フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« ご近所さんとのコミュニケーション講座 | トップページ | 保育園に向かって走れ! »

2012-05-16

保育園の保護者懇談会にて思う

先週木曜日は、ペー2(10ヵ月)の通う保育園で、保護者懇談会がありました。

話の内容はよくあるものだったので割愛しますが、印象に残っているのは、ある先生が言われた次の言葉。

「入園から1ヶ月、我々保育士と子どもたちの信頼関係は築けてきています。
保育士同士のコミュニケーションも、上手くとれています。
保育士と保護者のコミュニケーションも、うまく出来てきているのではないでしょうか。

あと1つだけ、お願いしたいのは、保護者の方同士のコミュニケーション。
これができているかできていないかで、子どもたちの様子がガラリと変わります。

廊下で会ったママやパパが気持ちよく挨拶できること。
それだけで、子どもたちも、園での1日を気持ちよく過ごすことができるんです」

この言葉にはいたく感心しました。

というのも、入園当初から、この園に流れる、とてもいい雰囲気を感じていたのです。
なんか、園全体の雰囲気が、あったかいんですよね。

もう築35年の古い保育園なので、決して設備が新しいわけでもなく、どちらかというとかなり古い。
でも、何か、気持ちが休まるというか。

子どもたちも活発で、あいさつもしてくれます。

その秘訣は、先生の言う、保護者同士のコミュニケーションにあるんだということに気が付きました。
子どもは親のことを本当によく見てますからね。

いや、それ自体は別に目新しいことでもなんでもないです。

私が感心したのは、そこを先生の方がしっかり認識していて、フォローしてくれるということ。
素晴らしい信頼関係が築けているなと感じました。

この信頼関係があるからこそ、親も笑って送り出せるし、先生も笑顔で仕事ができるし、こどもたちも笑って過ごせるのかな、と。

一方で、ペー1(5歳)の通う保育園には、残念ながらそこがないのかなと思いました。

開園から2年目の新しい保育園なので、まずは園を回すだけで先生たちも精いっぱい。
親同士の交流にまで目を配っている余裕はなさそうです。

これは、保護者の方から行動を起こさねば。

タイミングよく、今週土曜日はペー1の保育園の親子遠足。
全学年揃って、上野動物園に行きます。

1~2歳はお弁当前に解散のようですが、3~5歳はお弁当を一緒に食べます。
で、お弁当が終わったら解散予定。

そのまま、残りたい人を募って、交流会でもしようかな。
子どもたちはアイス、大人たちは昼からビール みたいな。

恐らく一部の人しか参加してくれないでしょう。
でも、そこは仕方ないですよね。

まずは少人数からでも、始めなければ始まらないんですから。

こども、先生、パパママ、誰もが笑ってる。
そんな雰囲気の保育園に向けた、第一歩になるといいなと思います。

また報告しますね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« ご近所さんとのコミュニケーション講座 | トップページ | 保育園に向かって走れ! »

0_主夫のキモチ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育園の保護者懇談会にて思う:

« ご近所さんとのコミュニケーション講座 | トップページ | 保育園に向かって走れ! »