行しています。

ほぼ毎月発行なのですが、次号は私が、男子三人夏物語について書かせていただきます

ぜひ、購読してくださいね。
購読はこちらから → http://www.mag2.com/m/0001343310.html

もちろん、無料です

お楽しみに~

2. 第3回育休倶楽部

パパ友Shingo7072さんが主催する毎回満員御礼のイベント、育休倶楽部。
いよいよ第3回が開催されます。

1

詳細はこちらから → http://shingo7072.blogzine.jp/blog/2012/08/3_in_f4cb.html

今回は、育休中に3人の子連れでハーバード留学をしたという吉田穂波さんが、子育てと仕事の両立についてお話ししてくれるそうです。
これは貴重なお話がうかがえそうですね。

席に限りがあるので、早めのお申し込みを
託児(有料)も可能だそうです

3. 文京パパスクール

私が代表を務めるファザーリングジャパン文京支部では、文京区からの受託で、下記の通りパパスクールを開講します。

Photo

全3回で、内容は以下の通り。

9月30日 おもしろ夫婦マジックとパパ交流ワークショップ
10月21日 パパのための児童心理学講座&バルーンワークショップ
11月3日 地域で作ろうパパ友の輪!

文京区在住・在勤の皆様、ふるってご参加ください

詳細はこちらから → http://fjbunkyo.jimdo.com/top/info/24papaschool/

以上、宣伝でした~

最後まで読んでいただいたあなただけに、こっそり秘密の告知をひとつ。
私の初の著書、ようやく脱稿し、校正段階に入りました
このままうまく行けば、10月あたりには出るかも

まだどうなるのかわからないですが、期待せずにお待ちくださーい

いろいろやってますが、もちろん本業の子育てと翻訳もやってますよ

引き続き、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:48位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-17

夏休みパパ子料理教室!

最近すっかり料理にはまったペー1(5歳)。

今日は、そのペー1と2人、パパ子料理教室に参加してきました~
先生は、ビストロパパでおなじみの滝村さん。

これで、ビストロパパのイベントに参加するのは5回目。
1回目:パパごはんの日プロジェクトキックオフ)
2回目:パパスイッチ×コクヨ交流会)
3回目:ビストロパパトークショー)
4回目:ビストロパパ創立3周年記念チキチキ12時間パパ料理パーティーwithパパ友)

ほとんど、追っかけ状態ですね


今回の場所はなんと、ディズニーランド近くのホテル。
向かう道すがら、ペー1もウキウキでした。

Dsc06737
↑ぺ「見て~ミッキーの電車だよ

Dsc06739
↑ぺ「つかまるところもミッキーだぁ


そして到着。
ちょっと遅れてしまったので、すでに講義が始まっておりました

Dsc06747
↑今回は会場が宴会場なので、結婚式みたいな感じです。

まずは、座学から。

Dsc06760
↑滝村先生が、パパ料理に対するアツい思いを語ってくれました。

「自分の作った料理を食べてくれる人がいる幸せ」

これは本当に、肝に銘じておきたい言葉です

座学中は、子どもたちを飽きさせないような工夫も。
こんな配慮があるのも嬉しいですね

Dsc06758
↑野菜の名前当てクイズに挑戦

そして、実演。
ポイントは、「レシピ通りに作る」こと。

Dsc06768
↑景気付けに、ビールを飲んでいるところ
・・・ではなく、パエリアの隠し味です

実演終了後、いよいよ本番です

ペー1は、おろしたてのコテツダイエプロンを着用

Dsc06788
↑爽やかな青をチョイス

Dsc06781
↑こんな風に、先生が直々につけてくれました

実際に調理が始まると、なんでも「やりたーい」とペー1

Dsc06780
↑タマネギのみじん切り

火だって使います

Dsc06783
↑パエリアにエビを


3組のパパ子で分担しながら、4品を作りました

Dsc06784
↑同じチームになったお友達と

そしてついに、完成~

パエリア
チキンのグリル焼き
黄金のポテトサラダ
桃とキウイの寒天ゼリー (この時点では冷蔵庫で冷やし中)

Dsc06790
↑めっちゃうまそう

Dsc06793
↑みんな並んで、「いっただっきま~す」

Dsc06797
↑うまい


やがて、ゼリーも冷えた様子。

Dsc06802
↑竹串を使って、ぷるんと取り出します

Dsc06805
↑さかさまになっちゃった
「これパパの」だって

どれもこれも、簡単でうまかったなぁ
ペー1もモリモリ食べてました

近いうちに復習して、忘れないようにしたいです

それにしても、先日の一弦ギター作りといい、5歳ぐらいになると、いろいろ親子教室に行けて楽しいですね

パパ友で親子ドラムを習ってる人がいるので、そういうのもやってみたいなぁ。
こどもと一緒に、自分も新しいことに挑戦できるのって素敵だと思いませんか?

