フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012-05-30

長男(5歳)、念願の全国誌デビュー!

以前雑誌掲載のチャンスをもらいながら、自ら逃してしまったペー1(当時4歳、現在5歳) → こちら

ついに、全国誌デビューしました~

しかも、その雑誌がこちら

Dsc05590
↑なんと、anan

なぜ未婚女性向けの雑誌に?
びっくりですよね~。

今週のananは結婚特集。

結婚ビフォア・アフターというページで、主夫についての記事を書きたいとレノンパパに問い合わせがあったので、私が対応させていただきました

記事は短いですが、うまくまとめてくれています。
ちょっとだけ事実と違うところはあるものの、私の言いたいことは書いてくれたかと

Dsc05587
↑戸山公園にて。右手に持っているのはダンゴムシです

ぜひ、ご覧くださいませ
最近は立ち読み防止シールが付いているので、買わないと読めないみたいですよ~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:44位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-29

スペシャル感アップ大作戦♪

今日のBGMはこちら。


私が子育てで大事にしていることのひとつに、「スペシャル感」があります
何でもないことを特別なことに仕立てあげ、感動や喜びを増そうという作戦。

例えば、道端に花が咲いていたら、

「きれいな花だね。ここにこんなキレイな花が咲いていたことは、2人だけの秘密だよ」

と言うことで、ただ「きれいな花だね」と言うよりも、グッとスペシャル感が増します。

(これはおおたとしまささんの講演で聞いた方法です)

今日は、ペー1(5歳)が、「靴下履いたままお風呂に入りたい」と主張。

これぞ、スペシャル感アップのチャーンス

一度ダメと答えつつ、「じゃあ今日だけ特別だよ」と許可。
するとどうでしょう、この笑顔

Dsc05478


この気持ち、分かるわぁ~
普段ダメと言われていることをするスペシャル感が何ともいえないんですよね~


私も子供のころ、「服を着たままお風呂に入りたい
とダダをこねて、母親を困らせた覚えがあります。

その時は確か、月に1回とか、そういう条件付きで認めてもらった気が。

今思うと、あれも、スペシャル感アップ大作戦だったのかしら

Dsc05484
↑カメラを向けたら、得意げにポーズをとってくれました

スペシャル感、これからも大事にしていきたいです。

ほんのちょっとの工夫で毎日がイキイキするので、ぜひお試しあれ~
ただし、あくまでも「スペシャル」じゃなきゃいけないので、乱発は禁物ですよ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:44位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-28

「出版したい!」あなたの夢を実現させる出版の基礎知識セミナー 第2回

また少し前の話に戻ります。
今から約1ヶ月半前、4/14のことです。

以前参加した、マザーカレッジ主宰江藤真規さんによる出版セミナー
第2回が開催されるというので、参加してきました。

第1回の後に書いたブログを読んだ知人から出版社を紹介してもらい、2度の打ち合わせを経て、出版させてもらえることが決まっていましたが、書き始めるにあたって、何かヒントがあるに違いないと思ったからです。

今回は、ゲスト講師として出版コーディネーターの方も来てくださり、質問形式で話が進みます。
受講生は4名と少人数だったので、聞きたいことが聞けてよかったです

いちばん心に響いた言葉は、
「タイトルは版元のもの、内容は著者のもの」という言葉

タイトルは、これまでたくさんの本を作り、売ってきたプロに任せるべきであり、著者は内容で主張するべきである。

とのこと。
なるほど、と思いました。

どちらかというと、おとなしめのタイトルを付けたかった私。
でも、出版社の方から「インパクトが大事」と、なかなか受け入れにくいタイトルを提案いただき、ちょうど悩んでいたところだったんです

でも、これで気が楽になったというか、出版社の方にお任せしよう、と思えるようになりました

それから、もう1度打ち合わせを経て、現在に至ります。

今は、他の仕事をしながら、頭の中で内容を考えているところ。
ぼちぼち書き始めようかなと思いつつ、他のことが忙しくてなかなか手を着けられてません

打ち合わせの結果、さらっと読める200ページ程度の本になる予定です

どうぞ、期待せずにお待ちください

そして、出たら買ってくださいね~


Dsc05117


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:42位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-27

うまいお酒

今日は子供ではなく、自分の話。

先週・今週と2週連続で、昔いた会社の飲み会に誘っていただきました

1つ目が、もと同じ部署だった、比較的年齢の近い同僚の飲み会。
2つ目が、私がいつも実験をお願いしていた現場の方たちの飲み会。

(自動車会社でエンジン開発を担当していました)

長男の育休に入る前にかかわっていた方たちなので、一緒に仕事をしていたのは、もう5年以上前のことになります。

にもかかわらず、皆さん温かく、あの頃のまま受け入れてくれて。

そして、皆口をそろえて、「お前がいたころが一番楽しかった」と言ってくれて。

たとえリップサービスにせよ、そう言っていただけるのって、とっても嬉しいですよね

そうやって話してるうちに、不思議といろーな記憶がよみがえってきました。


あの実験のときはあんなことがあって大変だったとか。

あるプロジェクトが「大人の事情」でぽしゃって皆不満ブーブーだったとか。

ある実験で、思い通りの結果が出て、皆で喜んだこととか。


本当に、細かーいことまで、覚えてるものです。

働いていたのは実質4年半と、期間は短かったけれど、(表面ではブーブー文句をいいながらも)本気で打ち込んだことは、なかなか忘れないものですね。

それと同時に。

本気で何かに一緒に取り組んで得られた信頼関係は、ずーっと続くんだなって思いました。

こうして何年かぶりに会っても、あの時一緒にやったことが、お互いの心に強く残っているんですから。

そして、そういう「仲間」たちと飲むお酒は、本当にうまい
(あまり飲めませんが

だからこそ、人間関係って素晴らしいですよね。


考えてみたら、子育ても一緒かもしれません。

本気でぶつかって、一緒に問題に立ち向かって。

そんな日々を乗り越えた「仲間」として、息子たちと一緒にお酒を飲める日が来るのかな。

そのお酒の味が、本当にうまいものになるよう、手を抜かずに、これからも本気で向き合っていこう。

そう、心に誓ったのでした。

20年後、ペー2が成人したら、家族4人でうまい酒を飲むぞ~

引き続き、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:41位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-05-24

父の日(前日)に家族で笑おう!

さて、今日は珍しく告知です。

このたび、NPO法人ファザーリングジャパン(FJ)に新しく文京支部(FJB)が立ち上がることになり、私が代表を務めさせていただくことになりました

FJのミッションは、「笑っている父親を増やす」こと。
FJBはこれを地域に浸透・定着させ、さらに先を目指して、「誰もが笑って子育てできる文京区」を目指します。

皆さま、どうぞご声援よろしくお願いいたします

FJB設立を記念して、6/16(土)にイベントを開催します。


Image

(詳細はこちら


タイトルの通り、お越しいただいた皆様に笑顔で帰っていただけるよう、楽しいイベントにしたいと思います

パパママ、プレパパママ、じじばば、学生、誰でもOKです。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひお越しください

私は会場で右往左往していると思いますので、もし見かけたら声をかけてくださいね
会場で皆さまにお会いできるのを楽しみにしています

よろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-05-22

祝☆11ヶ月!けっこう歩きます

5/19で、ペー2は11ヶ月を迎えました~

早いですねぇ

というわけで、最近のペー2の様子を、一挙公開

【身長・体重】

Dsc04694

このところ測ってません
どれぐらいになったかなぁ。
相変わらず基本はスリングですが、けっこう重いです
(なぜかお兄ちゃんがベビーカーに)

【はーい】

Dsc04894

名前を呼ぶと、手をあげて「はーい」

すごーい、うちの子天才?

と思いきや、、、


――別の名前で呼んでも「はーい」

ま、まだそんなもんですよね

【立つ】

Dsc04773


立ちます
完ぺきです。
30秒は行けます

【歩く】

けっこう歩きます
これまで最高12歩歩きました。
(動画はまだ撮れてません

【座る】


Dsc04421

自分用の椅子を買ってもらいました。
(お兄ちゃんが嫉妬して、同じものを2個買う羽目に

Dsc04770

馬だって乗れちゃいます

【食べる】

Dsc04386

よく食べます。
手づかみ食べをさせようとしてますが、毎度大変なことに
こっちの気持ちに余裕があるときにしかできませんね

小麦粉・卵アレルギーなので、食べものがワンパターン。。

【遊ぶ】

Dsc04429

とにかく机の上に乗っている物を散らかすのが最大の楽しみです。
あとは、あいかわらず何でもクチに入れますね

音が出るおもちゃが好きで、よくノリノリで遊んでます

【仲良し】


Dsc04115


Dsc04520

基本的に、兄弟仲良しです
お兄ちゃんは弟と遊びたがるし、弟もお兄ちゃんの後をハイハイで追いかけまわしてます

でも、いじめてるようにしか見えないこともしばしば
それでもめげずに兄の後を追いかける弟。
ケナゲです

ま、兄弟なんてそんなもんですよね。
強く育て、弟よ
(私も3人兄弟の一番下です)

【もうすぐ1歳!】

あと1ヶ月で1歳かぁ。

去年の父の日に生まれたペー2。
あれから1年、感慨深いですねぇ

ちなみに1歳は、沖縄で迎えることになりそうです

そう、あの妄想が現実に
それについてはまた書きますね

引き続き、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-21

ひまわり植えました♪

我が家のペー1(5歳)は、花が好き

毎朝の登園時、
「この花なに?」「あー、この花咲いたよ~」「あー、ちょうちょが来てる
などと言いながら、保育園に向かいます。

こうなったら、「自分でも育てたい」となるのは自然の流れ。

去年の9月、シクラメンとゼラニウムを買ってきて、ベランダで育てていました。
でも、だんだん水をやるのを忘れがちになり、シクラメンを枯らしてしまったペー1。

悲しむかと思いきや、「今度はひまわり育てた~い」とあくまでも前向きなご様子

そこで、今度はきちんと水をやることを約束。
種を買って来て、枯れてしまったシクラメンのところに植えました

Dsc04100
↑ペー2も興味津々



2日後。

何ということでしょう

Dsc04453
↑芽が生えてきました

恥ずかしながら私、こんなにすぐに生えてくるなんて知りませんでした

ちょっと感動。

こんな狭いところにいっぱい芽が生えてきたので、移植が必要に。
てなわけで、次の週末、移植をしました。

ベランダは狭いので、公園にて。

Dsc04593
↑百均でいろいろ買い込んできたよ

ちなみにひまわりは、こんなに育ちました

Dsc045932
↑1週間でこんなに伸びるんですね~。知らなかった。

移植作業は進みます。
まずはゼラニウムから。

Dsc04611
↑単独の鉢に移しました

次にひまわりの芽
全部で12本生えてました。

Dsc04623
↑プランター1個につき3本、等間隔に植えました。

最後に水をあげます

Dsc04632
↑緑色の液体(栄養剤のようなもの)も挿しました。効果あるのかしら?

段ボールにしまってお家へ

Dsc04642
↑運ぶフリ。もちろんパパが運びました

ベランダに並べて、かんせーい

Dsc04647
↑お兄ちゃん大好きなペー2。家ではいつもくっついてます

それにしても、こういうのやってると、いっつも一番はしゃいでるのはパパなんですよね
作業も、7割方パパがやっている気が。。。
まあ、きっとどこもそんなもんですよね。
(と、思いたい

夏にはどんな花を咲かせてくれるのかな?
今から楽しみです

水やりを忘れないようにしないとね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-19

親子遠足&保護者交流会

今日は、ペー1(5歳)の保育園の、親子遠足でした

こちらは、完成したお弁当。


昨日のハート鷲掴み発言があったので、至ってフツーのお弁当にしました


Dsc04532_3
↑家族4人分です。おにぎり、生姜焼き、卵焼き、ソーセージ、きゅうり、トマト、リンゴ

これでも1時間半ぐらいかかってしまった

さて、先日こちらで予告した保護者同士の交流会。

朝の集合場所で並んでいる間に皆さんに声をかけ、年中、年長の2クラス合同でやることになりました

強制ではなく、「遠足終了後、残りたい人だけ残ってください。昼からビール飲んじゃいましょう」というお誘いです。

果たして何人残ってくれるやら――

そんな不安をよそに、遠足スタート

スタンプラリー形式で、ポイントポイントに先生が立っていて、スタンプを押してもらいます。

Dsc04561


同じ方式だった1年前の親子遠足では、途中で飽きてしまいリタイアしたペー1(当時4歳)。

今年は成長っぷりを見せ、最後までやり切りました

エライ

そして、お弁当タイム

Dsc04572

晴天の下、おいしくいただきました

最後に、先生からお土産(お菓子)をもらって解散。

いよいよ、交流会です。

果たして何人ぐらい残ってくれるのか、ドキドキしていたのですが――

10組の家族が残ってくれました。

大人は、ママ10人+パパ5人の計15人。

2クラスで合計30人ぐらいの子どもがいるはずなので、出席率は30%といったところ。

まあ、当日声をかけたにしては上々ではないでしょうか。

子どもたちは皆でかき氷。

Dsc045812
↑ほったらかしてても、皆で和気あいあいと食べてました

そして大人たちは――

Dsc04585


念願のビール

やっぱり昼から飲むビールはうまいですよね

ちょっと一杯のつもりが、何と閉園まで4時間もその場で飲み続けることに

その間、話題も尽きず。

子どもたちは子どもたちで大はしゃぎ。
楽しそうにダンゴムシを集めたりして遊んでました

今回は話し足りなかったので、また次回開催も決定。
今度は交流館を借りて、みんなで持ちよりパーティをしようという計画にまで至りました

事前に連絡をすれば、もうちょっと集まりそうですし。

というわけで、保護者交流会、大成功~

これをきっかけに、園の雰囲気が、少しずつでも変わってくれることを願っています。

なんて。

そんな大げさなものではなく、自分たちが楽しいから、それだけでもいっか

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-18

遠足のお弁当作り♪

明日はペー1(5歳)の保育園の親子遠足。
お弁当持参で、上野動物園に行きます。

昨日、「お弁当何がいい?」って聞いたら、

「おにぎり! でも、顔のおにぎりにはしないでね」とペー1。

顔のおにぎりとは、これのこと。

Dsc09981

秋の遠足の時に作ったお弁当です。

えー、また作ろうと思ってたのにぃ

断られてちょっとハートブレークだったんですが。。

でも、理由を聞いて納得。

「だって、かわいくて、食べるのもったいないんだもん」

ですって

嬉しいこと言うじゃないですか

明日は、普通のおにぎりにしようと思います


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-17

保育園に向かって走れ!

今日のBGMはこちら


「パパ何線? ペー1、こまち

毎朝の登園時、お決まりのセリフです。

「おうちが東京で、保育園が秋田ね」

「はっしゃいたしま~す

そう言い残すと、一目散に走り出します


Dsc03858

パパも負けていません。

3月までは、必ずペー2(現在10ヵ月)を抱えていましたが、
この4月から、ペー2が保育園に通い出し、送りをママがやってくれるので、まったくの手ぶらなのです。

思いっきり、走ることができます

「じゃあパパ、成田エクスプレスね

そして、2台の列車は、走り出します
保育園という終点に向けて。

もちろん、交差点ではきちんと停まります。
そこは、駅なんだそう。
停車して、左右を見て。

「はっしゃいたしまーす

再び2台の列車は走り出すのです。

結果として、あっという間に保育園に到着します。
10分かかりません。

かつて「行きたくない」と言って、遠回りばかりしていたあの頃がウソのよう。
どこまでも付き合っていたので、保育園に着くまでに1時間半ぐらいかかっていた時期もありました。

あまりに時間がかかるので、自転車やベビーカーで連れて行こうと思ったことも多々あります。
でも、そうはせずに、自分の足で歩くことにこだわりました。

なぜなら、自分で歩いて行くということは、自分の意思で、目的地に向かっているのです。
誰にも強制されず、自らの意思で保育園に向かってほしい。

そう思って、何時間かかってもいいので、自分の足で向かわせました。

そして、あれから約1年。

毎朝、躊躇することもなく、自分の足で、自分の意思で、あっという間に保育園に向かって行く姿を見ると、目頭が熱くなります

本当に、成長したなぁ。。

もしかしたら、単にそういう年齢になっただけかもしれません。
あんなにまで付き合わなくても、5歳ぐらいになれば勝手に行くもの。
そういうことかもしれません。

でも、あの時代があったからこそ、今がある。
私はそう信じています。

「行きたくなかったら、パパがどこまでも付き合ってくれる」

そういう「こころの安全地帯」があるからこそ、毎朝進んで保育園に向かえるのです。

これからも、自分の足で歩くこと。
そこにこだわって行きたいと思います

引き続き、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-16

保育園の保護者懇談会にて思う

先週木曜日は、ペー2(10ヵ月)の通う保育園で、保護者懇談会がありました。

話の内容はよくあるものだったので割愛しますが、印象に残っているのは、ある先生が言われた次の言葉。

「入園から1ヶ月、我々保育士と子どもたちの信頼関係は築けてきています。
保育士同士のコミュニケーションも、上手くとれています。
保育士と保護者のコミュニケーションも、うまく出来てきているのではないでしょうか。

あと1つだけ、お願いしたいのは、保護者の方同士のコミュニケーション。
これができているかできていないかで、子どもたちの様子がガラリと変わります。

廊下で会ったママやパパが気持ちよく挨拶できること。
それだけで、子どもたちも、園での1日を気持ちよく過ごすことができるんです」

この言葉にはいたく感心しました。

というのも、入園当初から、この園に流れる、とてもいい雰囲気を感じていたのです。
なんか、園全体の雰囲気が、あったかいんですよね。

もう築35年の古い保育園なので、決して設備が新しいわけでもなく、どちらかというとかなり古い。
でも、何か、気持ちが休まるというか。

子どもたちも活発で、あいさつもしてくれます。

その秘訣は、先生の言う、保護者同士のコミュニケーションにあるんだということに気が付きました。
子どもは親のことを本当によく見てますからね。

いや、それ自体は別に目新しいことでもなんでもないです。

私が感心したのは、そこを先生の方がしっかり認識していて、フォローしてくれるということ。
素晴らしい信頼関係が築けているなと感じました。

この信頼関係があるからこそ、親も笑って送り出せるし、先生も笑顔で仕事ができるし、こどもたちも笑って過ごせるのかな、と。

一方で、ペー1(5歳)の通う保育園には、残念ながらそこがないのかなと思いました。

開園から2年目の新しい保育園なので、まずは園を回すだけで先生たちも精いっぱい。
親同士の交流にまで目を配っている余裕はなさそうです。

これは、保護者の方から行動を起こさねば。

タイミングよく、今週土曜日はペー1の保育園の親子遠足。
全学年揃って、上野動物園に行きます。

1~2歳はお弁当前に解散のようですが、3~5歳はお弁当を一緒に食べます。
で、お弁当が終わったら解散予定。

そのまま、残りたい人を募って、交流会でもしようかな。
子どもたちはアイス、大人たちは昼からビール みたいな。

恐らく一部の人しか参加してくれないでしょう。
でも、そこは仕方ないですよね。

まずは少人数からでも、始めなければ始まらないんですから。

こども、先生、パパママ、誰もが笑ってる。
そんな雰囲気の保育園に向けた、第一歩になるといいなと思います。

また報告しますね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-15

ご近所さんとのコミュニケーション講座

皆さーん、今日発売のBaby-mo 6月号、見ていただけましたか?

Img_0315_2
↑こんな感じで載ってます(売り物なのでぼかしてます)

ぜひ本屋さんで見てくださいね

今日は雑誌つながりということで、もうひとつ、雑誌掲載のおはなしを。 
ちょうど1ヶ月前、4月15日の出来事です。

さて、以前、ペー1(当時4歳)が自転車講座で雑誌に載る予定だったけれど、当日やる気にならず、掲載されなかった話、覚えてますか? → その日の日記はこちら

その企画、「かぞくの時間」という雑誌の「お父さんミーティング」というコーナーでした。

その後、ありがたいことに、担当の方から、リベンジのお話が。

これで再び、ペー1(5歳)にチャンス到来
と思いきや、今回は子どもが主役の企画ではなく、お父さんが主役の企画。

「ご近所さんとのコミュニケーション講座」ということで、NPO法人ファザーリングジャパン代表の安藤哲也さんを講師に招いて、お父さんたちとトークするという内容でした。

「1歳ぐらいまでの子なら連れてきてもOK」とのことだったので、ペー2(当時9か月)と参加することに。

というわけで、ペー1はまた雑誌デビューならず

ペー2はこれで、Disney FANBaby-moに続く、3度目の雑誌掲載です

こちらは当日、出版社さんの前で撮った写真

Dsc00530

講座中の写真は撮れず。

参加したお父さんは、安藤さん以外に3人。
皆さん同じぐらいの年齢の子がいるパパさんたちでした。

ざっと2時間ぐらいは話していたでしょうか。
とっても内容の濃い2時間でした

何がすごいって、安藤さん、間違いなく、楽しんで子育てをする達人です。
キーワードは「関係資産」「ナナメの関係」「天岩戸理論」「公園にビール」などなど。

詳細は誌面に譲りますが、本当にためになりましたよ


そんな貴重な話を1対3で聞けて、本当にラッキーでした

これまでの写真だけの掲載とは違い、トークの内容が充実した記事になると思いますので、ぜひ皆さんもご覧くださいね。
一読の価値アリです

かぞくの時間 Vol.20 2012年夏号は、6月5日発売です。
お楽しみに~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-13

パパ子で! 母の日に赤いトマトソースパスタを作ろう!

今日は母の日。

ということで、敬愛するビストロパパ滝村さんによる作戦、

パパ子で! 「母の日に赤いトマトソースパスタを作ろう!」 2012

を遂行しましたのでご報告

まずは買い物から。
ペー1(5歳)、張り切ってお買いもの。

Dsc04226

何かニヤニヤしてるなぁ、と思ったら、、、

勝手にアイスをカートに入れてました

Dsc04227
↑してやったりの表情


それはよしとして。
帰宅してさっそく、料理開始

今日のお客さんは、ママとばあちゃん。

じいちゃんとパパ、そしてペー1の分も入れて、5人前を作ります。


ペー1は、アスパラ担当に任命しました。

まずはピーラーで皮むき。

Dsc04248
↑ちょっとむきすぎな気もしますが、まあいいでしょう。

続いて4つに切ります。

Dsc04260
↑だんだん包丁さばきも形になってきました

仕上がりはこちら。

Dsc04261
↑上手にできました

次に、にんにくをオリーブオイルで炒めたところにホールトマトを加え、木べらでつぶします。

Dsc04263
↑まぜまぜ


味見も忘れずに

Dsc04267
↑この段階でメチャクチャうまかったです。パパと2人で20口ぐらい舐めちゃった


続いて、サイドディッシュ用のディップを作ります。
サイドディッシュは、我が家ですっかり定番となった温野菜のピーナツソース。

ペー1はぶいーん担当。

ミキサーのスイッチを入れるだけです。

Dsc04236
↑楽しそう。思えば私も、こどものころ好きでした

あとの料理はパパ担当。
ペー1は、ママとばあちゃんにお手紙を書きました

Dsc04282
↑「ままありがとう。これかいたの4じ48ぷん ペー1より」

マックのハッピーセットで時計をもらったので、最近時間を書くのが流行りです

やがて、じじばばが到着。

そして、料理も完成

Dsc04302
↑じゃじゃーん

ペー1は、ウェイターとしても働きました

Dsc04323
↑「お待たせしました~」と言っているところ

みんなでいただきまーす

食べてみてびっくり

作った自分が言うのもなんですが、素人とは思えない出来で、とーってもおいしかったです

さすがビストロパパのレシピ
レシピ通りに、忠実に作れば、確実においしいものができます。

もちろん、さっきのお手紙も渡しましたよ

Dsc04311
↑ピース

もちろん、カーネーションもね(写真撮り忘れた!)

ママとばあちゃんも大満足でした

最後にデザートを。

Dsc04329
↑みんなで食べると楽し~~い

というわけで、作戦、大成功でした

こんな素敵な作戦を設定してくれたビストロパパに感謝

おいしかったし、何よりも楽しかったです!
「おいしい」には、必ず笑顔が付いてきますからね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-12

毎日が最高♪

今日のBGMはこちら。


「今日もダンゴムシを集めたーい

そんなペー1の願いを叶えるため、自然を探しにでかけることに。
幸い東大がご近所なので、自然は豊富です

(「手つかずの自然」ではないですが、ある程度の木々や池があるという意味で)

自転車で出発

Dsc03921


いいお天気

Dsc03939

まずは、木登り


Dsc03969


楽しすぎて楽しすぎて・・・

こんなに高いところまで登っちゃいました

Dsc04018

で、「下りられなーい、パパ助けて~」ですって。
こういうところ、予想通り過ぎて楽しい

何とか下りて歩いていると、ダンスサークルの練習現場に遭遇。
来週文化祭(5月祭)があるようです。

ペー1が「見たーい」というので、しばし座って見学することに

Dsc04026
↑若いっていいですね~。発言がすっかりオヤジですが


そのうち、見てるだけでは物足りなくなってきたみたい

Dsc04060
↑自らもダーンス

そして最後は、決めのポーズ


Dsc04063
↑ヘンな顔

愉快なヤツです

その後、念願のダンゴムシ探し。

Dsc04044

落ち葉の下を見たら、背筋がゾゾゾっとするほど大量のダンゴムシがいました

6匹ほどつかまえ、再びダンス観賞

Dsc04048
↑大事そうに握られた右手にはダンゴムシが

たっぷり堪能して、再び自転車に乗って帰りましたとさ

Dsc04090

上記ダンスの件にせよ、何にせよ、本当に愉快なヤツなので、毎日がめちゃくちゃ楽しいです

あと何年続くかわからないけれど、「毎日が最高」のこの期間を、もっともっと楽しまなきゃ
まあ、あと千年ぐらいは続けばと

引き続き、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:40位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-11

はじめての靴♪

今日のBGMはこちら

いつものことながら、本文とはあんまり関係ないです。

さて、ペー2(10ヵ月)、最近つかまり立ちから5,6歩、歩けるようになりました

そこで、ファーストシューズに挑戦
早くお兄ちゃんと外で遊べるようになってほしいですからね

Dsc03905_2
↑西松屋で280円でした。安い


Dsc03907
↑説明不要かと思いますが、いちばん右です


登園時、少しでも慣らすため、家から履かせていきました。

Dsc03771
↑抱っこしている間はゴキゲンでした

そして、公園で着陸


したのですが・・・

Dsc03780
↑案の定大泣き

初めて履くものだもの。
やっぱり違和感ありますよね~

見てください、この足

Dsc03777
↑地に着くのが嫌なので、片足ずつ交互に上げたり下げたり
本人には悪いけど、その動きがとってもかわいい

お兄ちゃんも応援

Dsc03773

もちろんそんなすぐには慣れませんでしたが、よちよち歩く日も近そう

毎日の成長が著しくて、嬉しい限りです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:48位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-10

子育て主夫交流会@戸山公園に参加してきました!

5/9(水)は、レノンパパ主催の子育て主夫交流会に参加してきました

子育て主夫交流会とは、レノンパパの定例イベントとして毎月1回実施する予定のイベントです。
何をするわけではなく、公園で子どもを遊ばせながら、みんなで話そうという趣旨。
英語で言う「プレイデート」ってやつですね。

今回はその記念すべき第1回。
6組の主夫&子が集まりました

子どもたちは0歳から5歳までと幅広く、世代を超えた交流ができるのも、幼稚園や保育園とは違った魅力ですね

ちなみに私は、ペー1(5歳)を連れて行きました。
とてもはしゃいでおりました

Dsc03619
↑シャボン玉に大興奮

場所は戸山公園。
初めて行きましたが、とてもいいところですね。

都心部でこれだけの自然に触れ合えて、しかも無料。

自分が田舎育ちなので、「都会っ子は遊ぶところがなくてかわいそう」と思っていたんですが、どうやらそんなことないようです。
ちゃんと、ある所にはあるんですね。


ペー1も、土を掘ってトンネルを作ったり、ダンゴムシを捕まえたり。
泥だらけになって遊びました

Dsc03674
↑ひたすら穴を掘り続けるペー1。
この後、無事にトンネルが開通しました

Dsc03676
↑お友達と。子どもって、あっという間に仲良くなれちゃうから不思議


大人たちも、日ごろあまり話すことのない主夫同士で話ができて満足。
主夫ならではの珍エピソードについて話したり、洗濯物のたたみ方についてアツく語ったり

Dsc03694s

やっぱり、こうやって誰かと話をすることって、とっても大事ですよね。
いいリフレッシュになりました

ペー1は、一日中遊んで疲れ果てた様子。

Dsc03706
↑帰りのバスではぐっすりでした


こんな風になるまで遊べるなんて、子どもの特権ですよね
こういう寝顔を見てると、こちらまでシアワセな気持ちになれます(重いけどね

上手く言えないけれど、こういうシアワセを感じられること、なんかイイですよね

また次回が楽しみです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:49位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-09

おススメ! キューピー 全身ベビーソープ 泡タイプ

さて、先日撮影に行ってきたBaby-mo
パパがいろんなベビーグッズをお勧めすると言う内容でした。

私の担当は、赤ちゃんせっけん。
実際にモノをいただいたので、このブログでも感想を書かせていただきます

ご紹介するのは、こちら
牛乳石鹸共進社「キューピー 全身ベビーソープ 泡タイプ」

Dsc01500
↑「やわらか天使のお肌に」がキャッチコピー

こちらは、この商品をお試しする我が家のペー2(10か月)。

Dsc01506
↑裏面の注意事項を念入りに読み込んでいます

さっそくお風呂で使ってみました

まずは泡。
きめ細かくてフワフワです

Dsc01518
↑モザイク入れてます

実際に洗ってみると、とっても気持ちよさそう

Dsc01523

全身ソープなので、そのまま頭まで洗えちゃうのもイイですね

Dsc01527
↑お約束で、キューピーにしてみました

泡切れもよく、さっとシャワーで流すだけ

Dsc01533

あー気持ちよかった

Dsc01555
↑お肌プルプルです ブログで伝えられないのが残念

やっぱり、風呂上りはミルクっしょ

Dsc01556
↑ぷは~


というわけで、「キューピー 全身ベビーソープ 泡タイプ」、おススメで~す

Dsc01578
↑柔らか天使のお肌になれました

こちらは兄のペー1(5歳)。

Dsc01598
↑僕からもおススメです

写真は以上ですが、ちょっと付け足し。

ここだけの話、うちのペー2、肌が弱いんですよ。
せっけんも、合ったモノを使わないとすぐに赤みが出ちゃう。
なので、新しいせっけんを使うのが少し心配だったんですが、今回まったく問題ありませんでした。

それどころか、もっちもちでぷるんぷるんのお肌に。
なるほどパッケージを見ると、脂を落としすぎないのが売りなんだとか。
汚れだけ落として脂を落とさない。
それってスゴイことですよね。

もう1点、匂いについて。
無着色・無香料と書いてある通り、まーったく匂いがありません。
ここまで無臭のせっけんって初めてかも。
これは好みによると思いますが、「お風呂上りのせっけんの匂いが好き」という人にはちょっと物足りないかもしれません。
まあ、私は無臭の方が好きですけどね。

モニター企画だからヨイショしてるんでしょと思われるのはある程度仕方ないですが、実際、おススメですよ
ぜひ、お試しくださ~い

そして、5月15日発売のBaby-mo、お楽しみに~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:46位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-08

ペー2 入園1ヶ月、保育園大好き!?

さて、この4月から、生後9ヶ月で入園したペー2(現在10ヵ月)。
慣らし保育の様子など、書いたことがなかったので、書いておきます

こちら入園2日目の写真。
ちょうど人見知りが始まったころだったので、保育園に着くと、必ず泣いていました

Img_9075


まあ、最初はこんなもの。
ペー1(5歳)を保育園に慣らすのに非常に苦労した経験から、これからながーくかかるんだろうなぁなんて覚悟もしてたんですが。


入園3日目。
やはり朝はまだ泣きました。

Dsc09205

でも、この日は初めて保育園で寝ることができました

Dsc09209

こちら入園4日目。
やはりまだまだ泣いていますね

Dsc09403

これで慣らし保育はおしまい。

次の週から、ペー2の送りはママの仕事に。
ママに聞くところによると、あっという間に慣れ、入園6日目にはけろっとして、バイバイをするようになったそう。

そしてこれは入園3週間ごろの写真。
すっかり余裕の表情です

Dsc01725

そして最近。
お迎えに行くと、だいたいつかまり立ちをして、楽しそうに遊んでます

そしてなぜか、私の顔を見るなり、いつも泣き出します

果たしてこれは、「せっかく楽んでたのにもうお迎え来ちゃったの?」という泣きなのか、パパの顔を見て緊張が解けた泣きなのか。
後者だと思いたいところですが、どうも前者のような気がしています。。

顔を見て泣かれるのはとても複雑な心境ですが、保育園を楽しんでいるのであれば何より

だって、これから6年間も通うところなんですから。
(よくよく考えると、小学校と同じだけ通うんですね!)

いっぱい貴重な体験をして、ぐんぐん大きくなってほしいものです。

おかげでこちらは、何の心配もなく仕事に打ち込めます
正直、さびしいですけどね

たった1ヶ月前のことながら、毎日ずーっと一緒だったあのころが懐かしい

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:45位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-05-07

トーマスによる再取材 / 主夫に対するアメリカ人のイメージは??

だいぶさぼってしまったので、いろいろ書くことが溜まっています
明日あたりから落ち着くはずなので、少しずつ、追いついて行こうと思います
おつきあい、よろしくお願いします

今日は、約1か月前の4月10日。
桜が満開のころのお話です

Dsc00244

たった1ヶ月前のことなのに、だいぶ昔のような気がする。。。


・・・・・・


今日は、トーマスに再会しました

トーマスと言っても機関車ではなく

そう、アメリカ人の視点から日本人のイクメン研究をしているあのトーマスです。 → こちら

なぜもう一度会ったかというと、前回いわゆる一般的な「イクメン」を想定した質問しか用意してなかったので、「主夫」向けの質問を用意したからもう一度取材させてくれとのこと。

人と話すことで自分の考えってクリアになるので、喜んで受けさせていただくことにしました

場所は、東大構内の桜の木の下
敷物と食べ物を持って。

Dsc00249


そう、取材というよりはお花見でした

ちょうど散りはじめだったので、桜吹雪が本当にキレイ
心が洗われました。

さて、取材の方はというと、なぜ主夫になったのかとか、主夫を皆に薦めるかとか、そういった質問。

一通り終わった後、主夫に対するアメリカ人のイメージを聞いてみました。

トーマスさん曰く、

アメリカでは共働きが一般的。
もちろん金銭的な理由もあるが、専業主婦や主夫が、アメリカンドリーム的じゃないというのが主な理由。
みんなそんなイメージのために働いているが、仕事は嫌いな人が多い。
共働きしていても、やはりメインは夫の方になりがち。
妻の転勤は夫が認めないことが多いが、夫の転勤時には妻が仕事を辞めて家族で一緒に行くパターンがほとんど。
妻の方が稼ぎが多くても同じ。
妻のために夫が辞めると言うのは、ほとんどない。
そもそも、妻の方が収入が高かったり学歴が高かったりするのは嫌いな男性が多い。
以上まとめると、主夫という選択肢が挙がることはほとんどない。

とのことでした。

もっと自由な感じかと思っていたので、ちょっとイメージと違ってびっくり
ほとんど日本人と同じ感覚なのかしら。

文化は違えど、小さいころから刷りこまれている性役割みたいなものって変わらなかったりするんですかね。
もちろん、一人の意見に過ぎないので、これがすべてではないですが。

さてトーマスさん、育休中の日本人男性を10数人インタビューして、修士論文にまとめているそう。
日本人の我々でもそんなに多くの育休パパに会うことって少ないし、さらに、詳しい話を聞く機会なんて皆無。

そのインタビューをまとめた結果って、非常に興味深いと思いませんか?

実は、その貴重なお話を聞くチャンスがありますこちら

パパ友shingo7072さんが主催している育休倶楽部というイベントです。
興味のある方はぜひ!

私は別件があって参加できないのですが、参加できる方は、私の分まで聞いてきてくださいね~。

いやぁ、実に面白そうですよねぇ。
行けなくて残念


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-05-06

こどもの日に見るこどもの成長・親の成長

GW後半は、3泊4日で千葉県の実家に帰りました。

そして、ペー2(10ヵ月)の初節句をお祝い

こいのぼりを飾ったり

Dsc02860_2


虫取りをしたり

Dsc02727


海へ行ったり

Dsc02910

5月人形も飾りました

Dsc03074


こちらの5月人形は、兜をいやがります

Dsc02815


しょうぶ湯にも入りました

Dsc03107


楽しい旅でした

ちなみにこちらは5年前、ペー1の初節句。
(当時生後2ヶ月)

20070421_211536

この5年で、ずいぶん大きくなったものです
すくすく成長してなにより

それに引き替え、親は相変わらず同じことやってますね
成長しないなぁ。。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-05-02

休日はパパ子料理の日♪

最近、ペー1(5歳)が料理に目覚めました

パパが料理をしていると、「やるやる~」と目を輝かせながらやってきます。

いわゆる、お手伝いならぬ、子手伝いですね

子手伝いについてはこちら

かえって手間が増えちゃうから「お手伝い」とは言えないんだけど、親子で一緒にやれば楽しい

子手伝いは、ステキな親子のコミュニケーションだと思います。

さて先日。
本人たっての希望で、初めて包丁を持たせてみました。

Dsc01182
↑ベーコン切ってます。


正直こっちはドッキドキだったんですが、本人は楽しいようで

Dsc01183
↑いや、カメラ目線はいいから、手元見なさいって

その後、ほうれん草も切り、フライパンで炒めるところも手伝ってくれました
(危険なので写真は撮れませんでしたが)

そして、和風スパゲッティのかんせ~い

Dsc01186
↑うまい


やっぱり、自分で作ったものは格別のようです。

別のある日。

今度はささみを裂いてくれました。

Dsc01410


そして、料理の一番の醍醐味

つまみ食いも経験


Dsc01416
↑うまいんだなぁ、これが。


この日は、さっぱりと梅冷やしうどんでした。

Dsc01423
↑なんか、麺類ばっかりですね

それにしても、さすがは5歳
こうやって一緒にやってみると「子手伝い」だけではなく、ちゃんと「お手伝い」にもなっている気がします。

5年ぐらいしたら、親子カフェでもオープンしようかな
(いつもの妄想です、はい)

その際は、ぜひ遊びに来てくださいね~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:32位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-05-01

次男10ヶ月、成長の証し ~ モノゴトの因果関係を知る

最近のペー2(10か月)、ボタンを押すと音が出るおもちゃが大好きです

Dsc01792
↑こういうオモチャとか


Dsc01784
↑キーボードとか

しかも、そういうオモチャを見つけると、ニヤリとしてからボタンを押しに行くんです

Dsc01790
↑こんな感じで


これって、「あのボタンを押すと音が鳴るんだ」って分かってる証拠ですよね。

つまり、モノゴトの因果関係が分かるようになってきてる。
大切な成長の証しです

こどもの成長って、毎日発見がいっぱいで、本当に面白いです


では、ここで問題です。

この笑顔

Dsc02316

昨日も載せた写真なんですが、何のニヤリだか分かりますか?

ヒント:パパの上に馬乗りになってます。



正解は…



パパの口内炎を触ろうとする前の「ニヤリ」でした~

「あれを触るとパパがギャーって鳴る(泣く)」ってことが分かってるんですね

いやー、成長って素晴らしい・・・

でも、口内炎はボタンじゃないよってことに、早く気付いてほしいものです

4ヶ月のときに実感した成長の証しはこちら ⇒ クリック

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:41位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »