アコガレの「山田課長補佐」による講演会!!
アコガレのあの人に会ってきました
誰って、山田課長補佐です
正確には現在、山田横浜副市長なのですが、私にとっては永遠の「山田課長補佐」なので、この名で呼ぶことをお許しください
・
ご存知でしょうか?
2004年に経済産業省で1年間の育休を取り、その時の奮闘記を出版してる方。
育休パパのバイブルと言えるのではないでしょうか
このブログでも何度か紹介させていただきました。
・
かく言う私も、2007年の長男誕生時に2年間の育休を取得。
その開始直後にこの本に出会い、どれだけ刺激されたことか
今からたったの5年前とは言え、当時男性育児は完全にマイノリティでした。
どこに行っても、同じ立場の人と出会うことはありません
行く先々で好奇の目を向けられ(ただの自意識過剰だとは思いますが)、
話し相手が欲しくて公園に行ってもママ友もできず
・
それでも、この本を読んでいたから、楽しんで育児をしよう!という気になれた
そして、人と違うことをしている以上、「発信」していかなきゃ!という気にもなれた
育児エッセーコンテストなどに応募するようになったのも、この本の影響です。
言うなれば、今このように「発信」を続けているのも、元を辿ればこの本に出会ったからなんですよね。
(出会ってなければ、今まだサラリーマンだったかも)
それぐらい、その後の私の人生に大きな影響を与えた本であり、人でした。
そんな(元)山田課長補佐のお話しが聞けるなんて、感動
情報を教えてくれたパパ友Mさんとshingo7072さん、いつもありがとうございます
・
会場についてみると、少人数でびっくり
もっと大きな、200人ぐらいの講堂でやるのかと思ってた。
どうせお話しできないだろうと思って、名刺持ってこなかった~
参加者は、パパ6名(うち育休中1名、経験者2名、兼業主夫3名、お医者さん1名)、子3名、子連れのママ1名、その他ジェンダーの研究者と思われる女性(この人たちもママがほとんどでしょうが)10名ぐらい。
アットホームな雰囲気の中、講演会がスタートしました
・
話の内容は、前半はご自身の育休体験について。
後半は現横浜副市長として、横浜市で進めているイクメン政策について。
特に前半の育休体験、とっても楽しかったなぁ
何せ熟読しているので、1つ1つの話題が、「あーあの話ね」ってわかっちゃう。
そして、本を読んでもとってもユーモアのある素敵な方だというのが文章の端々にあふれ出てるんですが、実際にお話を聞くと、やはり想像通りというか、想像以上に素敵な方でした
おかげで私、2時間の講演中、ずっと笑いっぱなし
こういう気持ちって必ず子供に伝わるので、次男もほとんどグズることなく、ずっと楽しそうに聞いていました
・
で、肝心の話の内容は、どうぞ本を読んでくださいということで
一緒に参加したBさんのレポートも参考にしてください
・
休憩時間に直接お話しできたのも嬉しかった~
とっても緊張して、私の人生にこんな影響を与えてくれた感謝の気持ちを伝えるのを忘れてしまった
また機会があったら、きちんと感謝を伝えたいです
・
とにかく、こんな風に、一冊の本が人の人生を変えてしまうことがある。
こんなに影響力はないにしろ、私も、「発信」することをつづけていきたいです
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加中!
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪
1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村
(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« はみがきの歌 | トップページ | 人生2度目の寝返りに成功 その時お兄ちゃんは・・・ »
「2_育児系イベント参加記録」カテゴリの記事
- 長男と2人、映画館でLoveLove デート♪ ~ディズニープレミアム試写会~ 後編(2013.02.28)
- 長男と2人、映画館でLoveLove デート♪ ― 前編(2013.02.21)
- 早稲田大学の授業「女性教育論」にお招きいただきました!(2012.12.17)
- 文京パパスクール開講 / 保育園でJazzライブ♪ ~ 後編 ~(2012.10.01)
- 文京パパスクール開講 / 保育園でJazzライブ♪ ~ 前編 ~(2012.09.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も山田課長補佐に大きく影響を受けた者として、直接お会いできるなんてとっても羨ましいです。私が育休を月単位でなく1年としたのも先達がいると思えればこそです。
保育園のパパ友で、できるだけ毎週水曜は早退してお迎えに行くとしている方がいます。私も復帰後に試みたいと思っています。
taho77さんの子どもへの向き合い方も、私にとってはロールモデルです。いつもブログ面白く読んでいます。
投稿: 育休中のSです | 2012-02-17 12:07
育休中のSさん、月単位でなく、1年。山田課長補佐も、同じことを言われてましたね~。奥さんの妊娠がわかってから、上司にずっと「育休取ります」って宣言して上司も「おーそうか」って言ってたのに、いざ申請書持って見せたら、「1年ってどういうことだ!?」と驚かれたとのこと。男性だからという理由だけで、勝手に1ヶ月ぐらいだろうと思われていたそう。でもね、とるんなら1年取った方がいいですよね。絶対。
早帰りでお迎え、大事なことですね。無理せず、出来ることをやっていればいいと思います。
ブログ、いつも読んでいただき、ありがとうございます! これからもよろしくお願いします!!
投稿: taho77 | 2012-02-19 03:36