あと何年かわからないけれど、一緒に行ってくれるうちは、じゃんじゃん参加したいです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:40位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-13

手作りギターでロケンロール♪

土曜日の話。
ワラビーのビアガーデンの前に、ペー1(5歳)と2人で、お銀座にお出かけしてきました

目的は、ロック

Dsc06273
↑「親子で楽しむ 手づくり1弦ギター」パパ友から教えてもらいました。

Dsc06275
↑100%Happyな男が、会場に向かいます

Dsc06276
↑こんなのができるらしい。

先生もロックな方で、楽しく教えてくれました。

最初は、ネックの部分から作ります。

ネックとなる角材には、あらかじめ線が罫書いてあります。

そこに、ボンドでブリッジとフレットを付けていきます。

Dsc06283
↑かなり真剣


Dsc06287
↑1個1個、丁寧にね

次にボディとペグを付けます。

Dsc06297
↑ボディは段ボール、ペグはよく壁かけ用に使うフックです。

ボンドが乾くまで、先生から楽器についてのお話し。

Dsc06293
↑なかなか興味深いお話でした。

グランドピアノには280本も弦が張ってあるんだって

乾いたので、いよいよ弦を張ります

Dsc06299
↑慎重に慎重に

最後に、フレットに目印を付けます。

Dsc06304
↑「ド れ み フぁ ソ ら し ド」と書きました

いよいよ、試し弾き

Dsc06308
↑なんか、めちゃめちゃうまそうじゃないですか


最後に皆でセッション

Dsc06311
↑カエルの歌でロックです

あれ、ペー1の姿は――?



Dsc06313
↑こんなところに

セッションよりも、お絵かきの方がやりたかったようです
けっきょくセッションには参加せず、帰宅

帰宅後、お絵かきの続きをしました
そして、完成したのが、こちら

Dsc06650
↑なかなかいい感じ

Dsc06341
↑構えると、もっといい感じ


将来は大物ロッカー間違いなしですな

ところでこちらは、パパの作品。
(親子教室なので、パパの分も作りました)

Dsc06653
↑「ドミファソシド」に、●印を付けました。

これ、何かわかりますか?

そう、沖縄音階です
この音階を適当に弾いてるだけで、まるで三線の音のように聞こえてくるからあら不思議。

毎日子どもたちを保育園に送り出した後、ひとりでうちなー節を奏でていると、時がたつのを忘れてしまいます

もうすぐ沖縄から帰ってきて1ヶ月。
相変わらず、沖縄病なパパ(35歳)なのでした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:38位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-11

屋上ビアガーデン開催♪

土曜日は、文京区の子育てサークル「ワラビー」の第2回交流会でした。
(ワラビーについてはこちら

今回は、区内のマンションの屋上を使わせていただき、ビアガーデン

Dsc06347
↑東京ドームの近くです。

参加者は
パパ 10
ママ 9
プレパパ 2
プレママ 1
じじばば層 1
子 13

と、非常にいい感じの割合。
ナナメの関係を作るという、ワラビーの目指すところに近づいてきましたね

近所のカレー屋さんのカレーをTo Goして、皆で食べました。

Dsc06356

Dsc06357

Dsc06375

屋上なので、こどもたちを遊ばせながら、周囲に気兼ねせずに皆ワイワイできて、とっても楽しかったです

私はペー1(5歳)と2人で参加。

Dsc06352
↑ペー1も楽しかったようです

そうそう、人数分のスコーンを焼いてきてくれたパパさんもいました(写真撮り忘れた
こちらも、とってもおいしかったです


こうやって何度も交流会を繰り返していくうちに、よその子どもとも仲良くなって、ナナメの関係を作れるようになるといいですね。

企画・準備をしてくれたKさん、屋上を貸してくれたHさん、ありがとうございました

次は、9月22日(祝土)の11時ごろから、小石川植物園でピクニックの予定です。
晴れるといいなぁ

屋外なので、人数無制限。
区外の方でも、ぜひお越しくださいませ。
ご興味がある方は、コメントやメールでお知らせくださ~い

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:45位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-08-09

ズル休み。

沖縄から帰ってきてはや3週間。

今でも、目を閉じると、青い空、蒼い海、カラフルな魚たち、満天の星空・・・・

そして、耳を澄ますと、波の音、風に揺れるサトウキビ畑の音、突然降り出した雨の音・・・・



完全に、沖縄病にかかっています

そのせいかどうなのか、帰京してしばらくは好調だったペー1(5歳)も、最近気分が下降気味

久しぶりに、保育園に行きたくない病を発症してしまいました


先週ぐらいから、朝の保育園でなかなかパパと離れられなくなり、ついに昔に逆戻り。

まあ、ある程度は予想していたので、こちらも昔のように時間をかけて対応。

何日もかけて心をほぐしてやったところ、行きたくない理由をポロリと言いました。

その理由とは、「プール」でした。

沖縄であんなに泳ぐのが好きだったのに、意外や意外。

もっと詳しく聞いてみると、プール自体は好きなんだけど、着替えと準備運動が嫌いなんだそう。

うーんどうしたものか。

それでも取り合えず、保育園に向かっていたある日。

道のりの半分を過ぎたあたりで、こらえきれず泣き出してしまいました

ぺ「保育園行きたくない。プールきらい」

パ「泳ぐと楽しいんでしょ。だったら、準備運動なんか、やる振りしてればいいんじゃない?」

ぺ「でも、着替えがイヤ」

パ「そっか、じゃあ、今ここで水着に着替えちゃって、そのまま行くのは?」

ぺ「でも終わったあと着替えるじゃん」

ああ言えばこう言う状態だったので、いつもの得意技、一歩引く作戦にでることにしました。

「じゃあ行かなくていいよ」と言うことで、「やっぱり行きたい!」となるはず。

だったんですが・・・

パ「じゃあさ、今日保育園休む? パパ仕事してる間、邪魔しないで一人で遊べるんだったら、いいよ」

ところが、予想に反し、帰ってきた答えは、

ぺ「・・・うん、帰りたい」

そう涙を流しながら訴えるのです。

これは、どうやら本気のようだ。
そう判断した私は、ペー1を休ませることにしました。

パ「そっかそっか、行きたくないんだったら今日はやめよう。今日は、ズル休みだ」

ぺ「ズル休みってなぁに?」

パ「病気でもないのに学校や保育園を休むことだよ」

ぺ「そっか。じゃあ今日、ペー1はズル休みだね」

パ「うん。たまにはさ、そういう日があってもいいから」

ぺ「そっかぁ」

と、安心した表情に。

保育園にお休みの連絡をし、今来た道を、家まで引き返しました。

おうちでは約束通り、パパの仕事を邪魔せずに、一人で静かに遊びました

Dsc06051

Dsc06067

Dsc06069

Dsc06072

そして気が付くと、すやすや。

Dsc06073

最近あまりお昼寝をすることはないんですが、今日はなぜかぐっすり寝ていました。

それだけ、疲れがたまっていたのかもしれません。




そしてふと、その寝顔を見ていて、気が付いたんです。

もしかして、本当の理由はプールじゃない?

そして、我に返りました。

行きたくない理由が、はっきりわかったんです。

――きっと、自分のせいだ。

自立をテーマに沖縄に行き、そして、そのもくろみ通り、成長を見せてくれた息子たち。

最終日の日記に私は、「肌の色があせていくのと同時に、この成長が逆戻りしないことを祈りつつ」と書きました。

私は、その言葉に、縛られていたんです。

沖縄から帰ってきてから、少しでも昔に逆戻りのようなそぶりを見せたら、なるべく突き放すようにしてきました。

せっかくあそこで得られた成長を、もとに戻したくない。。

そんな一心で、心を鬼にして、突き放すことに務めてきました。

でも、子どもの心なんて、そんな単純なものじゃないんですよね。

一歩進んではまた戻り、一歩進んではまた戻り。

それを繰り返して、ゆっくりゆっくり成長していくもの。

この寝顔を見ていて、ようやくそのことを、思い出したんです。

かつて私は、「兄スイッチ 途中経過」という記事で、「ゆっくり、少しずつ」と書きました。

その気持ちを忘れて、つい、ペー1の成長を急がせてしまっていたのです。

そんなパパの態度に不安を感じ、その感情が、「プールいや」という言葉になって表れていたんでしょう。

あれは、こころのSOSだったのです。

いけないいけない。

こころを入れ替えねば。

人の気持ちなんて、そんなにすぐ成長するはずないよね。

ぺー1は、この日1日パパと過ごしたおかげで、翌日は何事もなかったかのように保育園に行きました。

そんなけなげな姿を見て、パパは深く反省。

これからはまた路線を改め、またペー1のこころに寄り添うことにします。

急ぐことはないよ。

ゆっくり、少しずつでいいんだからね。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:42位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-06

木曜日はパパ子料理の日♪

沖縄で毎日のように料理をしていたペー1(5歳)。

せっかくなので、これを習慣にしたい。
そこで、木曜日はパパ子料理の日に設定しました。

もちろん、本人も納得済み。
「やりたい?」と聞いたら、「うん、やるやる~

先週の木曜日は、その記念すべき第1回。

朝、保育園に向かう道でも意思を確認しました。

「今日の夜、一緒に料理するんだよ」
「うん

保育園に着いたら、先生にも嬉しそうに報告。

「今日ねー、パパと一緒に料理するんだよ~」


そして夕方。
お迎えに行って、帰宅。
買い物は済ませてあるので、さあ料理に取り掛かろうとしたところ・・・

「お料理したくない。遊びたい」とペー1。

おいおい約束が違うよということで、少しばかりお説教を

やりたくないんならしなくていい。
でも、約束を破るのはよくない。

それに、お料理はとっても楽しいし、自分で作った料理はとてもおいしい。
それは沖縄で体験して分かっているはず。

とはいえ、やりたくないんならやらなくていい。
イヤイヤやるのであれば、意味がない。

もうパパのお手伝いは卒業。
ペー1はアシスタントではなく、パパと2人で料理をする。
それでもやりたければ、一緒にやろう。
やりたくないんならやらなくていい。



そんなことをツラツラと述べていたら、

「やっぱりやりたい

と真剣な表情でペー1。

「よし、それなら一緒にやろう

ちょっと開始は遅れてしまったけれど、パパ子料理の開始です

今日のメニューは、
きんぴらごぼう(ひき肉入り)
トマトのマリネ
冷奴
みょうがの味噌汁


先ほどのお説教の効果か、ものすごく主体的に取り組みます。

パパがごぼうをささがきにしている間、ペー1はニンジンの皮むきとスライス。

Dsc05524
↑刺身の妻を作るためのスライサーを使って、上手にできました

次は、豆腐を切ってもらうことに。
まな板と包丁、そして豆腐を渡したら――

Dsc05526
↑角をパクリ

この、つまみ食いがうまいんですよね~
料理の醍醐味のひとつです。

沖縄で何度も使っていたので、もう包丁もお手の物。

Dsc05527
↑見ていて安心。


これも終わったので、
「もういいよ、遊んでな~」と言ったら、「もっともっとやりたい」ですって。
ものすごいやる気

じゃあ、トマトの湯むきをよろしく

Dsc05528
↑熱いから気を付けるんだぞ~

氷水に付けたら、あら不思議

Dsc05529
↑「わ~、自動で皮がむけたよ

Dsc05530
↑思わずパクリ

Dsc05532
↑おいし~

そして、完成~

Dsc05534
↑じじばばの分もあるよ

そして皆で、いっただっきま~す

Dsc05536
↑よっぽどおいしいのか、無言で食べ続けます

Dsc05538
↑こちらもパクパク

いや~、自分で言うのもなんだけど、うまかった。

というわけで、パパ子料理の日、第1回は大成功
これからはコテツダイを卒業して、ペー1も我が家の料理担当者として、みっちり働いてもらうことにします

とは言え、やりたくなかったら、いつでも辞めていいんだからね

果たしていつまで続くのか
今後のペー1に請うご期待です

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:44位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-04

夏はやっぱり花火☆

今日は、ママの職場の人たちと、江戸川の花火大会に行ってきました~

最近のペー2さんは、電車でも暴れたくて大変

Dsc05716
↑吊革で遊ばせたりして、あの手この手で気を散らします。


ペー1のときって、どうしてたっけ?
って思ったら、ちょうど1歳1ヶ月のころ、渡米したんでした。

クルマがあったので、電車に乗ることはほとんどなかったなぁE:car]
これぐらいの子がいると、クルマが楽ですよね~。
まあ、ない物ねだりしても仕方ないんですが。

さて、最寄駅到着。

ペー1(5歳)は、大好物のきゅうりの漬物を買ってもらい、ご満悦

Dsc05724

土手に上ったら、大好きな電車と、スカイツリーが見えます。

Dsc05741
↑見てみて~

Dsc05749
↑いい感じに夕方になってきました

シートで河川敷に場所を取り、宴の開始です

Dsc05767
↑やっぱポン酒でしょ


ワイワイ飲んでたら、

ヒュ~~~~、ドーン

Dsc05790
↑始まりました

Dsc05770
↑わぁ~

Dsc05808
↑キレイ

Dsc05788
↑2人ともうっとり

でも、しばらくしたら・・・

Dsc05812
↑ひとり倒れ――

Dsc05815
↑ふたり倒れ

たぶん2人とも、最初の10分ぐらいしか花火見てなかったんじゃないかしら。
おかげで、パパはゆっくり夏の夜空を見上げることが出来ました

見上げれば花火。
見下ろせば子どもたちのシアワセそうな寝顔。

ちょっとのお酒も手伝って、ほろ酔いで気持ちのいい夜でした

花火が終わっても2人とも起きず。

Dsc05840
↑ペー1はパパ、

Dsc05859
↑ペー2はママの抱っこでお家へ。

2人とも、朝までぐっすりでした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:44位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-08-01

子育て主夫交流会@こどもの城

今日は、青山こどもの城に行ってきました
月に一度行われている、レノンパパの交流会です。

7月は沖縄、6月は雨で中止だったので、5月以来の参加になります。
今日は、ペー2(1歳1ヶ月)と二人で参加してきましたよ

こどもの城、いろいろと縁あって、この1年で何回も来てます。
ほぼ同じメンバーでも、去年の10月に来ましたね~。

あの頃はまだパパの抱っこひもでずーっと寝ていたペー2
あれから10ヵ月、すっかり暴れん坊に変貌したペー2を、とくとご覧ください


Dsc05375
↑夏休みだからか、城内は満員御礼

Dsc05384
↑最初はここで、(激しくも)ゆっくり遊んでいたペー2。

Dsc05381
↑あ、あっちに楽しそうな物見つけたよ~

Dsc05373
↑柵の隙間をすり抜け――

Dsc05417
↑人ごみをものともせず――

Dsc05385
↑わくわくランドに到着

Dsc05388
↑自力で階段を上ります

Dsc05389
↑よいしょ、よいしょ

Dsc05390
↑あー、トンネルだ

Dsc05397
↑大きい子なんて気にも留めず、突進するペー2

Dsc05395
↑楽しい~

てな感じで、いくらなんでも1歳になって間もない子を、階段やら滑り台で放置するわけにいかないので、パパはずーっと後を追う羽目に。。

そんなパパなど気にもせず、とにかく突進しまくるペー2
ペー1が1歳のときってこんなだったっけか?
あんまり覚えてないけど、もっと控えめだった気がするなぁ

まあ、二人目なんて、こんなもんなんでしょうね

そうこうしているうちに、あっと言う間に帰る時間に。
えーっと、今日、交流会じゃなかったけ?

誰かと話したかなぁ。。

今日は5組の参加でしたが、皆同じような状態で、パパ同士で話す機会は、ほぼゼロでした

そうそう、何と、2ヶ月にもならないベビちゃんを連れてきたパパさんがいて、私も抱っこさせてもらいましたよ。
ペー2と同じ6月生まれなので、ちょうど1年違い。

Dsc05439001
↑ちっちゃくてかわいかったな~

1年前はこんなだったんだぁと思いながら、突進系の我が子を見て、その成長っぷりに感心。
ま、その間もどんどん突進していってしまうので、感心してる暇はないんですが

こうやって定期的に集まることで、我が子だけでなく、他の子たちが大きくなるのを見られるのってすごく嬉しい

こういう交流会、ずっと続けたいですね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:50位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »