フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012-07-31

ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!

今日のBGMはこちら。

先週末、千葉の実家の方で毎年恒例の夏祭りがあり、じじばばがペー1(5歳)を連れて、2泊3日で帰省しておりました

5歳児がいなくなって、我が家に静寂が訪れるか
と思ったんですが、もう暴れん坊の1歳児がいるので、まったく静寂じゃないですね。。。

まあ、それは良いとして。

東京に戻ってきたペー1。
「じゃーん」と、嬉しそうに何かを見せてくれました

Dsc05098

それは、カブトムシ

聞くと、おじいちゃんが、どこからか10匹もらってきたんだそう。
ペー1は2匹でいいので、残りは保育園に寄付することにしました

そして、週明けの保育園。
お迎えの時に、8匹のカブトムシを持って行きました。

すると――

「ペー1くんのパパがカブトムシ持ってくるらしいよ」と、ウワサが広まっていたらしく、大変な騒ぎに

Dsc05331
↑皆が殺到

混乱を避けるために、「触らないでね。これは保育園に寄付するやつだから、先生に渡そうね」と私。
最初は皆、はやる気持ちを抑えて、手を出さずに待っててくれました。

Dsc05340




しばらくして、一人が我慢しきれず、カブトムシを手に。

「あー、○○くんだけズルい
「オレもオレも~」

それからは、堤防が崩れた川のように、あたりは大混乱。
皆が押し掛け、カブトムシの取り合いに

Dsc05332
↑飛び立ったカブトムシを追いかける子どもたち

もはや収拾がつかず。。
その様子は、まさにビートル・フィーバー

ビートルマニアたちの熱狂は、しばらく冷めることはありませんでした


ま、平和主義のペー1は、遠巻きから眺めてただけでしたけどね

帰宅後、平和にカブトムシ観賞。

Dsc05346_2
↑やっぱり静かに見た方がいいや~

Dsc05281
↑ペー2も興味津々


いつの時代も、ビートルズ(カブトムシの方ね)の人気は変わらないんですね

にしても、子どもたちのパワー、すごかったなぁ
たった10分の出来事だったけど、ものすごい疲れました

一日中あのパワーと向き合ってる保育士さんって、ホントにすごい。
感謝感謝です。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:42位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-29

保育園交流会 持ち寄りパーティ!

今日は、近所の町会の会館を借りて、ペー1(5歳)の保育園の交流会(と称した飲み会)でした
(前回、上野動物園で決定した交流会です)


本当はクラス役員の私が企画・運営すべきだったんですが、沖縄で遊んでいる間に、別のママさんが準備をしてくれてました
役立たずですみません。。。

今回は、一品持ち寄り。
昨夜、いつもの定番の手羽元の煮込みを作ろうとスーパーに行ったら、手羽元が売り切れ
じゃあ何にしようと考えたんだけど、あまりに暑くて、火を使う料理が想像できず。

だったらヒンヤリ涼しく、ゼリーにしちゃえ
ということで、グレープフルーツゼリーに決定

夜なべをして作りましたよ

アメリカに住んでいたとき、よく持ち寄りパーティに参加してたので、この感覚、懐かしいですねぇ。
いっつも前の晩に考えはじめ、買い物に行ったら売ってなくって、じゃあどうしようって。

毎回おんなじパターン。
成長なしです

グレープフルーツゼリーは、ひたすらむくことが全て。
あとは混ぜるだけです

Dsc05073
↑3個むきました

Dsc05078
↑たまたまマーロウのビーカーがたくさんあったので、これを利用することに。

Dsc05079
↑むいた果肉を入れて――

Dsc05083
↑ゼラチン液を注いで終了

冷蔵庫に入れて、固まるのを待つのみ
おいしくなるかな~

翌日(つまり今日)、しっかり固まっているのを確認し、出発。

今日の参加は、7家族でした。

Dsc05105
↑皆のお料理、おいしかったです

Dsc05108
↑ペー2(1歳1ヶ月)も、豪快にこぼしながらムシャムシャ

Dsc05170
↑かき氷マシーンも登場

Dsc05168
↑ぜりーは、まあまあの出来でした

Dsc05176
↑小学生のお姉ちゃんたちによる駄菓子屋さんもオープン

Dsc05182
↑5歳児たちが、お小遣いを持ってお買いもの。お金について学びました

Dsc05197
↑お外でシャボン玉もしたよ

Dsc05219
↑ペー2も楽しかったようです

子どもたちは勝手に遊び、大人たちは飲む・食べる・しゃべる。
素敵な午後の過ごし方ですよね

また次回が楽しみです
その時は、クラス役員として、ちゃんと働かねばね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:38位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-28

新感覚子育てサークル「ワラビー」始動♪

今日は、構想・運営をお手伝いさせていただいている文京区の子育てサークル「ワラビー」の第1回イベントでした

ワラビーについて簡単に説明すると、

●名前:「わら」ってる「B」unkyo区でわらB⇒ワラビー

●コンセプト1:「パパサークル」でも「ママサークル」でもなく、パパママ関係なく入れる「子育てサークル」:パパもママも同じ子育て仲間。同じ目的を持つ仲間だったら、分ける必要なんてないじゃない

●コンセプト2「ナナメの関係」:現役子育て世代のパパ・ママじゃなくても、今の子育てに口を出したいじじばば世代も、将来に備えて子育てについて知りたい学生もプレパパママもOK。核家族化で失われたとされるナナメの関係を構築

Warabimage
↑イメージ図(クリックすると拡大します)


で、月に1回ぐらい、ゆる~く集まりましょう!って感じのサークルです。
何度か集まっているうちに、メンバーの間でこんなことやりたい!ってアイデアが出たらやればいいし。

Scan0001_1
↑こちらワラビーのゆるキャラ。有袋類だから、子育てサークルっぽくてGood


先日のFJB設立イベントの時からメンバー募集を開始し、現在メンバー登録30名ほど。

今日は第1回イベントなので、とりあえずお互いの顔を覚えることが目的のイベントになりました

場所は、区内の交流会館。45畳の部屋を4時間借りて800円

Img_1440
↑手前のミルク飲んでるのはうちのペー2(1歳1ヶ月)です

安いですよね~。広いですよね~。
こんな施設があったこと、今まで知らなかった
区民であれば自由に使えるので、今後何かと使えそうです。
(もちろん予約は必要ですが)

今日集まったのは、16家族だったかな?
内訳は、
夫婦+子 4組、パパ+子 4組、ママ+子 7組、プレパパ 1人
ぐらいだったかと。
(↑かなりうろ覚えです


まずは、元小学校の先生が考案したゲームで場の雰囲気を和ませ、それから自己紹介タイムへ。

この、場の雰囲気を和ませてから自己紹介するのって大事ですよね~。
最初の堅苦しい雰囲気のままで自己紹介しても、誰の情報も頭に入ってきませんもんね

その後歓談。
先ほど自己紹介してるので、初対面の人でも話しやすいですね

Img_1443
↑ゆるやかに和やかに、時が過ぎます

途中で、ママ1人、パパ1人(私)から、それぞれ2冊ずつ、絵本を読みました。

Img_1445
↑ママさんが絵本を読んでるところ

391212_327436950680466_1010259107_n
↑それを聞くペー2 (パパ友shingo7072さん撮影)

552516_327436544013840_236191060_n
↑本を読む父とそれを聞く息子。美しい親子愛 (同上)

その後また歓談。

そして、終了~

いやー、このゆるーい感じ、まさに理想通りです

別に何をするわけでもなく、ただ集まって話すだけでいいんですよね~

今回はじじばば層がゼロだったのが残念。

ここにじじばば層や学生層を増やしていくことで、もっともっと有意義な会になっていくのではないかと思いました。

今後の展開に期待です

次回は8月11日の夕方から、区内のあるマンションの屋上で、ビアガーデンやりますよ~
基本的に文京区のサークルですが、イベント参加は誰でもオッケーなので、興味のある方はご連絡くださいませませ

いやはや、楽しみ楽しみ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-25

1ヶ月遅れのバースデーカード☆

6月19日生まれのペー2(1歳1ヶ月)。
保育園の先生たちから、バースデーカードをいただきました

1カ月遅れのバースデーカード。嬉しいですねぇ

Dsc04920
↑もらったよ~

中身は――

Dsc04957
↑なぜかお兄ちゃんが開封

Dsc04964
↑こんな感じ。

Dsc04970

Dsc04967_2

Dsc04969_2


保育園で、こんなに笑ってるんだ
楽しんでいることは聞いてましたが、こんなに笑顔の写真を見せてもらえると、親としてはとっても嬉しいですね

いろんな人と触れ合いながら、すくすく育ってます

最近言葉のようなものを話してる気もするし。
これからどんな成長を見せてくれるのか、ますます楽しみです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-20

ひまわりその後♪

5月中旬に植えたひまわりの種

沖縄に行っている間も、ママが毎日水をあげてくれていました

おかげで、すくすく育ってます

Dsc04639
↑5月20日

Dsc06395
↑6月10日

Dsc04524
↑7月18日。

6月に立てた支柱をはるかに超えてしまいました

日差しが足りないのか、ひょろひょろ上にばっかり伸びてます。
さらに、栄養が足りないのか、葉っぱがところどころ枯れてます

それでも、なんとかつぼみを付けてくれました

Dsc04916
↑大きな花を咲かせてくれる日も近そうです



ある日の登園前、いつも通り水をあげていたペー1(5歳)。

「そうだ!」と思い立ったように、突然家を飛び出していきました。

「待て待て~」と追いかけていくと――

Dsc04581
↑「ほら見て~


「なになに~」と、指さす方を見てみると――

Dsc04582
↑「お外からもひまわり見えるよ~


なるほど~。
急にそれを思い立って、外まで走ってきたわけね。

ほんっとに、子どもって無邪気ですねぇ

ま、無邪気はいいけど、車には気を付けてね

また、花が咲いたら報告しまーす

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-19

1ヶ月ぶりの保育園!

男子三人旅のために、1ヶ月もお休みしてしまった保育園。
行きたくないと言われたらどうしようと、多少心配していたんですが、

以前の日記にも書いたように、東京に向かう飛行機で「早く保育園に行きたい!」と言ったペー1(5歳)

翌日、嬉しそうに、待ちに待った保育園に向かいました。

Dsc04525
↑心なしか、大人っぽく見える気が。この1ヶ月の成長の証し


到着

Dsc04532
↑みんないるかな~




そして、教室に行ってみると――

Dsc04533
↑「あ、ペー1くんだ~
と、大歓迎の嵐。

あっという間に抱っこで拉致され、質問攻めにされてました

いやー、お友達に恵まれてよかった。
パパとのバイバイもあっさりでした。

今日は都合により、ペー2(1歳0ヶ月)もパパが送っていくことになっています。

Dsc04535
↑大歓迎されるお兄ちゃんを見ていたペー2。泣かずに行けるかな?

Dsc04538
↑保育園到着


「じゃあお願いします」と、先生に引き渡しましたが――

Dsc04539
↑抑える先生を振り切って、、、

Dsc04540
↑パパのところに走ってきちゃいました

まあ、仕方ないですよね。
まだ1歳0ヶ月だもの、思い出すのに数日かかるでしょう

もちろん2人とも、お迎えに行ったときにはゴキゲンでしたよ

こうして、東京での日常が、再び始まりました
この1ヶ月の成長を、どんな形で見せてくれるのか、今から楽しみです

引き続き、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:29位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-18

男子三人夏物語 ~ まとめ編 ~

男子三人夏物語、まとめ編です。

今日のBGMはこちら。

この旅で感じたことなどを、まとめてみようと思います。
長くなってしまいそうですが、お付き合いいただけますと幸いです。

Dsc01041

1. 家族は一緒がイチバン! でも、かわいい子には旅を

26日目の日記にも書いたように、やっぱり家族は一緒がイチバン。
それはすでに、アメリカと日本の別居生活で経験して分かっていたことではあるのですが、ここで改めて再認識することができました。

でも、あえて家族と離れて旅に出ることも、やはり意味があることなんだなぁとも実感。

冒頭にも書いたように、今回の旅の目的は、長男の自立でした。
普段大人の方が多い恵まれた環境で育っているので、パパへの依存が非常に強く、時に度を超すことが多かったペー1(5歳)。
それを敢えて、大人1+子ども2人という環境に置くことで、自立心を育てようというコンセプト。

期待通り、日々成長を見せてくれました。
というより、初日からすでに、何でも自分でやってくれていた気がします。
きっと、いつもと違う環境から、自分でやらなきゃというプレッシャーのようなものを感じて行動していたんだと思います。

でも、そこで帰ってきていたら、恐らく元の状態に逆戻りだったことでしょう。
なぜなら、いつもと違う環境がそうさせているだけだから。

今回は、それを見越して長期の日程にしました。
1ヶ月もそういう状態を続けていれば、それが「いつもと違う環境」から「あたりまえの環境」になるのではないかと思ったから。

その成果は、果たしてあったのか。
それは、これからの生活で徐々にわかってくることなので、現時点では何とも言えません。

少なくとも、大きな手ごたえを感じていることは確かです。
また、今後ブログで紹介しようと思います。
大失敗だったら、どうぞ笑ってやってくださいね。

2. どっちの成長?

今回、ペー1の成長を目的としていたはずだったんですが、もっと目覚ましく成長したのが、ペー2(1歳0ヶ月)の方でした。
この時期の成長はスゴイですね。

いつも写真を載せていたように、最初に19泊したコテージにはベッドしかなく、寝ている間に落ちるのが怖かったので、段ボールで寝かせていました。
するとどうでしょう。たった数日で、「ここは自分の寝る場所」というのを覚えたらしく、途中からは自らそこに行って寝るようになりました。

それから、ミルクも、自分で飲むようになりました。
運転中に後ろの席で泣き始めたら、ハイっとミルクを手渡すと、自分で勝手に飲んで、そして自分で勝手に寝てくれるんです。
夜寝る時もだいたいそんな感じ。
ミルクを置いといたら、それを勝手に取って、段ボールの上に行って、勝手に飲んで、そして勝手に眠りに落ちる。
おかげでこの1ヶ月、全くと言っていいほど、寝かしつけをした覚えがありません。
夜泣きはありましたが、ミルクを渡せばまた自分で寝てくれました。

もちろん、毎日のように太陽の下で思いっきり遊び、疲れていただけかもしれませんけどね。


記憶力もよくなっているようです。
今回伊計島で泊まったコテージは、敷地内に同じような建物が5軒並んでいました。
その真ん中ぐらいに、海で遊んできた砂を落とすためのシャワーがあります。
海から帰るとそこでシャワーを浴びてからコテージに戻っていたのですが、ある日そこでシャワーを浴びていたら、ペー2がフラフラと歩き始めました。
どこへ行くのかとそーっと後を追うと、何と、5軒のうちの自分のコテージの玄関まで歩いて行ったのです。
偶然とは思えない、しっかりした足取りでした。いや、足取りはフラフラですが、少なくとも行先に迷っている様子はありませんでした。
1歳0ヶ月の記憶力、あなどれませんね。

あとはとにかく、やんちゃになりました。
んもう、どこ行っても暴れる暴れる。
ペー1が1歳のときこんなだったけ?と思い出してみても、何にも覚えてません。
でも、きっとそうだったんでしょうね。
これから3歳ぐらいまでは、きっと一番大変な時期。
でも、それと同時に、いちばん成長が著しく、楽しい時期でもあるはず。

少しずつ言葉を覚えて、話し始めるのが楽しみです。

3. 「自立」=「我慢」ではない

何度も書いているように、今回の旅はペー1の自立が目的でしたが、自立=我慢では決してないと私は思っています。

例えば、親が弟の面倒ばかり見ていれば、寂しい。
これは当然の感情です。
そして、寂しいと思ったら、その感情を表現することは、決して間違っていないし、むしろそれを表に出すことこそ、重要なのではないかと思っています。
だから、泣きたいときは泣けばいい。

でも、問題はその後。
泣きたいだけ泣いて、泣き止んだとき、それをステップアップにつなげることができるかどうか。
そこがポイントであり、それができることこそ、自立と呼べるのではないでしょうか。

だから私は、決して感情を否定することはしません。
いつも弟ばっかりズルい!と思うこともあるでしょう。
そう思うこと自体は、決して間違っていないのです。

この旅の途中でも、何度となく、「ペー2ばっかりズルい」という発言がありました。
でも、「ズルいズルいって、お兄ちゃんなんだから我慢しなさい!」なんてことは、決して言いませんでした。

「ズルい」と思った感情を否定することは、人格を否定しているようなものだと思うから。
どんな感情にせよ、そのような感情を心の中に抱いたことは、まぎれもない事実。
その感情を否定されれば、今後どんな感情をもつこともない、無機質な人間になってしまうでしょう。

笑たいときには笑う。
泣きたいときには泣く。

それでこそ、人間らしく生きられるのではないかと私は思っています。

そう、この旅で、ペー1はより一層、人間らしくなった気がします。
「ズルい」と何度も言いながらも、決して弟にあたったりパパにあたったりすることなく、自分の中で消化し、納得して行く様子が、目に見えて分かりました。

嬉しいことも、くやしいことも、悲しいことも、楽しいことも、それら全てをひっくるめて受け入れ、プラスの力に変えていける。
それこそが、私が考える自立です。

まあ、よく言われていることですよね。
でも、親である私たち自身も、いろんなところを遠回りしながら、当たり前の意見に行きつく。
その過程ってとっても大事ですよね。
子どもと一緒に、日々自分も成長させてもらっています。

4. Simple & Slow, but Special Lifeのすすめ

何をヨコ文字を並べてんの?と思われるかもしれません。
でもこれ、本当に実感したことなんで、ちょっと聞いてくださいな。

Simple & Slow Lifeってのは、よく言われてることですよね。
伊計島のコテージで過ごした19日間は、まさにそういう生活でした。

日の出とともに起き、朝食を食べて、海で泳ぎ、ビーチで昼食を食べ、また泳ぎ、帰ってきてお風呂に入り、皆で夕飯を作り、夕飯を食べ、夕涼みに外で遊び、日の入りとともに寝る。

まさに、シンプルかつスローな生活でした。

自然の中で思いっきり遊び、遊び疲れてぐっすり眠る。
そして、日の出とともに目覚める。
子どもたちにとって、こんなにいい生活ってないですよね。

でもね、欲張りな私は、そこに「Special」を見出すことを心がけるようにしました。
それは例えば、ヤドカリを探すことでもいいし、図鑑で見た魚を見つけることでもいい。
逆に、今日見た魚を、図鑑で見つけることでもいい。

どんなささいなことでもいいんです。
とにかく、Simple & Slowな中に、Specialを見出すこと。
それだけで、それまでも輝いていた生活が、さらに輝きを増すと思うんです。
そして、そんな経験を通して、モノゴトの本質を見抜く力が育つはず。

私の少ない人生経験から、我が子に教えたいのは、そのことです。
どんな人生を送ってもいい。好きなように生きたらいい。
でも、決して世の中のツマラナイ常識にとらわれるような大人にはなってほしくない。
何が大切で、何が大切ではないのか。
そのことを自分で判断できる人間、つまり本質を見抜ける人間になってほしい。


この1ヶ月、Simple & Slowな環境が整っていたこともあって、それをうまく実践できたのではないかと思います。
でもこのことは、決して旅先だけのことではなく、心がけ次第で、普段の生活にも当てはめることができると私は思っています。
そのためのきっかけづくりとして、この1ヶ月は本当にいい経験になりました。

東京でも、Simple & Slow, but Special Lifeを心がけたいと思います。

以上、この1ヶ月のまとめでした!
もっともっと書きたいことはあるんですが、すでに相当長くなってしまったので、今日はここまでにしておきます。
また思い出したら書きますね。

ではでは、この1ヶ月、本当にありがとうございました
また来年、お会いしましょう~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからのBGMはこちら。
(この旅のテーマソングなので)

さて、1ヶ月にわたりお送りしました男子三人夏物語、いかがでしたでしょうか?
皆さまに少しでも、南国の風をお届けできたなら幸いです。

この間、Facebookやコメント欄にたくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
どうしても時間が足りず、回答が遅くなってしまいましたが、少しずつ、回答させていただきます。

そして、全体を通してのご意見・ご感想なども、じゃんじゃんお寄せください。
批判でも何でも結構です。たくさんのご意見、お待ちしております!
(下にある「主夫」マークをクリックしていただけるのも非常にうれしいです)

そうそう、この旅に出る話をしたときに、「兄の自立がどうのって言ってるけど、本当は自分が行きたいだけなんじゃないの?」と指摘してくれたパパ友がいました。
へへ、ばれてましたか。まさにその通り。
何だかんだ理由はつけましたが、本当はただ単に、自分が旅に出たかっただけ。
その目的を密かに達成するつもりでしたが、バレバレだったようですね。
おかげさまで目的を達成し、忘れかけていた旅の感覚を、また取り戻すことができました。
心の底から、ほんっとに楽しかったです

というわけで、次回があるのかないのか分かりませんが、男子三人夏物語2013もお楽しみに~。
いえ、イチバンお楽しみにしてるのは、私自身なんですけどね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:29位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-17

男子三人夏物語 【26日目】 ☆ 夏の終わり / またんめんそーれ、沖縄!

男子三人夏物語、26日目。
ママと一緒に旅行した宮古島も入れると、東京を出て31日目。
いよいよ帰京の日です。

夏の終わりの曲は数あれど、どれも切ない物ばかり。
今の気持ちにはそぐわないので、今日のBGMは、爽やかにこちら。

飛行機の時間は11時半
チェックアウトの10時ぎりぎりまで、荷造り&お掃除です。

Dsc04386
↑朝から仲良し兄弟

Dsc04383
↑長く慣れ親しんだこの段ボールともお別れ

お兄ちゃん、この1ヶ月の成長っぷりを発揮。

Dsc04390
↑自ら布団をたたみ、

Dsc04397
↑自ら掃除機をかけ。

うんうん、いいことだ

ホテルは別として、こういう個人経営の宿では、「来た時よりもキレイに」が基本。
それをこれまでの宿で私が実践して見せてきたので、ここでは自主的に始めてくれました。
エライぞ、ペー1

最後に、チーム男子三人で記念撮影

Dsc04403
↑皆の表情が、この旅がいかに充実していたかを物語っています

チェックアウトして、空港へ。
予想外の出費が多く、手持ちのお金が何と千円を切ってしまったので
ゆいレールで空港に向かうことに。

ここでもお兄ちゃん、成長っぷりを発揮

カバン2つとペー2(1歳0ヶ月)を持ちながら、さらにスーツケースを押すパパを見て、

Dsc04405
↑「パパ大変だから、ペー1が押してあげる」

・・・まあ、30kg近いスーツケース、15㎏の子どもが押せるわけないんですが。
気持ちだけでも嬉しいっす

その後も、切符を買ってくれたり。

Dsc04408
↑いつの間に、「那覇空港」という漢字も読めるようになってました

そして空港に到着。
チェックインを済ませて身軽になった後、3度目のこれに乗車。

Dsc04416_2
↑今日、7月17日

Img_0832
↑7月1日

Dsc08573
↑6月21日

色がだいぶ違うので比較は難しいのですが、日がたつにつれて、どんどん黒くなっていったボーイズ。
そして、そうやって肌の色が濃くなるにつれて、2人とも驚くほどの成長を遂げました

Dsc04442

Dsc04429
↑成長っぷりが、表情にもうかがえます

あとはただ、肌の色があせていくのと同時に、この成長が逆戻りしてしまわないことを祈りつつ

いよいよ、飛行機に乗り込みます。

Dsc04445
↑搭乗口で「またんめんそーれ沖縄~」と言っているところ

Dsc04447
↑機内にて

東京に向かう飛行機の中、私は何だか、不思議な感覚に包まれていました。

「夏の終わり」という言葉には、いつも切なさが付きまとうものです。
去りゆく夏。楽しかった思い出。できなかったことへの後悔。。

でも、今感じている、この気持ちは何だろう。
不思議と、爽やかさでいっぱいなんです。
そして、東京での日常に戻ることが、楽しみですらある。

それだけ、この旅が充実していた証拠なのかもしれません。

それはどうやらペー1も同じようで、
「早く保育園に行きたい」とポツリ。

これほどまでに充実した夏をくれた沖縄に感謝です。
ぜったい、また来ます

空港には、平日だというのに、ママが迎えに来てくれていました

さっそく、昨日作ったお土産を渡すペー1。

Dsc04491
↑「おきなわ行ったヨー

2週間ぶりに揃った家族4人。
ボーイズも嬉しそうに、この旅の思い出をママに伝えます。

やっぱり家族は一緒がイチバン
そんな思いをかみしめながら、電車に乗り込んだのでした

家に向かう電車で、ボーイズが大はしゃぎだったのは言うまでもありません

男子三人夏物語、長らくお付き合いいただき、ありがとうございました。
明日まとめますので、もう少しだけ、おつきあいくださいね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-16

男子三人夏物語 【25日目】 ☆ 沖縄最後の夜 / ママへのおみやげ

男子三人夏物語、いよいよ最後の日。
今日のBGMは、にぎやかにこちら。

いよいよ今日は最終日。
明日の飛行機で帰ります

朝、明日の帰京を前に、一足早くレンタカーを返却に行きました
那覇市内では、レンタカーあっても使わないですからね。

1ヶ月も乗り回し、すっかり愛着が湧いてしまったMAX号ともお別れです

Dsc04106
↑後ろに写ってる黒いのがMAX号

台風の不安と徹夜の寝不足の中で手続をしたのは、もう1ヶ月も前のことなんですねぇ
あれからホントに、いろんなことがありました。

毎日のお買いものに行くときも、ママを迎えに空港に向かった時も、ペー2が発熱して救急病院に駆け込んだ時も、いつも快調に走ってくれました
上り坂だけは、かなりゆっくりだったけどね
MAX号、本当にありがとう。

ちなみに、レンタル料金は29泊30日でたったの34023円 (保険等全て込)
長期レンタルは、美ら海レンタカーがお勧めですよ~
空港送迎がないのでお店までは自力で行かなければなりませんが、タクシーでも片道1000円で行けるので、絶対にお得です。

返却後、心にぽっかり穴が開いてしまった感じで、何をする気も起こらず。
どうやらそれは、ボーイズも一緒だったみたい。

しばらくどこに行くでもなく、レンタカー屋さんの前の公園で遊ぶことにしました。

Dsc04111
↑ブランコを押しながら、旅の思い出を語り合いました。

Dsc04130
↑仲良し

そうして心の穴を埋めた後、ゆいレールで首里へ。
今日は、那覇に住むパパ友Tさんとランチの約束があるのです。

生まれも育ちも沖縄のTさんが、地元の人に人気の沖縄料理店に連れて行ってくれました。

Dsc04154
↑こんな豪華な定食をいただきました

いやー、うまかった~
タイミングよくペー2(1歳0ヶ月)が寝てくれたので、久しぶりに味わって食べることができました

Tさん、ありがとうございました
また東京か沖縄でお会いしましょう~

食後は首里城へ。
以前ママが来た時にスタンプラリーをやったんですが、時間の関係で終わらず。
今日こそリベンジと気合を入れてきたのです。

Dsc04176
↑いざ出発。まだ押してないのは8個です。

Dsc04186
↑自分で地図を見ながら、「次はあっちだ

Dsc04190
↑あとの2人のことなど気にも留めず、走って行きます

Dsc04180
↑そして、ペッタン

あっという間に全て完成。
大満足で、首里城を後にしました

え、お城は見たかって?
うーん、あまり記憶にないですねぇ。
へへ

そして民宿に戻り、夕飯でも食べに行こうと思ったら、何やら書き物を始めたペー1(5歳)。

Dsc04285
↑「パパ見ないでよ! ペー2も邪魔しちゃダメ!」とのこと。


それならばと、こちらは2人でラブラブタイム

Dsc04291
↑最近人の口に強引に食べ物を入れるのがお好き。いつも離乳食を食べさせられてる仕返し、いやお返しなんですかね。

しばらくして、「見ていいよー」とペー1。
「どれどれ」と、見に行ってみると――



それは、旅の思い出をつづった、絵日記なのでした

Dsc04297
↑これは今日の思い出。首里城やゆいレールが描かれています。

Dsc04299
↑こちらはお姉さんに遊んでもらった古宇利ビーチ。ナマコ、パラソル、砂で作った山など。

Dsc04301
↑こちらはコテージで釣りをした思い出。船酔いで残念だったガラスボートもありますね

などなど、他にも数枚ありました。

旅が始まった当初は毎日絵日記を書かせようと思ってましたが、いつも疲れ果てて寝てしまい、できず。
その分、ここに来て急に、いろんな思い出がよみがえってきたんでしょうかね。
旅の終わりが近づいていることが、ペー1にもわかっているようです。

そうこうしている間に、時間は夕方に。

Dsc04305

夕飯どうしようかと尋ねたら、「昨日のお店に行きたい」とペー1。
ということで、2日連続で、民謡LIVEのお店に行くことに。

Dsc04324
↑泡盛とアセロラジュースで乾杯

今日もはしゃぎまくりのボーイズ。
でも今日は3連休の最終日ということでガラガラだったので、勝手に遊ばせて、パパは1人でゆっくり呑ませていただきました

Dsc04312

Dsc04326

Dsc04335

Dsc04344

Dsc04350

Dsc04351

沖縄最後の夜は、とても賑やかに過ぎて行ったのでした

お店を出たのは夜9時半。
ほろ酔い気分で、国際通りを散策しました。

Dsc04353

あるお店の前で、「これママに買ってあげる」とペー1。
そっか、お土産か
2人の世話の忙しさにかまけて、すっかり忘れてました。

ペー1がママに選んだお土産はこれ。

Dsc04365
↑手前にある、革製のストラップです。自由に文字を選ぶことができ、お姉さんが彫ってくれます。

書く言葉も配色も、すべてペー1が決定。
そして、完成品がこちら

Dsc04369
↑「おきなわ行ったヨー」+ウミガメの絵(ちゃんとした写真がなくてスミマセン


酔っぱらったパパはいつにも増して甘いので、ペー1の分も作ってもらうことに。
何を書いてもらったかというと――

Dsc04379
↑「ゆいレール」+ハイビスカスの絵

―さすが電車マニア

さっそく腕に装着

Dsc04371
↑嬉しそう。にしても、Tシャツも電車だし

そして民宿に戻り、一同爆睡
え、荷造りは?
そんなの明日明日

最終日にふさわしい、にぎやかな一日でしたっ


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:32位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-15

男子三人夏物語 【24日目】 ☆ 偶然の再会 / にじのむこうに

今日のBGMはこちら


男子三人夏物語24日目。
今日は古宇利島を出て、那覇に向かいます

いよいよ沖縄の海で泳ぐのも今日が最後。
の、はずでしたが・・・

今日もまた、朝から雨が降ったりやんだり

昨日のお姉さんたちは、一足早くチェックアウトして帰って行きました。

Dsc03731
↑今日も窓からお見送り


ペー1(5歳)、さすがに今日は、バイバイの意味がわかっていたようです。

Dsc03726
↑抜け殻のよう

私たちも、荷造りをして、チェックアウト。
宿のお母さんにお礼を言って、いざ出発です

Dsc03737
↑このところ、エンジンをかけるのはペー1の仕事


古民家の雰囲気、星空、ご夫婦のホスピタリティ、手料理など、どこをとっても最高の宿でした。
ゲストハウス「照家」、古宇利島にお越しの際は、おすすめですよ

さて、泳ぎ収めのつもりで準備はしていましたが、あいにくの空模様
沖縄の海ともこれでお別れかと思うと、私としては絶対に泳ぎたいところだったんですが、ペー1さんはあまり乗り気じゃない様子。


ぺ「泳がないで那覇行こうよ。雨だし」
私「確かに、雨だしねぇ でも、あと少ししたらやむかもしれないじゃん」
ぺ「えー、待つのやだぁ」

でも、あのキレイな海に未練たらたらな私は、名案を思いつきました。

私「わかった、那覇に向かおう。でもその前に、お腹空かない?」
ぺ「すいた~」
私「じゃあ、那覇に向かう途中でなんか食べよう」
ぺ「うん

よしよし
というわけで、那覇に向かう途中のカフェに立ち寄ることにしました。

え、那覇に向かうはずの道とは反対方向に曲がったって?
気のせいじゃないですかねぇ~

というわけで、立ち寄ったカフェは、相変わらず古宇利島なのでした

Dsc03740
↑本物の船がテーブルになっているという、ユニークなお店でした

ペー1は、先客のお姉さん3人組にまたまた遊んでもらいました。
ペー1くん、この3日間モテモテです


でも、そのお姉さんたちともすぐにバイバイ

この3日間で、3回目のお別れ。
さすがに慣れてきたようで、もうバイバイぐらいでは落ち込まなくなったようです

こんな風に出会いと別れを繰り返すたびに、大きく成長しているのが目に見えて分かり、パパとしても嬉しい限り
この旅に出て、本当によかった。

さて、まだ雨がやまないので、船で遊んで時間をつぶしました。

Dsc03770
↑船の上には、靴を脱いで自由に上がることができます

Dsc03751
↑ロープで遊んだり、

Dsc03811
↑ハンモックで遊んだり。

こういうお店、子連れにはいいですね

そうこうしている間に雨は上がり、快晴に

私「お、雨も上がったし、ひと泳ぎしてから帰ろうか?」
ぺ「うん

作戦大成功です
那覇に向かうといいながら、まだ古宇利島にいるので、ビーチもすぐそこ。

ペー1くん、パパに悪気はないのだよ。
ただ最後に泳ぎ収めをしたかっただけさ。
はは

Dsc03823
↑こんなに晴れたよ

ビーチに行ってしまえばもうこっちのもの。
泳ぎ始めてしまえば、ペー1もペー2も楽しくなっちゃいます

Dsc03835

Dsc03855

Dsc03864

Dsc03960

Dsc03992

ひと休みのために浜辺にあがったら、さっきのカフェで出会ったお姉さんたちと再会

大喜びで、またしても、ひとしきり遊んでもらったペー1なのでした

Dsc03909
↑砂山を作ったり

Dsc03923
↑なまこについてお姉さんたちに講義するペー1

「なまこは手で触っても安全なんだよ」
「でも、びっくりすると内蔵が飛び出るんだよ」
「なまこも歩けるんだよ」

等々、美ら海水族館で覚えた知識を披露。
そんな退屈な講義にお付き合いいただいたお姉さんたち、ありがとうございました

出会いと別れだけでなく、偶然の再会まで経験できるなんて、本当にラッキーなペー1くん。

ここまで旅の醍醐味を知ってしまったら、きっと、生涯旅人になってしまうんでしょうねぇ
なるんだったら、一流の風来坊を目指すんだぞ~

さて、今日が最後だと分かっているからか、お姉さんたちと別れた後も、たっぷり遊びました。

Dsc04015
↑ヤドカリの赤ちゃん見つけたよ


最後は、沖縄の海に、「ありがとう、また来るよ~」と言ってお別れ。

Dsc04044
↑本当に、たくさんの思い出をありがとう

一路那覇へ

途中立ち寄ったビューポイントでは、虹を発見

Dsc04075
↑写真には写らず。

いつの間にか、ペー1が「にじのむこうに」を口ずさんでいました
いい歌ですよね~

最後に海で泳げただけでなく、こんな風に、虹を見ながら息子の歌を聞くなんて、なんて素敵な時間
朝の雨の中、直接那覇に向かわなくて本当によかったです。


その後那覇に向かう車の中でも、ペー1は終始ご機嫌でした

Dsc04078


そして夕方、那覇に到着。

Dsc04081
↑今日の宿泊はこちら。

子連れということで、広い部屋を用意しておいてくれました

夕飯は、民謡ライブのお店で。
三線の調べに、超ノリノリのボーイズなのでした

Dsc04086

Dsc04087

ノリノリすぎて、ジュースをこぼすわ、他のお客さんのテーブルの物を取るわで、パパはノリきれなかったんですけどね
まあ、それもこの旅らしくていいじゃないですか

いよいよ明日は最終日。
那覇に住むパパ友とランチの予定です


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:37位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-07-14

男子三人夏物語 【23日目】 ☆ 旅は一期一会

今日のBGMはこちら。
アルバム『ビギンの一五一会』より。

7/14(土)、男子三人旅23日目の日記。
今日も、神が住むという古宇利島に滞在です。

昨夜一緒に星空を見上げたお姉さんたちが、チェックアウトして帰る時間になりました。
こちらは2泊の予定なので、お見送りです。

Dsc03448
↑最後に記念撮影をしてもらいました

Dsc03449
↑バイバーイと窓から手を振る2人


でも、ペー1(5歳)はこのバイバイの意味を分かっていなかったようです。

ぺ「今日の夜も一緒に遊ぶの?」
私「ううん、今日はまた別のお客さんが来るんだよ」
ぺ「じゃあ、今日はあのおねえさんたちと海に行くの?」
私「ううん、あのお姉さんたちとは、たぶんもう会うことはないんだよ」
ぺ「なんで?」
私「旅ってそういうものなんだよ」
ぺ「ふーん……」

旅は一期一会。
そのことは、5歳児には理解しにくいようです

お姉さんたちを見送った後、ゆっくりと朝食を取り、洗濯をして

Dsc03481
↑洗濯中、2人で仲良く遊びながら待っててくれました

この島の天気は変わりやすいようで、急にスコールのような雨が降ったかと思えば、快晴になったり。

天気のせいか、お姉さんたちとの別れのせいか。
泳ぎに行こうと誘ってみても、あまり乗り気ではないペー1。

とりあえず、泳げる準備だけはして、ドライブに出ることにしました

Dsc03452

ドライブ中も、降ったり晴れたりの繰り返し

Dsc03500
↑雨宿りに入ったカフェで

東京から移住してきたというオーナーと、お話をしました。
聞くと、この島の半分近くは移住者とのこと。

自分も来年には
なんちゃって

お腹が空いたので、ランチはうどんやさんで。

Dsc03506
↑8歳の女の子がお店番をしていました

小学校のことを尋ねたところ、この島の小学校は、全校で6人。
それに対して、先生は9人だそうです。
他の島の小学校との統合も検討されているとか。

でも、来年からペー1が入るから、少しでも統合を先延ばしにできるかな

なんちゃって

そんなこんなで、宿のお母さんが薦めてくれたトケイ浜に到着。
ちょうど雨が上がったタイミングだったので、「泳ごう」ということに。

Dsc03512
↑どんどん行ってしまうペー1

Dsc03515
↑雨上がりなので、透明度はいまいち

Dsc03541
↑でも、いつものビーチとは違って岩場なので、見たことのない種類の魚がいっぱいいました

Dsc03539
↑こっちはいつも通りぐっすり

Dsc03650
↑今日は特に眠りが深く、海から上がっても起きませんでした

ペー2(1歳0ヶ月)が寝ててくれたので、ペー1はパパを独占。
これでもかと、ハイテンションで遊びまくりました

Dsc03588

Dsc03598

Dsc03633

Dsc03647

トケイ浜、ペー1にとってはいちばん楽しいビーチになったようです

宿に戻ってお風呂

Dsc03674
↑仲良くいないいないばあをしてるところ

Dsc03700
↑風呂上りも仲良し。

今日の夕飯も、宿で食べました。

Dsc03713
↑マンゴーうまし。

宿のお母さんが育てているという紅イモもおいしかった~

そんな中、今日のお客さんが到着。
今度は、沖縄在住のお姉さん2人組。

ペー1は得意げに、昨日星空を見上げた話を披露してあげました
新しいお姉さんたちも見たいというので、昨日と同じように、椅子を出してみることに。

覚えたばかりの知識で、「あれが北斗七星だよ」と一生懸命お姉さんに教えるペー1
お姉さんたちも、「そうなんだー」と熱心に聞いてくれました

昼とはうって変わって夜の天気は快晴。
天の川はもちろん、流れ星もたくさん見えました

このお姉さんたちとも明日はお別れだということを知ってか知らずか、だいぶ遅くまで一緒に遊んでもらったペー1。
会話中、急に返事がなくなったなと思って見てみると、安らかな寝息をたてていました

こんな風に、歯磨きもしないで寝ちゃうことも多いけれど、それよりももっと大切なことを、この旅で学べているのではないかと思います。

いよいよ明日は那覇に移動。
2泊した後、東京に戻ります

引き続き、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-13

男子三人夏物語 【22日目】 ☆ 神の住む島で星を数える

今日のBGMはこちら。

7月13日。男子三人生活22日目。
今日は、海辺のホテルをチェックアウトして、神が住む島と言われる古宇利島(こうりじま)に移動する日です

Photo

朝、3泊した海辺のホテルをチェックアウト。

Dsc03169
↑あっという間の滞在でした。

船に乗ってみたいとペー1(5歳)が言うので、古宇利島に移動する前に、水納島(みんなじま)に行くことにしました。

Dsc03179
↑本部(もとぶ)の港から船で15分の離島です

Dsc03182
↑船内にて。15分だからあっという間。

Dsc03198
↑とうちゃーく

港近くの水納ビーチで泳ぎました。

Dsc03214
↑ここの海は透明度がハンパなく、とってもきれいでした

Dsc03205
↑プールよりキレイなのでは

Dsc03244
↑いつも通りの2人

夢中で遊んでいる間に、あっという間に帰りの船の時間。
もっといたかったなぁ。残念

次回は泊まりで来たいところです。

船で本部に戻り、いざ古宇利島へ

途中偶然見つけた農場で、フルーツの試食をさせてもらいました。

Dsc03357
↑ドラゴンフルーツ、パパイヤ、マンゴーを試食。

うまかった~

ナビに何度もだまされながら、1時間遅れで古宇利島に到着。

Dsc03392
↑こんな農道が続く、のどかな島です

今日のゲストハウスは、いわゆる古民家
1日2組限定で、とってもくつろげる、小さな小さな宿です。

Dsc03386
↑瓦屋根がイイ感じ


ペー1は、初めての2段ベッドに大喜び

Dsc03389
↑ 「パパ―見て、ベッドが2階建てだよ~」


相変わらず外食は大変すぎるので、スーパーのお惣菜で夕食を。

Dsc03411
↑加えた楊枝がおっさんくさいペー2(1歳0ヶ月)


宿のお母さんが、ウニそーめんとタコをごちそうしてくれました。

Dsc03414
↑ウニもタコも、宿のお父さんが潜って取ってきたものだそう。

うますぎて、写真撮るのが遅かった。。

夕食後は、一緒に泊まっていたお客さんの花火に混ぜてもらいました

Dsc03415


ここ古宇利島は、夜の星の美しさでも有名。
プラネタリウムに行くのが趣味だというこのお二人は、星空が目的でこの島に来たんだそうです。

Dsc03423
↑椅子を並べて星空を見上げる3人
ペー1はちゃっかりいちばん右の椅子に座っています。

流れ星もいくつか見ることができました

さて、お二人に星についていろいろ教えてもらったペー1。
部屋に戻ると、何やら絵をかき始めました

Dsc03432
↑あーでもないこーでもない言いながら

Dsc03437
↑熱心にかいてます


そして、完成した作品がこちら

Dsc03439
↑クリックすると拡大します。

下の方にあるさかさまのクルマのようなものが、椅子。
これに座って星を数えました
覚えたばかりの北斗七星や、ゲストハウス前の農道、流れ星も。
親切なお姉さんたちと星空を見上げたことが、よっぽど嬉しかったんでしょうね

偶然出会った人と、予想もしなかった時間を過ごす。
そして、新しい発見をする。
これぞ、旅の醍醐味です

いい経験をしたね、ペー1

5歳にして早くも旅の醍醐味を知ってしまったペー1。
どんな大人になるのか、今から楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-12

男子三人夏物語 【21日目】 ☆ たっぷり遊んでぐっすり♪

男子生活21日目。
今日も、波の音とともに爽やかに目覚めました

Dsc02879


ホテルの前の海は昨日で懲りたので、今日は波がおとなしそうな海に行くことにしました。
地図を見ながら外海でない海水浴場を探します。

結果、瀬底大橋の下のビーチに決定
海はそれほどではありませんでしたが、ボーイズたちは楽しんでいた様子

Dsc02895
↑うろこ雲がキレイでした


Dsc02914
↑今日も熱心にお魚を探すペー1(5歳)

Dsc02941
↑いつも通り寝ちゃったペー2(1歳0ヶ月)をひっぱるお兄ちゃん

その後、今日も美ら海水族館のある海洋博公園へ

Dsc03041
↑ひろーい芝生の下り坂を一気に駆け降りるペー1

Dsc03034
↑そんな兄をアコガレのまなざしで見つめる弟


そして、自分も下ろせと主張するので、歩かせたところ―


↑転ぶことなく、こんなに歩きました

すごい成長っぷりです。

今日の目的は、2つ。
1つは、昨日行きそびれてしまったウミガメ館。

Dsc03058
↑興味津々

Dsc03067
↑たまたまやっていたウミガメクイズに挑戦

Dsc03082
↑全問正解して下敷きもらったよ

もう一つの目的は、ここ。
やはり昨日遊びそびれてしまった公園です。

Dsc03108
↑一人でどんどん上っていくペー1(上にいるオレンジ)と、追いかけるペー2

Img_1225
↑2人仲良し

Dsc03142
↑日が暮れるまで、たっぷり遊びました

Img_1234
↑遊び疲れたペー2、車に乗った瞬間、眠りに落ちました

やがてペー1も撃沈。

Dsc03165

たっぷり遊んで、よく眠る。
子どもにとって、こんなにいいことはないですね

明日は海辺のホテルをチェックアウトして、山の中のゲストハウスに移動です。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:32位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-11

男子三人夏物語 【20日目】 ☆ 本部エリアを満喫

男子三人生活20日目。
本部(もとぶ)のビーチ沿いのホテルで、波の音とともに朝を迎えました。

Dsc02553
↑朝からキレイ

Dsc02569
↑私「今日どうしよっかー?」 ペー1「ここで泳ぐ~


というわけでさっそく。

Dsc02587

Dsc02577

Dsc02595
↑めっちゃ楽しそう


一方こちらは――
Dsc02613
↑めっちゃフキゲン

波が高くて、どうにも1歳児には遊べないのです。

Dsc02637
↑それでも楽しそうに遊び続けるお兄ちゃんに呆れ、ふて寝。


う~ん、ロケーションは抜群で海もきれいなんだけど、泳ぐのにはあまり適さないようですね

それから、お昼ご飯を食べに、ドライブ
特に下調べもしてないので、適当に走ります。

「パパここで左  あの橋わたって
という、ペー1の思いつきに従って走っていると、素敵なカフェ発見

農園を改造したカフェのようで、庭があって、子どもを自由に遊ばせながら食べられます

Dsc02709_2


Dsc02725


Dsc02751
↑滑り台、ブランコ、ハンモックなどがあって、自由に使えます。

おかげで、子どもは勝手に遊ばせながら、パパは初めてゆっくり食べられました

Dsc02756
↑こんな風に、多少大変なことはあるんですけどね

こうやって偶然いいところにめぐりあえると、本当にうれしいですよね

瀬底ビーチ近くのCafe Fuu、子連れにとってもお勧めです。
料理もかなりおいしかったです

ランチ後は、4時から割引で美ら海水族館に行くことに
ママが来ている時にも行ったので、これで2度目。


Dsc02782

Dsc02795

以前買った図鑑に付いていたDVDを毎日見ているので、すっかり魚博士になったペー1。

「あの、ジンベイザメの下にくっついてるのはコバンザメだよ」
「コバンザメはたいちょう50センチなんだよ」
「ハゼとエビは一緒に暮らしてるんだよ」
etc.

パパにいろんなことを教えてくれました
ものすごい成長っぷりです。
やっぱり、あの日図鑑を買ってあげたことは正解だったようですね

Dsc02783
↑こちらは、パパのスリングでぐっすりでした


水槽を上からのぞけるところで目を覚ましたので、下ろしてみましたが―—

Img_1174
↑怖いのか、大泣きでした


いちばん盛り上がったのはここ。

Dsc02834

Dsc02839
↑ほっといたら、20分近く遊んでました

夕飯は、スーパーで買ってきて適当に。

Img_1217
↑夜は相変わらず大はしゃぎで、またまた遅寝のボーイズなのでした


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-10

男子三人夏物語 【19日目】 ☆ 心機一転、男子三人生活再スタート♪

7/10(火)

いよいよ、住み慣れたコテージを出て、新しいホテルに向かう日です。
じじばばも、夜の飛行機で東京に帰ります。

今日も天気はいまいち

あーあ。
せっかく、いつものビーチで泳ぎ収めをしようと思ってたのに

コテージのオーナーさんにチェックアウトは何時でもいいと言われていたので、最後の最後まで遊びつくしたかったなぁ。。

まあ、天気のことは仕方ないので、とりあえず荷造りをすることに。


Dsc02349
↑ペー2(1歳0ヶ月)もお手伝い(?)

旅行というよりは「生活」をしていたので、荷物がけっこう増えてました。
いらなそうなものは、じじばばに東京に持って帰ってもらうことに。
ありがたや。

それから、この19日間の感謝の気持ちを込めて、大掃除。
じじばばの飛行機まではだいぶ時間があったので、隅々まで掃除しました。

Dsc02373
↑来た時よりもきれいにね

Dsc02380
↑すべて元通り。寂しくなります

海で遊べない分、最後にベランダのお風呂を堪能

Dsc02368_2
↑相変わらず、最高の景色が広がっていました

そして、チェックアウト。
1泊延長していたのですが、何とサービスしてくれ、しかもお土産までもらっちゃいました。

Dsc02384
↑スティックケーキ。おいしかったです


何から何まで、本当にお世話になりました。
おかげさまで、息子たちもだいぶ大きくなった気がします。
まさに今回の旅の目的にふさわしい場所に出会えて、本当にラッキーでした

ちなみに宿の名は、「コテージ伊計 海の唄」というところ。
オフシーズンの長期宿泊だと、1泊6000円と非常にお得。
沖縄旅行の際は、ぜひ、ご検討を
おススメです

夕方、じじばばとは空港近くのレンタカー屋でお別れ
もとのクルマに乗り換え、心機一転、再び男子三人生活のスタートです。

Dsc02409
↑もう誰も来ないので、最後の1週間は、このメンバーでお届けします

一路、新しいホテルへ

新しい我が家は、美ら海水族館近くの、本部(もとぶ)というところにあります。
空港から2時間ほどで到着。

ビーチ上にある、小さなホテルです。
そのロケーションに、ボーイズ大興奮

Dsc02423
↑さっそくビーチへ

Dsc02435
↑もはや海人のペー1(5歳)、何もためらうことなく海に入ります

Dsc02459
↑夕日を眺めるペー2。

Dsc02504
↑美しい夕日でした

夕食はホテルのレストランで

Dsc02513
↑相変わらず暴れまくります。味わってるヒマなし


夜も大興奮で、なかなか寝ませんでした

Dsc02526

じじばばが帰って寂しくなるかと思いきや、まったく心配無用だったようですね。
さらにテンションアップしたボーイズと、にぎやかに最後の1週間を送れそうです

ちなみにここには3泊の予定。
その後、古宇利島に2泊、那覇に2泊して東京に帰ります

引き続き、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:32位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-09

男子三人夏物語 【18日目】 ☆ コテージ最後の夜

今日のBGMはこちら。

7/9(日)、いよいよ長期滞在した伊計島最後の日。
明日から、別のホテルに移ります。

今日はペー1(5歳)が乗りたがっていたガラスボートに乗る予定の日。
でも、天気はあいにくの雨

だらだらと午前中を過ごしているうちに、雨はやみました

気分は乗らないものの、明日でじじばばも帰ってしまうし、この場所ともお別れ。
何とか重い腰を上げ、ガラスボートが出ているビーチへ向かいます


念願のガラスボートに乗れるということで、出航前ははしゃい遊んでいたペー1でしたが――

Dsc02154

いざ乗り込んでみると、雨上がりのせいでしょうか。
かなりの揺れに、出航直後からこの表情。

Dsc02166


こちらも、ライフジャケットが気に入らず。
この表情。

Dsc02168


一応魚は見れたものの、30分の乗船中、2人ともほぼ笑顔はなく。

Dsc02208

ビーチに戻り、一応泳いだものの、、、
天気はよくないわ、気持ち悪いわで、2人ともフキゲン

Dsc02228


残念なお出かけになってしまいました

帰宅して、お風呂に入って復活
冷蔵庫の食材はほぼ使い切ってしまったので、夕飯は外食にすることにしました。

沖縄と言えば、タコス&タコライス

Dsc02268
↑ボリューム満点で安い


それにしても、このところのペー2(1歳0ヶ月)くんの成長はスゴイです。
日に日に暴れん坊度が増すばかり。。。

食事中、一瞬たりとも座ることはありません。

Dsc02283
↑段差から落ちないよう、お兄ちゃんがディフェンスしてくれてます


元気なのはいいんだけど、明日でじじばばは東京に帰ってしまうし、コテージを出るので、キッチンなしのホテル生活に。
すなわち外食が増えるわけで。
いやぁ、想像するだけで頭が痛いですねぇ

夕食後は、コテージに戻って花火をしました

Dsc02305

最後は、線香花火でセンチメンタルに。

Img_0219

はしゃぐボーイズをよそに、私はひとり、バチバチと飛ぶ火を見ながら、ここでの日々を思い出していました。
18日間。
いろいろあったけど、本当に楽しかったなぁ

まだまだ旅は続くけれど、ここで一区切り。
明日からまた心機一転、男子三人生活の再開です。

7/17火曜日の飛行機で、東京に戻ります
最後の1週間、思いっきり楽しまなきゃ

引き続き、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-08

男子三人夏物語 【17日目】 ☆ 島人の心に触れる

7/8(土)、ひょんなことから島人の心に触れた1日でした。

というわけで、BGMはこちら。

今日は滞在している伊計島のお祭り、ハーリー大会の日。
ハーリーとは沖縄の伝統的な細長い船で、2艘で競争し、海の神様に感謝する日なんだそう。

昨日、「エントリーしてるんだけど、人が集まらないので漕ぎませんか?」とコテージの管理人さん。
ちょうどじじばばに子どもたちを見てもらえるので、グッドタイミング

もうかれこれ17泊滞在していて、すっかり地元気分の私は、二つ返事でOKしました

天気はあいにくの雨

最初は、島の男たちが、ハーリーを海まで運びます。

Dsc01784

Dsc01788


今年の参加は34チーム。
前半が子どもたち中心の200mの部、後半は私も参加する300mの部です。

さすが海人の子どもたちは、待ち時間の間、海で遊びながら待っています。
この17日間で15回は海に行っているにわか海人、ペー1(5歳)も、海で遊びながらパパの出番を待ちました。

Dsc01855

天気は途中で回復

待つこと数十分、いよいよ出番がやってきました

「パパがんばってね」というペー1の声援を背中に受けながら、ハーリーに乗り込みます。

Dsc01892
↑これが櫂

練習全くなしで臨んだ本番。
それでもメンバーの息がぴったり合って、出だしは好調。
何も決めてなかったのに、自然と掛け声も出ます。

ダントツのリードで、折り返し地点の旗に到着
ここでさらに差をつけ、一気にゴールしたいところ。

ところが、、、
やはり練習不足でしょうか?
全然曲がれません。。

みんなで一生懸命曲がろうとするんですが、どうにもまっすぐ進んでしまうのです

結局、敵チームの旗の方まで大回りして、ようやく方向転換。
そのころすでに、敵チームは方向転換を完了し、ゴールへと向かっていました。

後半の追い上げもむなしく、結果はぼろ負け。
前半リードしていただけに残念

海岸では、ボーイズが出迎えてくれました

Dsc01896
↑「パパ負けちゃったね-


結果は残念でしたが、島人にとって大切な行事に参加させてもらえて、とてもラッキーでした

Dsc01808
↑こんな参加賞ももらったよ

大会終了後、チームメンバーとのバーベキューにも参加させてもらいました
勝利の美酒とはいきませんでしたが、皆さんとの交流も図れてよかったです。

Dsc01913

バーベキュー後は、コテージのオーナーご家族と、釣りへ
こっちに来てから、ペー1がずっとやりたがっていたのです。

でも、1歳児と5歳児を連れて釣りはさすがに難しいですからねェ。
じじばばが来ている今しかできません。

Dsc01970
↑こんなきれいな海で釣りができるなんて、なんて贅沢


1時間ほどやって、収穫は1匹。

Dsc01958
↑ミーバイという魚です。


それと、一緒に行った人がモリで取ったウニをくれました

Dsc01990

夕飯でさっそくいただきます。

Dsc02095
↑ミーバイはから揚げに。

Dsc02102
↑ペー2(1歳0ヶ月)が、パクリ。

Dsc02111
↑ペー1もパクリ。


骨までボリボリ、とってもうまかったです

ウニもおいしくいただきました
(写真撮り忘れた!)

夕飯後、今日のハーリーの様子を、ペー1が絵に描いてくれました。

Dsc02131


Dsc02550
↑「7がつ8にち ハーリー パパトみんなでこいだよ」

期せずして島の大切なお祭りに参加させていただいた一日。
ペー1の絵とともに、大切な思い出になりそうです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-07-07

男子三人夏物語 【16日目】 ☆ じじばば宅は手作り工房 沖縄出張編

7月7日、七夕
男子三人夏物語、16日目の日記です。

昨夜遅くまで騒いでいたので、今日は遅起きだったボーイズ。

Dsc01433
↑すごいカッコで寝てます


ゆっくり起きて、お昼頃から海へ。
ペー1(5歳)は、我が家ならぬ我が海を、じじばばにあれこれ紹介してました。

Dsc01454


毎日来ているとはいえ、いつもは2人のボーイズを見ながら泳いでいる私。
実は、あまり海を堪能できてませんでした

でも今日は、じじばばがボーイズを見ていてくれるというので、初めて一人で泳がせてもらいました
いやー、初めてじっくり泳いだけど、きれいだったなぁ

実はCカードを持っているリゾートダイバーなので、いろんなところで潜っているのですが、ビーチエントリーのシュノーケリングで、ここまできれいな海は初めてです。

Dsc01591
↑ぞんぶんに堪能させてもらいました


でも、どんなにきれいな海も、この寝顔と笑顔にはかないません

Dsc01475

Dsc01550


もはや私には、一人の時間は必要ないようです
東京に戻ったらボーイズは保育園なので、いくらでも一人の時間はあるしね。

帰宅後は、昨日の水族館の続きを作ることに。
何せ今日は、強力な助っ人がいます

それは、おじいちゃん。
以前こちらの記事にも書いたように、廃材利用で何かを作ることに関しては、プロ級です。

ただし、あくまでもアイデアはペー1(5歳)。
おじいちゃんは、そのアイデアを具現化するための職人に徹します。

Dsc01615
↑2人であれこれ言いながら、作業が進みます

Dsc01606
↑いったいどんなものが出来上がるのでしょうか

そして約1時間後。
完成しました~

Dsc01622
↑覗き込んで出来を確かめるペー1。


今回の肝は、ここ

Dsc01624
↑魚を書いた紙をクルクル巻き取れるようになっています。これが2つあります。

以前アメリカでお友達と作ったテレビのおもちゃを応用しています。
これもペー1のアイデア


これをクルクル巻くと――

ほら、見てください


Dsc01628

Dsc01633

Dsc01634

魚たちが、泳ぎだします

これはホントに力作。
じじばば宅は手作り工房、沖縄出張の巻でした

夕飯後、じじばばが韓国土産で買ってきてくれたおもちゃで遊びました。

Dsc02348_2
↑こんなオモチャ。竹とんぼにLEDが付いたようなイメージ。

Dsc01695_2
↑じいちゃんに飛ばし方を教えてもらいます。

Dsc01732
↑すぐに上手に飛ばせるように

七夕の夜にふさわしい、素敵な光のショーになりました

そうそう、よく晴れていたので、織姫と彦星、天の川も見えましたよ

これまでずっと息をつく暇もないほど忙しかった私も、じじばばのおかげで、一息つくことができました

やっぱり、育児はひとりでするものではないですね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-06

男子三人夏物語 【15日目】 ☆ じじばば来る

男子三人夏物語もいよいよ後半戦突入

今日は、東京からじじばばがやって来る日です
15時ごろ、空港に迎えに行く予定。

昨日から続く中だるみのせいか、「今日も海行きたくない」とペー1(5歳)。
今日は、昨日書いた魚たちを使って、水族館を作るんだそう

ペー2(1歳0ヶ月)は、熱も下がって元気

Dsc01180
↑朝のシーン。仲良しです

水族館って、一体どんなものになるのかな?
想像がつきませんが、ひとまず見守ることにしました。

Dsc01182
↑「これが窓ね」と言いながら、何やら段ボールを切ってます

Dsc01195
↑昨日書いた魚たちを紙に貼りつけ、背景を青く塗り塗り

Dsc01204
↑こんな感じ。



これは結構な大作になりそうな予感。
完成を楽しみに見守っていたら、突然、「やっぱり海行きたい

相変わらずの変わり身の早さには驚きですが、こちらもいつものノリで、
「よーし、行っちゃおうか

そして、いつものビーチへ。

今日も楽しく遊びました

Dsc01262

Dsc01264

帰ってお風呂に入った後、空港へ

大好きなじいちゃんばあちゃんに3週間ぶりに会えるということで、かなり張り切って出かけたペー1。
「ぜったい寝ないからね」と、気合だけは入っていたのですが――

Dsc01385
↑空港に着く直前に、撃沈。


結局、じじばばとの感動の再会は、空港ではなく車の中でした
こういうのも子供らしくていいですよね~

ショッピングセンターで買い物や夕飯などを済ませ、いつものコテージへ。

ペー1、ペー2ともに、久しぶりのじじばばに大興奮。

Dsc01424

Dsc01427

Dsc01412
↑なぜか裸で縄跳びを披露

Img_1033
↑こんなところに上ってみたり

なぜ裸で縄跳びなのか、なぜ上るのか、謎は深まるばかりですが、まあ、楽しそうなのでいいでしょう

じじばばは4泊5日いる予定。

そして、じじばばの帰る火曜日に、このコテージともお別れです。

2週間も滞在して、もはや我が家同然のこのコテージ。
発つとなると寂しくなるなぁ

火曜日から最後の1週間は、3ヶ所を転々とする予定。
いよいよクライマックスですが、これから何が待ち受けているのか、まだまだ楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-05

男子三人夏物語 【14日目】 ☆ THE 中だるみday

昨日の空港からの帰り、二人とも車でぐったり
実は数日前からペー2が熱を出していたこともあり、今日は1日家でダラダラすることに。

言うなれば、これぞ、待っていた「中だるみ」です。

なぜ「待っていた」のかというと

20代のころ、4回ほど、1ヶ月の長旅に出たことがあります(ほとんど一人旅)。

毎度貴重な体験をさせてもらうんですが、どの回でも、必ず訪れるんですよね。
この「中だるみ」ってやつが。

毎日のように非日常を体験してるうちに、だんだん鈍感になってきて、何を見ても新鮮に感じられず。
そして、「こんなところで何やってんだろ」って感じるようになって。

緊張の糸が途切れるんでしょうね。
体調を崩したり、事故を起こしたり。
(知る人ぞ知るタイでのバイク事故も、この中だるみ期の出来事です)

でもね。
その期間を乗り越えると、前よりももっと、本質が見えるようになってくる。
特に、日本での生活について、いろんなことが見えてくるんですね。
(今回は滞在先も日本ですが)

家を留守にしながら、家のことがよく見える。
これって不思議な感覚ですが、私の経験からすると、おそらく事実です。

で、いつも中だるみが起こるのが、家を出て2週間後ぐらい。
それを克服するのに、1週間ぐらい。

合計3週間を過ぎたころ、いろんな本質が見えてくるというのが、私の強引な持論です。

今回の沖縄の旅も、敢えて長期に設定したのは、そういう意図がありました。

最初にも書いたように、この旅の最大の目的は、ペー1の自立。

この2週間、驚くほどの成長を見せてくれました。
東京ではやらないようなお手伝いを率先してやり、赤ちゃん返りもほとんど見せず。

しかしここにきて、急に甘えん坊になってきました。
「パパ、ペー2と遊ばないで」「今日は海行かない」「オムツ履きたい」etc.

まさに「THE 中だるみ」がやって来たようです。
これを乗り越えた時、本当の自立が待っているのではないかな。
そんな、淡い期待を寄せています。

1週間後に何が起こるのか、請うご期待

何も起こらなかったりして

ま、それはそれで。
楽しかった思い出の1ページになってくれるだけでもいいです。

さて、今日の中だるみDAYは、お絵かきをして過ごしました。

Dsc01033
↑図鑑を見ながら真剣にお魚をかいてます

こちらは、

熱を出してぐったり→薬のんで元気→薬切れてぐったり

の繰り返し。


Dsc00985
↑ぐったり

Dsc01001
↑薬を飲んで元気に。帽子を持ってきて、「遊びに行こうよ~

Dsc01029
↑またぐったり。

Dsc01003
↑また元気。楽しい~

そうこうしてる間に、お絵かきは進みます。

Img_1007
↑こんなにできたよ~

(本当はパパが絵を描いて、ペー1は色を塗ってるだけですけどね


時間があったので、髪も切りました

Dsc01065_2
↑短髪ボーイズ

夕飯は、ゴーヤチャンプルーに決定
日曜日のパパごはんの日のお題でしたが、ママが来ていて外食だったので、遅ればせながらやることに。

本場沖縄にいるんだから、やらないわけにはいかないですよね。

中だるみDAYとは言え、コテツダイは欠かせません

Dsc01136
↑ゴーヤの塩もみ

Dsc01147
↑豆腐も切ってくれました

完成品はこちら

Dsc01149
↑卵アレルギーのペー2(1歳0ヶ月)のために、卵抜きです。

初めて作ったけど、おいしかった~。

ペー1には、ゴーヤ以外は好評でした

Dsc01157

ゴーヤは、一口食べてベーって出してましたけどね
やはり大人の味なのかしらね。

ペー2は、豆腐だけおいしくいただきました


中だるみとは言え、今日も楽しい一日でした
明日は、東京からじじばばが遊びに来るので、また空港に行く予定

ペー2の熱は、今日で落ち着きそうです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-04

男子三人夏物語 【13日目】 ☆ ママ、元気でね

7/4(水)、男子生活13日目。
ママが東京に帰る日です

昨日、ママが来て大興奮で夜更かししたボーイズ。
いつもより遅くまで寝ていました

でも、起きてくるなりハイテンション
ペー1(5歳)は、コテージについていろいろママに教えてあげてました。

「ここでいつも朝ごはん食べるんだよ」
「ここでペー2が転んだんだよ」
「ペー2はいつも落ちてる石食べちゃうんだよ」

などなど。

ママの飛行機は夜の7時。
時間があるので、皆でビーチに行くことにしました。

最近めっきりマンネリになってきていたいつもの道も、ママがいるので、おおはしゃぎ。

そして海でも、ママを案内してあげました

Dsc00785
↑「ママにお魚見せてあげなきゃ」と、いつもより真剣に海を覗き込みます

Dsc00920
↑こちらも、いつもより寝てる時間が短かったような。

ママも、きれいな海と元気なボーイズに大満足だったようです

帰ってきてお風呂

Dsc00947
↑ペー2(1歳0ヶ月)の頭を洗ってあげてます

準備をして、空港方面へ
少し時間があるようなので、首里城に立ち寄りました。

しかし、昨日からのハイテンションで、すっかり疲れ果てたペー1。
久しぶりに、パパの抱っこひもでぐっすり。

男子三人生活が始まってから、なかなかパパに甘えられず、いつもお兄ちゃんとして気を張ってきたペー1。
ママが来ているときぐらい、いいよね

Dsc00975

それにしても、だいぶ重くなったなぁ

そして、空港到着。

Img_0957_2
↑「ママ、荷物はこんであげる

Img_0969
↑ママのチェックイン中、ペー2が遠くへ行ってしまわないように、見張っててくれました

ハイタッチでママとお別れ

Img_0983
↑「元気でね~


男子三人が東京に帰るのは2週間後。
しばしのお別れです。

ここ数日のハイテンションですっかり疲れ切ったのか、帰りのクルマでは2人ともぐっすり。
というよりぐったり

いよいよ、中だるみがやって来る予感。

実はこの旅の最大の目的は、この「中だるみ」。
これまでの17日間(13日+宮古4日)は、プロローグに過ぎないのです。

それについてはまた明日、詳しく書きますね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-07-03

男子三人夏物語 【12日目】 ☆ 月夜の海

今日のBGMはこちら。

男子三人生活12日目。
今日は、夕方からママがコテージに来る日です

12日目の朝は、読み聞かせからスタート


Dsc00463
↑2人ともかぶりつき。


最近お気に入りの、古沢竜男さん「おしゃれなからす ガラフィーさん」です。

Dsc00467
↑おススメだよ~


カラフルで素敵な物語です。
こちらで購入できるので、ぜひご覧くださいね~

さて、ママのお迎えは夕方なので、今日も海へ。
2日間留守にしたので、3日ぶりの我らがビーチ。

いつもと変わらぬ姿で、私たちを迎えてくれました

Dsc00598
↑さっそく眠りにおちたペー2(1歳0ヶ月)

Dsc00488
↑ニモも「お帰り~」とお出迎え

今日は、昨日ゲットした水鉄砲でバトル

Dsc00520
↑年甲斐もなく、熱中しちゃいました


私「これ、風雲たけし城を思い出すよね」
ぺ「なにそれ~?」

はい、わかるはずないですよね

コテージに戻ってシャワーを浴びた後、那覇市までママをお迎えに行きました

夕飯を食べたりしてたら、すっかり夜に。
夜空には、ぽっかりと満月が

「これって、ひょっとして海行ったらきれいなんじゃない
「行っちゃおっか

と、全員一致で海へ。

Dsc00723
↑神秘的な美しさでした

「月明かりで暖かい夜」とは、このことかもしれませんね。

ママがコテージに来てくれたことと満月で大興奮したボーイズ。
夜中まではしゃいでいたことは、言うまでもありません

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-02

男子三人夏物語 【11日目】 ☆ ミルク片手にお魚観賞

7/2(月)、男子三人生活11日目の日記です。
ママが来ていることもあって、今日は観光デーでした。

違うホテルに来てもやっぱり早起きなボーイズ。

ペー1(5歳)は、朝起きるなり、先日もらった手紙への返事を書き始めました。

Dsc00257
↑ホテルの絵葉書に書き書き

書けました

Dsc00260
↑○○ちゃん、あそんでくれて ありがとう てがみくれて ありがとう ペー1より

私「うまく書けたね
  じゃあ、あて名を書こうか。
  住所は漢字でパパが書くから、○○ちゃんの名前だけひらがなで書いて。
  どこでもいいから、空いているところに」

ぺ「うん


(書き書き)


ぺ「できたよ~

私「どれどれ」

と、見てみると――

Dsc00254
↑モザイク入れてます。そのままお見せできないのが残念。


郵便番号を書く欄(□□□-□□□□)に、お友達の名前を書いていたのでした
確かに、ひらがな7文字なので、ぴったりではあるのですが。。
あまりにおかしくて笑っていたら、

ぺ「パパがどこでもいいって言ったんじゃん
と怒られてしまいました。

確かにどこに書いてもいいと言ったけど、まさかそこに書くとはね。
朝から笑わしてくれました

朝食はバイキング。

Dsc00294
↑2人とも大はしゃぎ。

でも、今日はママもいるので、どっちかが見てればどっちかが食べられる。
いやー、こんなに楽なことってないですねぇ。

いつもだったら、外食なんかしたら最後。
自分が食べるチャンスなんか、ほとんどないですからね

さて、今日はせっかく恩納の方に来ているので、ママを会議会場に送ったりしながら、合間に美ら海水族館へ行ってきましたよ

Dsc00321
↑入ってすぐの手で触れる水槽。ヒトデやナマコを触れます

Dsc00344
↑こちらメインの水槽。圧巻です。

Dsc00379
↑すぐ隣のカフェで、かぶりつきの席をゲット 目の前を横切る魚たちに大興奮

Dsc00398
↑ミルク片手に

子どもたちも、そして大人も大満足
伊計島のあとは本部あたりに泊まる予定なので、また行こうと思います

ママは今日は那覇市内のホテルに泊まるので、男子3人はいつものコテージに戻ることに。

夕方ママを那覇に送り届けた後、3人で外食
沖縄って、たいていのレストランに、折り紙や子ども用のいすが置いてあるのがいいですよね

Img_0943
↑ペー1はこの通り。集中してくれるのでGood。

Img_0944_2
↑ペー2(1歳0ヶ月)は、決して楽になるわけではないのですが。。

でも、20秒ぐらいは時間を稼げるので、その間にパクパクっと5口ぐらい頬張ることができるので、ないよりはマシか

そして、我が家に戻って就寝

Img_0955
↑やっぱり我が家がイチバン おやすみなさーい。

明日は、夕方からママがこのお家に遊びに来てくれます
ママの分の段ボールも用意しとかなくっちゃね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-07-01

男子三人夏物語 【10日目】 ☆ ママ、めんそーれ沖縄!

今日のBGMはこちら。

男子三人生活も、はや10日目。
今日は、ママが仕事で沖縄に来る日です

またしても、朝5時代に起きてきたボーイズ2人

Img_0760
↑日の出と同時に起きてきました

Img_0762
↑朝日を眺める2人


「今日は空港にママを迎えに行くから海に行けないかも」
と私が言うと、

「えー、じゃあ今行く
とペー1(5歳)。

い、今ですか・・・
一瞬躊躇したものの、そんなことでめげる私ではありません。

「よーし、行っちゃおっか

10分後には、朝日のあたる道を歩いていました

Img_0772
↑「図鑑持ってくんだ~

とうちゃ~く

Img_0787

Img_0795
↑軽く足を付けて遊びました

家に戻り、パパが仕事をしている間、水遊びをしたりして待っててくれました。

Img_0816
↑楽しい~

そして、空港に向かって出発

Img_0826
↑もちろん、図鑑は手放しません


到着後、時間があったので、ピカチュウに乗りました

Img_0832
↑楽しそう


実はこれ、10日前、ママが東京に戻るときにも乗りました。

Dsc08573
↑その時の写真。2人ともまだ白かった。。

いよいよ到着時間。
かりゆしウエアでお出迎えです

Img_0871

Img_0895


出てきたママを、「めんそーれ沖縄~」とお出迎え
10日ぶりの再開でした。

ママの仕事は明日・明後日が本番だそう。
今日は、職場の人たちと、ビーチでBBQパーティでした

ビーチと聞いて、ペー1が黙ってるはずがありません。

Dsc00003
↑泳ぐ~」と、浮き輪を付けてやる気満々


「よーし、行っちゃおっか
と、BBQそっちのけで遊びまくりました

Dsc00016
↑水着忘れたので、服のままで

Dsc00128
↑今日はママがいるので、それぞれ交代で、1対1で遊んであげることができました。

Dsc00202
↑もずくがいっぱいある海でした。

感心したのが、これ。

Dsc00232
↑「パパ見てー。これ、線香花火みたい」

海藻を見て線香花火とは。
やはり、こどもの想像力って素晴らしいですよね

BBQ後は、ママのホテルにチェックイン。
すぐ寝るはずが、久しぶりにママに会えて興奮したのか、全然寝ず。。。
朝5時代に起きたくせに

こうしてまた、パパの仕事時間が減っていくのでした~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:21位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »