フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012-02-29

大盛況! 第5回育休パパサミット

今日は、青山こどもの城で第5回育休パパサミット
雪の中、何と12家族29名が参加

Dsc03340
↑すごい雪でしたね

皆でパパ弁当を持参し、最初にランチ
こどもの城さんの粋な計らいで、我々専用のランチスペースを作ってくれていました。
特別対応、ありがとうございます

Dsc03352

おかげで皆さんと、たーっぷりお話しできました

ランチ後は、3階の遊びスペースで思い思いに楽しみました。

Dsc03445
↑7・8・9か月のベビーたちによるつかまり立ちの競演


その後、4階の音楽スタジオに大移動。
こどもの歌のライブ。
生演奏です

Dsc03463

子供たちが自由に使える楽器も豊富にあり、みんな楽しそうにしていました

Dsc03482

こんな贅沢なイベントが毎日行なわれてるってスゴイなぁ
また長男を連れて来ます。


そして最後に、記念撮影をして解散。
あっという間の3時間でした。

456351_241115462645949_100002424904
↑一応ぼかし入れてます。参加者の方で写真掲載に問題あるようでしたら言ってくださいね。

このイベント、思えば、育休中のSさんとshingo7072さんと井の頭公園に遊びに行ったのが始まりでした。
最初は、「せっかく平日遊べるんだから集まろうよ」ぐらいの軽い気持ち。

そして、第2回のぴよぴよ広場でちょっとした決意をして。 → こちら

第3回、第4回と回を重ね、今日の第5回に至ります。

皆さん4月前後に職場復帰ということで、このメンバーでの平日開催は今日が最後。
寂しくなります

でも、やっぱり平日にこれだけのパパが集まることが大事。
このインパクトが、確実に、草の根活動につながると思っています。
今後も平日開催にこだわって、来年度も続けていければ

shing7072さん、これまで全5回に参加しておきながら、企画を全て丸投げしてすみませんでした。
来年度はその意思を引き継ぎ、私も多少は頑張りたいと思います

全5回、本当に、素敵な出会いがたくさんありました。
皆さんに会えたのも何かのご縁。

復帰しても、この素晴らしい日々を伝え続けていくこと。
それがまだまだ少数派の我々の使命だと思います
みんなで「発信」、続けていきましょう~

そして、来年度の平日開催にも、有給取って参加してくださいね~
今後とも、よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-28

平日パパランチ ☆手料理編☆ もちろんワインも♪

今日は、平日パパランチ「手料理編」
育休中のパパ友3家族を、我が家にご招待しました

パパたちの交流がメインなので、料理はあくまでも脇役。
あまり手をかけず、シンプルな2品にしました。

こちらはタイ風グリーンカレー。
市販のルーを使って作ったので、簡単でした

Dsc03173

そしてこちらは、温野菜のピーナツソース。
アメリカ在住時、ママ友たちとやっていた「お料理クラブ」で作ったもの。
懐かしい味でした

Dsc03179

パパ友Mさんが、トルティーヤとサルサを持ってきてくれました。
サルサは手作り。本格的でうまかった


Dsc03174

そして、欠かせないのが、ワイン
こちらはパパ友Yさんと、shingo7072さんが持ってきてくれました


Dsc03200

2本行きたいところでしたが、さすがに1本にして、もう1本は次回に

交流を深めたのは、パパたちだけではありません。
子供たちも、あーあーうーうー言いながら、仲良くお話し(?)してました

Dsc03193


Dsc03194


Dsc03182

みんな、何を話してたんだろ。
ちょーかわいかったなぁ

偶然にも、今日はパパ友Mさんのバースデー
ということで、サプライズでアップルパイを用意(手作りではありません)。
ロウソクを立て、オッサンたち3人から、ハッピーバースデーの歌のプレゼント

Dsc03205

きっと、色んな意味で忘れられない思い出になったでしょう

いやー、こんな時間、ステキすぎます
こんな時間を共有できる仲間に出会えて、本当に良かった

明日は青山こどもの城で、育休パパサミット
何と、12家族も集まるらしい

ちなみに今日の4家族も、全員集合予定。
どんだけ仲良しだ

皆さん、明日もまた、よろしくね~

平日パパランチ「外食編」(青いナポリ)はこちら
平日パパランチ「手料理編」第1回(Mさん宅)はこちら


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-27

今後の目標!

先日ここにも書いたように、どうにも時間がなく、昨日はついにブログ更新を怠ってしまいました。。
今日もあまり書く時間が取れそうもありません。

書きたいことはいっぱいあるのですが。。
かなり不本意ですが、やむをえません。

そもそも、こういうライフスタイルにしているのは、子どもと一緒に過ごすため。
それなのに、仕事に振り回されてしまってはいけませんね。

あと1年ぐらいで、もっとうまく仕事を制御しつつ、ある程度の収入を確保できる状態に持って行きたいです。


「それが在宅ワークの魅力」って、先日の在宅就業フェアでプレゼンしてきた手前、自分でそれを実践しないと。

そしたら次男(8ヶ月)の保育園をフルタイムではなくして、早く迎えに行って一緒に遊ぶんだ~。
長男(4歳11か月)も、小学校から帰ってきて、パパと遊んでくれるかな?

長男が0歳から4歳までは、本当にいっぱい遊んだなぁ。
毎日暗くなるまで公園にいたっけ。
夕飯だって、ちゃんと毎日作ってたし。

1年後に目指すのは、そういう生活。
期間限定の育児を、めいいっぱい楽しまないと。

それが現在の、とりあえずの目標です。
待ってろよ~、息子たち。

Dsc02095_1

その日を夢見て、今はただ、目の前の仕事に向かいます。
とても不本意ではあるのですが、4月になるまで、更新頻度が減るかもしれません。

引き続き、応援よろしくお願いします!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-25

同期会! 男性育児って??

今日は会社員時代の同期のお宅を訪問

Dsc02876
↑小田急線にて。吊革をつかむ


入社時に同じ部署に配属された同期4人と、その家族が集まりました。

会社を辞めた今でも、年に2回ぐらいは会ってる愉快な仲間たち

我が家の長男(4歳11か月)を筆頭に、上は4歳から、下はゼロ歳まで、7人の子供たちが大集合
とってもにぎやかな会になりました

Dsc02842


少子化ってホントなのかな?と疑いたくなる光景。
だって、こうして集まるたびに、子供が増えてるんですもの。

現在も1人、妊娠中
T家では、来年6月に3人目が生まれるそう

つまり、次集合するときには、子供たちが8人に
ますますカオスになりそうですね。
楽しみ楽しみ。

さて、4月から入社10年目に突入する同期たち。
名実ともに主力として、会社にとって欠かせない存在になりつつあります

帰宅時間も遅いらしく、毎日23時ごろだそう
平日母子家庭状態ってやつですね。

そこで、今度3人目が生まれるパパ(共働き)に、1ヶ月でも2ヶ月でもいいので、奥さんと交代か同時に育休を取ることを薦めてみました
パパママ育休プラスの説明とともに。

でも、意外だったのは、奥さんの反応。
本人が「取るのは難しい」と言っているだけでなく、別に奥さんもそれを望んでないみたいで、「休まずに稼いできてくれた方がいい」って。

夫婦お互いの意見が一致しているのであれば、これはこれでワークライフバランスが取れているということなのかな??

男性の育休が増えるといいなと思って日々活動しているんですが、実際のところ、どうなんでしょう?
実はママさんがそんなに望んでいないケースも珍しくないのかな??

とは言え、夫婦ともに今は望んでいなくとも、長い目で見たら、「家族にとって」はとてもかけがえのない時間になることは間違いないんだけどな。
絶対に後悔させない自信はある(笑)ので、引き続き啓蒙活動は続けていきたいです

ちょっと考えさせられた1日でした


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:21位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-24

業務量の「見える化」を実施 WLBの試行錯誤はつづく

仕事の話です。

このところ、栄養ドリンクを飲もうがなにしようが、踏ん張りが効かなくなってきてしまいました

「1時間だけ仮眠しよう」と思って目覚ましを複数かけて寝たところ、気付いたら朝だった。。

なんてことがしょっちゅう。
仕事はたまる一方

こんなはずじゃなかったのに、いったいどうなっちゃてるんだろう、自分。

というわけで、どれぐらいの負荷がかかっているのか、業務量の「見える化」を実施することに。

すると、見えてきましたよ~

とんでもない状況が

見える化した結果はこちら
(クリックすると拡大表示されます)

Photo


「子供といる時は仕事をしない」が原則なので、作業可能時間は基本的に夜中。
寝かしつけてから朝起きるまでの10時間の間に、作業時間と睡眠をとることになってます。

つまり、作業時間が4時間だと、睡眠時間は6時間。
最低でもそれぐらいは寝たいので、作業は4時間ぐらい、つまり上のグラフで黄色ぐらいに抑えたいところ。

でも、現実は見ての通り、真っ赤っか

日によっては10時間なんて日も
そりゃ、寝る時間ないわけだ。

でも、収入を確保するためにはやらないわけにはいかないし。。

ワークライフバランスを考えてサラリーマンを辞めたにもかかわらず、相変わらずWLBに悩まされるという現実
今後も、WLBの試行錯誤はつづく・・・

あー、育休ほしい。
フリーランスや自営業者の育児休業給付金制度ってできないかなぁ
仕事しないで給料の半分も支給されるって、あんな恵まれた制度ないですよねぇ。

まあ、それはムリだとしても、今まで感覚だけで仕事を受けていたので、これからはちゃんとこうしたツールを使って、作業の可否を判断していかなきゃいけませんね。

「工数管理」って、会社員時代に最も嫌いだった言葉なんだけど、結局、ビジネスをやっていく以上、タイムマネジメントが必須なわけですよね。
キライながらも会社でやらされていたことが、今こうして役に立ってます

とりあえずあと1ヶ月、次男が保育園に入るまでを何とか乗り切らねば

何だか今日は愚痴っぽくなってしまいました。

このブログ、本来は「溢れ出す多幸感」がテーマなんですが。。
ま、たまにはこういうのもありってことでお許しください

引き続き、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-23

次男(8ヶ月) 全国誌デビュー!! 大スターの予感!?

先日撮影に行って来た雑誌、Disney FAN 4月号が発売になりました!!

Dsc02766

ペー2が載せていただいたのは、「子どもと楽しむ 東京ディズニーリゾート」のコーナー

ほら見てください。
ペー2のこの笑顔

Dsc02769

笑顔

Dsc027682


そして、笑顔

Dsc02768


こんなに満面の笑みで雑誌に写れるなんて、将来は大スター間違いなし


でも、なぜこんなに顔のアップを載せてるかって??

それはズバリ
案の定、服が似合わなかったからです

せっかくのカワイイお洋服が台無し。。

うーん、表情だけではスターにはなれませんなぁ


どれぐらい似合わないかは、今すぐ書店へGO

ぜひ、笑ってやってください。

本屋さんで笑ってると気持ち悪いので、立ち読みではなく、ちゃんと買って帰ってから見てくださいね

それにしても、この写真と実物を比べてみると、たった1カ月前なのに、ずいぶん成長してるものですねぇ

ゼロ歳児の成長は本当に速い

毎日の成長を目に焼き付けるのもモチロンですが、こういう形で後に残せるってのもいいものですね

3冊買って、宝物にしたいと思います

またこういう機会があったらいいな

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:21位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-22

プチ高校同窓会@アソボ~ノ

今日は、ペー2(8ヶ月)と二人、3度目のアソボ~ノへ。

高校の同級生だったママさん2人と、子供たちを遊ばせてきました

集まったのはRさんとMさん。
卒業以来、誰かの結婚式ぐらいでしか会うことはありませんでしたが、今回はFacebookがきっかけで集まることに
Facebookってすごいですね。

Mさんは4歳と1歳のママ。
シアトル在住で、一時帰国中。

Rさんは4歳と0歳のママ。
ただいま育休中。

そして私は4歳と0歳のパパ。
カリフォルニアで子育てをしていた経験あり。
育休経験もあり。

というわけで、境遇も家族構成も似た3人。
違うのは性別ぐらい

でも、子育てに性別なんて関係ありません (←ここ重要)
ひとしきり、子育ての話で盛り上がりました


2人ともこのブログを読んでくれていて、率直な感想を聞けたのも嬉しかったです

ペー2も、それなりに楽しんでたみたい

Dsc02635


Dsc02603


Dsc02620


4歳のお姉ちゃんたちも、楽しく遊んでたようです
(ほとんど近くにいなかったので写真撮れず)

ペー1も連れてくればよかったな。

いやー、子連れで元クラスメートに再会ってのもいいもんですね。
あの頃はこんな自分、想像だにしてなかったけど

MさんRさん、また遊ぼうね~
今後ともよろしく

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:21位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-21

仲良し親子☆ 結成5周年間近!

今日は、太陽がぽっかぽかで暖かい陽気でしたね
春がすぐそこまで来ているようです

でも、そんなゴキゲンな陽気をよそに、ペー1(4歳11か月)はフキゲンさん

Dsc02526

その原因は、口内炎

食べ物を食べるともちろん痛いし、口にちょっと手が当たっただけでも涙が出るほど痛い様子

こちらはどうしてやることもできず、ただただ、フキゲンに耐えるのみ

口内炎ができやすい体質って遺伝するんでしょうか?

というのも、かく言う私も、しょっちゅう口内炎ができるんです

だいたい2週間に1回ぐらいの頻度でできます。
で、治るのに1週間ぐらいかかるので、人生のほぼ半分は口内炎ができてる感じですね
もうすっかり慣れっことは言え、痛いものは痛いんです

そんな口内炎コンビな私たち父子。

不思議なことに、出来るタイミングまで同じなんです

つまり、ペー1が痛いときは私も痛い。

こっちだってフキゲンになりたいのに、息子のフキゲンに耐えなければならないという試練。。。

いやー、子育てって、ホントに修行ですね

まあ、口内炎まで一緒にできるほど、仲良し親子ってことで

Dsc02540
↑「ほかの食べ物はしみるけど、アイスはしみない」んですって。ホントかな??

そんな仲良し親子も、来たる3月2日で結成5周年

あとどれくらい仲良くしてもらえるのかな。

一日一日を大切に、明日も仲良く、修行に励むとしますか

これからもよろしくな、相棒

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-20

祝☆8ヶ月 思いがけないプレゼント!!

昨日2/19で、ペー2は生後8ヶ月になりました

滋賀からの帰宅で疲れていたので、何もするつもりはなかったのですが。。

何と、家に帰ったら、思いがけず嬉しいプレゼントが2つも

そのプレゼントとは――


1つ目。認可保育園の結果発表が届いてました


Img_8652


結果は――

第一希望に内定


私立の認可保育園。
近所で0歳から5歳まで預けられるところはここしかないので、決まってよかった

このところ本当に仕事が忙しく、ほとんど寝られてないので、4月から少しは健康的な生活ができそうです

続いて2つ目のプレゼント

京都からの新幹線でぐっすり寝て、帰宅と同時(夜10時)に完全復活した子どもたち
ちょーハイテンションのペー1と、それを見てケラケラ笑うペー2

いや、仲良しなのはいいんだけど、こっちはクタクタで寝たいんですけど
とゲンナリしていたその時です!

「パパーママー、みて~、ペー2の歯のよこに、新しく歯が生えてるよ

とペー1。


言われて覗いてみると、ほんとだ
5,6本目と、その両脇に7,8本目も見える
Img_8662
↑こういう角度で見るとヌケサク先生にしか見えないな

歯が生えただけでも嬉しいんだけど、他にも嬉しいことが2つ。

1つ、笑ってるときにそれを発見できたこと。
(これまでの歯は、大泣きしてるときに発見することが多かった)

2つ、親ではなく、お兄ちゃんがそれを発見したこと。
それだけ弟のことをよく観察してるってことですよね。

3重に嬉しい出来事でした。
本当に、ステキなお兄ちゃんに育っています

いやー、散々苦労して向き合ってきたので、こうやって成果が出ると本当にうれしいですね~
まあ、単に時が解決してくれただけかもしれませんけど

どっちでもいいや
兄スイッチ計画、前倒しで達成の日も近そうです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-19

琵琶湖クルーズ♪ ~ 船上のピアニスト

フォーラム最終日は午前中で終了。

Dsc02431_1
↑閉会式にはペー2(8ヶ月)も参加。終始ご機嫌でした

わざわざ滋賀まで付き合ってくれた家族に感謝を込めて、琵琶湖クルーズに
フォーラム会場のプリンスホテルからぐるっと1周90分の旅。

Dsc02463_1
↑船上にて。
とても天気がよく、気持ちのいい午後でした

特に、途中の大津港で人が降りてからは、ほぼ貸切状態。
ペー1が、船内にあったピアノを披露してくれました
(動画も撮りましたが、音はお聞かせしない方がよろしいかと

Img_8561
↑音がないと上手そう

Img_8596
↑クルーズ後、湖岸にてひとしきり遊びました

その後、一路東京へ。

京都駅でお約束の551を買い、N700系に乗って帰宅

Img_8631

充実した旅でした


そうそう、今日ピアノをさわってみて、「ペー1、ピアノやりたい」と言っていました。
何か楽器はやらせたかったのですが、強制的にやらせるのは好きではないので、興味を持ってくれた今がチャンス!
近所のピアノ教室を探してみようと思います

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-18

笑っている父親が社会を変える! ~ファザーリング全国フォーラムin滋賀

昨日から滋賀に来ています。

Dsc02114_1
↑明け方の様子。起きたら銀世界が広がっていました


今回の目的は、「ファザーリング全国フォーラムin滋賀」。
このイベントに、私がお手伝いしている「レノンパパ」が、ブースを出展するためです。

というわけで、今日は1日中、ブースで来場者をお迎えしていました。

Dsc02164
↑写真は代表の梶さん。

妻と長男(4歳11か月)は大阪にお出かけ
次男(7か月)は託児サービスに。

Dsc02152_1


おかげさまで、久しぶりにフリーな私。
身軽ってすばらしい~

ブースがメインステージの横だったので、いろんなイベントを見ることができました

Dsc02162
↑ゆるキャラたちがAKBを踊る

Dsc02245_2
↑ファザーリングバンドのライブには、パパたちが飛び入り参加


Dsc02288_1
↑エコ実験パフォーマーらんま先生によるパフォーマンスは、子供たちに大人気

会場には、秋田から沖縄まで、全国からたくさんのパパ団体が集結。
いろんな方とお話しする機会があり、とても有意義な時間でした


そこで気付いたこと。

皆さんいろいろ立場は違えど、思いはひとつ。

それは――

「いろんな生き方があっていいじゃない。自分の人生を楽しんで生きようよ

というメッセージ。

この一言に尽きるんじゃないでしょうか

まさにそれを表す例として、今日はとっても嬉しいことがありました。
それは、悩んでいる27歳男性の方とお話しして、ポジティブな気持ちになって帰ってもらったことです

10歳年上の彼女を持ち、彼女の方が収入が多い。自分はいま無職。
将来はフリーランスでやっていきたいが、周囲の目(特に親)が厳しく、なかなか思いを行動に移せない。

という男性。最初は思いつめたような表情をしていました。
でも、私たちと話しているうちに、最後には「いろんな生き方があるんですね」と言って笑ってくれた

そうなんです。大事なのは、その「笑顔」なんですよ
この方に笑ってもらえただけでも、滋賀まで来たかいがありました

まだまだ先入観や偏見が大きい日本社会。
こうやって、マイノリティの私たちが、笑って楽しみながら発信を続けること
やはりそれが大事なんだなぁと、再認識できました。

夜行われた交流会では、またしてもアコガレの山田課長補佐に会えました
2週間も連続でお会いできるなんて、なんてシアワセ

我らが文京区長ともお話しできたし、ほんとに充実。

Dsc02367_1
↑交流会の様子。滋賀のおどりを。


イベントは明日のお昼まで。
楽しんで帰りま~す

Dsc02380_1
↑ぐっすりの我が子たち。滋賀まで付き合ってくれてありがとう~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:19位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-17

シンプル♪

所用にて、家族4人で滋賀県は大津に来ています。
(明日書きます)

滋賀県には1月にも来たばかり。 (→こちら
まさか、こんなに短い間に2回も滋賀に来るとは思わなかったなぁ

夫婦そろって旅好きな我が家。
遺伝子のせいか、それとも環境がそうさせるのか、長男(4歳11か月)も、旅行と聞くと大はしゃぎします

特に「乗り物」と「ホテル」が大好き

今日も例外にもれず。
見てください、このはしゃぎよう。

Dsc02063_1

Dsc02074_1

Dsc02064_1


Dsc02079_1

Dsc02095_1

Dsc02104_1

もう、夜9時過ぎにチェックインしてから1時間走りっぱなし
ペー2も巻き込んで、お祭り騒ぎです。
ペー2も楽しそうでよかった

その後お風呂に入ったら、電池切れでバタンキュー

この数年で、いちばんのはしゃぎっぷりでした
(5年しか生きてませんが。。)


それにしても。

乗り物は説明不要かと思いますが、なぜホテルがこんなに好きなんでしょう。

それはずばり、普段は厳しいママが、旅先だと何も言わないから。

うちのママ、甘々のパパ(私)とバランスを取るように、とっても厳しいです。
特に、食べ歩きや遊び食べなど、「食べる」系にはかなり厳しく、ちょっとでもしようもんならドヤされます

それが、ホテルだとあまり言われない。
それを知ってるんですね。

(ま、調子に乗りすぎるとカミナリが落ちますが・・・

3年間アメリカにいたということもあって、4歳にして飛行機には10回以上、ホテルも恐らく、20カ所以上泊まってるんじゃないかな?
そんな経験から、ペー1はペー1なりの「旅の醍醐味」を知り尽くしているようです

本当の旅の醍醐味は、乗り物でもホテルでもなく、「現場」にあることは、おいおい身を持って体験してくれれば。

それぞれのライフステージに合わせて、それぞれの醍醐味がある。
だからこそ、人生は面白い

子供って、そういうシンプルなことを、たっくさん教えてくれます
ホント、子育てってやめられません

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-16

在宅就業フェアでプレゼン!

先日ここでお知らせした在宅就業フェアでのプレゼン。
無事(?)終わりましたのでご報告


Dsc01940_1
↑会場の中野サンプラザ

ひとことで言うと、完全に「場違い」でした~

出演を依頼されたときから、「生き方・働き方を提案する」場だと勝手に思ってたんですが、完全なる誤解だったようで
どちらかというと、企業側とフリーランサーのマッチング的な場でした

私以外の人たちのプレゼンは、「これまでこんなことをしてきて、こんなことができます」的な、完全なる「売り込み」でした。

Dsc01949_1

それに引き替え自分は、、、

在宅ワークの魅力をツラツラと語って終わり。

終わった後、会場が「ふーん。・・・それで?」という雰囲気だったのは言うまでもありません。はい

それでも、久しぶりに人前で話せたのは、いい経験になりました
それに、同業者の方々とも名刺交換をさせていただき、また新しいつながりが増えたのも事実
そんなわけで、プレゼン内容はともかくとして、充実した一日であったことは間違いありません。

Dsc01943_1
↑次男くん(7か月)は、別室でお預かりでした。


わざわざ来てくれたママ友さんたち、ありがとうございました

そして、新しくお会いした方々、これからどうぞよろしくお願いいたします

これに懲りず、また機会があったらプレゼンでもなんでも挑戦したいと思いますので、引き続き応援よろしくお願いしま~す

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:19位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-15

ついに判明! 保育園から「帰りたくない」理由 ~ 恋の予感??

1月以降、すっかり保育園が大好きになったペー1(4歳11か月)。
行きたくないと主張したのは、「鬼」が原因の節分の日以外、1度もありません

一方で不可解なのが、夕方お迎えに行ったときに「帰りたくない」日と「帰りたい」日。
帰りたくない日と帰りたい日が、ちょうど半々ぐらいの頻度で発生します。

帰りたくない日は、迎えに行っても全然帰ろうとせず、早めに登園したのでせっかく早めに迎えに行ってるにもかかわらず、結局6時ごろまで待たされるという感じ
逆に帰りたい日は、お迎えの約束時間を1分でも過ぎると、「もう、遅い!」と怒られてしまいます

まあ、いろいろ辛いこともあるんだろうなぁと思ってたんですが、毎日よくよく観察しているうちに新事実発覚
実はこれにも、明確な理由があったんです。

その理由とは、大好きな子がいる日とそうでない日。
そう、大好きな○○ちゃんがいる日は、全然帰りたくないんです

でもその○○ちゃん、休みがちで、いる日といない日が半々ぐらいなんですよね。
というわけで、帰りたくない日と帰りたい日が半々。

○○ちゃんがいる日は、できるだけ長い時間、一緒にいたいんでしょう

これってもしかして、初恋?

もうすぐ5歳になるペー1。
きっと、そういうお年頃ですよね

自らを振り返ってみても、幼稚園の年中か年長の頃から、好きな子がいたような。

でも、親があまりにも「△△ちゃんが好きなんでしょ」と言うので、嫌で嫌でしょうがなかった覚えがあります
その後の人生においても「あなたは△△ちゃんが好きだったんだよね」って何度も言われるのが、とっても嫌でした。

やっぱり、こういう「恋路」には、親はあんまり触れない方がいいんでしょうかね。
特に男の子の場合、親とそんな話はしたくないものですよね

親として興味はあるけど、あまり深入りはしないように心がけようと思います。
いっぱい、ステキな恋をしてくれれば


Dsc01841_1
↑こちらはクラスの子にもらったチョコ(○○ちゃんからではありません)。

「電車のチョコを見つけたから、ペー1くんが好きだと思って」買ってくれたそうです。
こういうの、自分のことのように嬉しいなぁ。

Dsc01848_1
↑さっそくパクリ。


何だか若いころを思い出して、ドキドキしてしまいました

Dsc01887_1
↑こちらはチョコよりもマウスの方がお好きな次男(7か月)。
この子も4年後には恋をしてるのかな

若いって素晴らしい~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:17位」
過去最高記録更新中です!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2012-02-14

平日パパランチ ~ 外食編@青いナポリ

2月13日(月)の話です。

今日はナポリで、平日パパランチ
パパ友Mさんのご紹介で、同じ文京区に住んでいる育休中のパパYさん&Kくんと初めてお会いしました
パパ子3組での食事会。ステキな光景です

お酒を飲めないMさんには失礼して、Yさんと私はグラスワインで乾杯
昼からほろ酔いでいい気持ち

Img_8517

またこのお店がステキなところ。
味よし、ボリュームよし、雰囲気よし、値段よし、子連れに優しいと5拍子揃っていました

Img_8522
↑メインの肉料理。とろけるお味でした。これにサラダとドリンクとパンが付いて1000円はお買い得

Dsc01762_1
↑こんなベビーチェアも用意してくれました。次男(7か月)も気に入った様子

こんないいところ、うちから10分のところにあったんだ

青いナポリ、おススメです (→WEBサイトはこちら


食後は外の席に移動して、カフェタイム

Dsc01779_1


公園じゃない場所で、外で子どもを遊ばせながらお茶ができるなんて、これもまたGood

Dsc01788_1
↑子どもたちのスリーショット


いや~、いいひと時でした。
(とはいえ、私以外のお二人は、1歳児を抱えて大変そうでした

新しい出会いとワインに乾杯

来週は、パパ友らに我が家に来てもらって、平日パパランチ「手料理編」の予定。
何作ろうかな~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:17位」
過去最高記録更新中です!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-13

1/16(木) 東京都在宅就業フェアでプレゼンします!

東京都として初めて開催される「在宅就業フェア」でプレゼンをさせていただくことになりました

先日ベビーサルサをやったWLBフェスタで、たまたま担当者の方と名刺交換したことがきっかけです。

Lp_img02


WEBサイトはこちら → クリック
東京都の報道発表はこちら → クリック

日時:1月16日 11:00~16:30
場所:中野サンプラザ7階 研修室10、11
料金:入場無料

私が登壇する時間は13:40~13:50。
プレゼンのタイトルは、ベタですが「在宅ワークのすすめ」です

現役の在宅ワーカーとして、在宅ワークを検討中の皆様に、これまでの経緯と在宅ワークの魅力などをお話しさせていただきます
こういうプレゼンって初めてなので緊張するなぁ

ちなみに当日は、次男(7か月)を抱っこしてのプレゼンになると思います。 (→ 後日追記:別室でお預かりしますと言われた。。)
子育てをしながらできる働き方として、こういう形もあるということをお伝えできれば。

ただ今資料作成中
他業務も含めると、5つの仕事が同時進行中で、わけがわからなくなってます。。

でも、せっかくやるんだからちゃんとした資料を作りたい

時間とチャンスは自分で作るもの。
先日のインタビューでWLBの達人がおっしゃっていたこの言葉を胸に、まい進したいと思います。

応援よろしくお願いしま~す

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-12

人生2度目の寝返りに成功 その時お兄ちゃんは・・・

6月19日生まれの次男、8ヶ月を目前に、ようやく人生2度目の寝返りに成功しました~

前回は確か6ヶ月目のころだったので、実に2ヶ月ぶり。
ゆっくりながらも、少しずつ成長しているようです

めちゃめちゃ遅いけど、マイペースでやってくれればと。

開始前
Dsc01432_1

よっ…
Dsc01433_1

…こい…
Dsc01437_1

…しょっと
Dsc01438_1

そばで見ていたペー1も大喜び
一緒に記念撮影
Dsc01441_1


お座りができたときには、おめでとうの手紙を書いてあげたペー1(4歳11か月)。
2度目の寝返りを見て、ペー1がとった行動は。。。






何と、そばにあった電車の運転手のおもちゃでアナウンス

「えー、ただいま、ペー2が 寝返りをしました~」
Dsc01443_1

2人とも、ちょーLovely

こんな子どもたちに囲まれて、楽しい毎日を過ごしてます
今後のつかまり立ちや伝い歩きも楽しみでーす

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-11

アコガレの「山田課長補佐」による講演会!!

アコガレのあの人に会ってきました

誰って、山田課長補佐です

正確には現在、山田横浜副市長なのですが、私にとっては永遠の「山田課長補佐」なので、この名で呼ぶことをお許しください

Dsc01377


ご存知でしょうか?

2004年に経済産業省で1年間の育休を取り、その時の奮闘記を出版してる方。

53216551
↑この本です。

育休パパのバイブルと言えるのではないでしょうか
このブログでも何度か紹介させていただきました。

かく言う私も、2007年の長男誕生時に2年間の育休を取得。
その開始直後にこの本に出会い、どれだけ刺激されたことか

今からたったの5年前とは言え、当時男性育児は完全にマイノリティでした。
どこに行っても、同じ立場の人と出会うことはありません

行く先々で好奇の目を向けられ(ただの自意識過剰だとは思いますが)、
話し相手が欲しくて公園に行ってもママ友もできず

それでも、この本を読んでいたから、楽しんで育児をしよう!という気になれた
そして、人と違うことをしている以上、「発信」していかなきゃ!という気にもなれた

育児エッセーコンテストなどに応募するようになったのも、この本の影響です。

言うなれば、今このように「発信」を続けているのも、元を辿ればこの本に出会ったからなんですよね。
(出会ってなければ、今まだサラリーマンだったかも)

それぐらい、その後の私の人生に大きな影響を与えた本であり、人でした。

そんな(元)山田課長補佐のお話しが聞けるなんて、感動
情報を教えてくれたパパ友Mさんとshingo7072さん、いつもありがとうございます

会場についてみると、少人数でびっくり

Dsc01389
↑こんな部屋でした。

もっと大きな、200人ぐらいの講堂でやるのかと思ってた。
どうせお話しできないだろうと思って、名刺持ってこなかった~

参加者は、パパ6名(うち育休中1名、経験者2名、兼業主夫3名、お医者さん1名)、子3名、子連れのママ1名、その他ジェンダーの研究者と思われる女性(この人たちもママがほとんどでしょうが)10名ぐらい。
アットホームな雰囲気の中、講演会がスタートしました

話の内容は、前半はご自身の育休体験について。
後半は現横浜副市長として、横浜市で進めているイクメン政策について。

特に前半の育休体験、とっても楽しかったなぁ
何せ熟読しているので、1つ1つの話題が、「あーあの話ね」ってわかっちゃう。

そして、本を読んでもとってもユーモアのある素敵な方だというのが文章の端々にあふれ出てるんですが、実際にお話を聞くと、やはり想像通りというか、想像以上に素敵な方でした
おかげで私、2時間の講演中、ずっと笑いっぱなし
こういう気持ちって必ず子供に伝わるので、次男もほとんどグズることなく、ずっと楽しそうに聞いていました

で、肝心の話の内容は、どうぞ本を読んでくださいということで

一緒に参加したBさんのレポートも参考にしてください

休憩時間に直接お話しできたのも嬉しかった~
とっても緊張して、私の人生にこんな影響を与えてくれた感謝の気持ちを伝えるのを忘れてしまった

また機会があったら、きちんと感謝を伝えたいです

とにかく、こんな風に、一冊の本が人の人生を変えてしまうことがある。
こんなに影響力はないにしろ、私も、「発信」することをつづけていきたいです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-10

はみがきの歌

今日のBGMはこちら

結構好きな世界観です
(本文とはあまり関係ありません)

さて、6歳ぐらいまでした方がいいと言われている仕上げ磨き。
毎日が「戦い」ですよね

まず、ひざにゴロンさせるので一苦労
で、ようやくゴロンさせても、なかなか口を開けてくれずに困った経験、誰にでもあるのでは。

我が家もそうでした。
わざとふざけて口を閉じたりするんですよねぇ。

しばらくは付き合ってやるんですが、付き合い始めるとエンドレスなのが子ども。
どっちが先に音を上げるか、根くらべになってしまいます

そのために、いろんな歌が出てます。
おかあさんといっしょの「はみがきじょうずかな」なんかも有名ですね。

我が家の場合、こどもチャレンジで出てきた歌を歌いながら仕上げ磨きをしていました。

歯ブラシを「はみがき列車」、お口を「お口トンネル」として、歯磨きを促すものです。

シュッシュポッポ シュッシュポッポ お口のトンネル
シュッシュポッポ あー 「あー」
シュッシュポッポ あー 「あー」
シュッシュポッポで できた

っていう歌。

これ、電車好きゴコロをくすぐるんでしょうか
一緒に歌ってくれるので、それなりにやりやすい

でもね、歌の中で、あまりにも「あー」の時間が短すぎるんですよ。
これだけ歌って、「あー」が一瞬でしょ。
全部の歯を磨こうと思ったら、いったい何回歌えばいいんでしょう。

うーん困った

もっと「あー」が長ければいのに。。。

ん? 「あー」が長い??

そうだ

そこで思いついたのがこの曲


歌詞がずーっと「あー」なので、とーっても磨きやすくてGood

この大発見(?)以来、2歳ぐらいから毎日つづけてます。

おかげで我が家の4歳児、ドラマを見たこともないのに、完ぺきに歌える

たまに口ずさんでることがあるので、我が家の長男に会ったら、耳を澄ましてみてくださいね~

284546_111509502281333_100002668504
↑こちらは次男生後1ヶ月のころの写真。
「ペー2の歯を磨いてあげようと思ったら、歯がなかった

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:19位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-09

我が子のフリ見て・・・

子は親の鏡とはよく言ったものです

最近、長男の言動を見ていると、まるで自分を見ているようで

もちろん、いいところはいいんですよ

前にも書いたように、

弟がお座りできるようになったとき、結果ではなく過程を褒めてあげたり (→こちら
パパのワガママ(?)にコーチングで対応したり (→こちら

でも、今日のこれはいただけなかったなぁ


朝、「保育園に本持って行きたい」というので持たせたんです。

最初は普通に歩いてたんですが、

Dsc01233_1

中身が気になったのか、

Dsc01232_1

歩きながら読み始めてしまいました。。

Dsc01231_1

「危ないから前見て歩きなさい

とは言ったものの。

これ、私がよく、携帯見ながら歩いてるののマネですよね

いかんいかん。

「急ぎの仕事のメールだし。。。」なんて言い訳無用

危険に例外なんてないんですから。


というわけで、今日は反省の弁でした

子どもが真似したくなるような大人でいないとね


もうしません。たぶん

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-08

アレルギーテストの結果やいかに…

先日、ビスケットが原因で救急車を呼んだ次男(7か月)。
その時の記事はこちら

今後のため、すぐにアレルギーテストを受けました。
その結果を今日聞きに行ってきましたのでご報告

結果はこちら

卵か小麦粉のどっちかだろうなぁなんて考えてたんですが。。。


01


・・・なんと、両方でした

小麦と卵がダメって
ほとんど何も食べられない~

以下、お医者さんからのアドバイス。

☆ 乳製品が大丈夫なので、ご飯と乳製品を中心にした食生活を。
☆ ただし、ここで高い値が出ているからと言って、必ずしもダメなわけではない。
☆ 経験的に食べて大丈夫なものは少量であれば問題ない。
☆ クラス3、4が出ている子には、1年後ぐらいに再検査をおススメしている。
☆ 乳児期に出ていても、1歳半から2歳ぐらいでおさまるコトが多い。

とのことでした。

何だかいろいろ大変そうですが、まあ、これもこの子の個性

「背が高い」とか「泣き虫」とか「足が速い」とか。
そんな個性のひとつとしての「アレルギー」なんだと思います。

Dsc01171_1

つまり、これもひっくるめて全部がペー2。

そんなすべてを愛してあげちゃおうと思います

愛があれば大丈夫
愛こそすべて

今後とも、応援よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-07

男性育児雑誌「FQ Japan」のお手伝いをさせていただくことになりました!!

タイトルの通りです
今年のテーマ「発信」の一環です


Dsc01219_1
↑こちらは2011年冬号

以前からあこがれていたライターというお仕事

尊敬するパパライターおおたとしまささんにご紹介いただき、編集部にお邪魔したのが昨年末。

FQさんと言えば、「爽やかでカッコいい」イクメンのイメージ。(→こんな感じ

正反対に「どんくさくてカッコ悪い」主夫なんか相手にしてくれるのかな、と不安に思いながら編集部のドアを叩いたのでした

ところが、そんな不安もなんのその。

編集長・副編集長に私の思いをお話しさせていただいたところ、
興味をもっていただき、今回のお話をいただけることになったのです

お手伝いさせていただくのは、3月1日発売の2012年春号

特集「ワークライフバランス/家族時間の作り方」の一部を担当させていただきます
(ほんの一部ですが

具体的には、たいていの人は真似できないような方法でワークライフバランスを実践している3人の方に電話インタビューを行う予定。

「真似は出来なくとも、その考えを知ることで、何かヒントが生まれるかも

という切り口で、WLBのツワモノたちからお話を伺います。

(うち一人は、、、ナイショです

私の役目は、電話インタビューを敢行して、まとめること。
最終的な記事は、大先輩が仕上げてくれます。

とは言え、面白いネタを引き出すというひじょーに重要な役割を担っているので、心して取り組まないと

インタビューは木曜日の予定。
今から、かなり緊張しております


FQ Japan春号、3月1日発売です。

皆さんに興味を持っていただける記事になるよう、精一杯やりますので、どうぞお楽しみに~


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:20位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-06

新幹線でテッパクへGO!

テッちゃんなら一度はやりたい新幹線でテッパクへGO
日曜日にやってきましたよ

きっぷ。
「写真なんかいいから早く行こうよー」とぺー1(4歳11か月)。

Dsc00781_1

「見てみて~、Maxだよ

Dsc00786_1

やっぱり連結部が大好き。
家からしっかりプラレール持参です

Dsc00797_1

ちゃんとどの車種にあたっても大丈夫なように、こまち・あさま・Max・つばさを持参していたのでした

ママは週末はゆっくり寝てたい派なので、後から合流予定。
とりあえずこの3人で出発です


Dsc00817_1

大宮まで約20分間の新幹線の旅~

テッパク到着。入口は自動改札になっています。

Dsc00865_1

一通り回るも、あまり興味なし?
ほとんど素通りでした。。

Dsc00872_1

最終的に落ち着いたのはここ。
「やっぱり動いてる電車がいい」んだそう。

Dsc00904_1

同じ理由で、こちらもお気に入り。


Dsc00923

熱心に見てました


Dsc00927_1

さて、今日集まったのは、パパ友交流会。
7家族で集合し、皆さんパパ弁当持参。

私は仕事がたまっていたので、弁当はパスさせていただきました。。
皆さん忙しい中作って来たのに、抜け駆けしてすみません

しかも、「多く作ってきたから」と、パパ友2人から分けてもらっちゃいました
ありがとうございました~。そして、ごちそうさま


Dsc00936_1


午後はママも合流。

自分で運転できるミニ電車を満喫

Dsc00995_1

いつになく、真剣な表情です

Dsc00982_1

新幹線とも競争しました


Dsc01009_1

結果はペー1の圧勝。
「新幹線も大したことないね」だって

帰りは在来線と新幹線で競争

ママ&ペー2チームは、大宮から埼京線で池袋 → 丸の内線で本郷三丁目
パパ&ぺー1チームは、大宮から新幹線で東京 → 丸の内線で本郷三丁目


Dsc01075_1


結果、ママチームの勝ち

わざわざ高いお金出して新幹線乗って、しかも遅いなんて。。

まあ、その分長く、新幹線を満喫できたってことで

楽しい一日でした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-05

1か月ぶりに「保育園に行きたくない」 その意外な理由

2/3(金)の朝

いつも通り、早く保育園に連れて行こうと、早く長男(4歳11か月)を起こしました。

すると、どうもいつもと調子が違うんです。



起きるなり、

「今日保育園行きたくない

久しぶりのこの発言。

1月からずーっと調子がよかったのに、
2月になって、5月病みたいなものになっちゃったのかな?

今週は特に、月曜日から誰よりも早く登園するなど、勢いがあったのに。。

まあ、そんなこともあるか
とりあえず話し合おう。

これまでの経験から、10分もあれば解決する自信がありました

先日覚えたばかりのコーチングメソッドで対応します。

「うんうん、そうか。行きたくないよね」(いったん受容)

「どうしたら行きたくなるかな」(肯定形で質問)

「早く行ったら先生一人占めできるかもよ」(暗示)



ところが、です。

今日はホントにいつもと違う様子。
まったく打っても響かない状態で、手ごたえがないんです。

何を言っても、「やっぱり行きたくない」という答えが返ってくるだけ

しまいには、「うん、パパの言ってることはわかるよ。でも行きたくない」
なんて、逆にコーチングメソッド(受容)を使われてしまう始末

一体どうしたんだろう???

あの手この手を尽くして1時間経過。
解決の糸口は見えてこず

その日は東京ビッグサイトにサルサを踊りに行く日でした。
そろそろ出ないと間に合いません。

無理やり連れてって、先生に引き渡すか。。

ん、先生?

先生と言えば、昨日の帰り、先生があんなこと言ってたな。


「ぺー1くん、鬼がキライなんですか? 明日の豆まきに向けて、みんなで鬼のお面作ってたんですが、ペー1くんは何度誘っても、かたくなに拒否されるんです」

そのときは、「えー、そんなことないと思いますけどねぇ」と答えた私。
特に気にも留めてませんでした。

Dsc00346_1
↑皆が作ったお面。ペー1のはありませんでした。

まさか鬼が理由ってことはないよな?
と思いつつ、試しに聞いてみることに。

私「もしかして、鬼が怖いの?」

ぺ「・・・うん」

えー、まじで!?

私「それが怖くて行きたくないの?」

ぺ「・・・うん」

私「そ、そうか。じゃあ、豆まきのとき、先生に頼んで別の部屋にいさせてもらったら?」

ぺ「うん、そうする じゃあ行こう


え、そんなあっさり

まさか鬼が原因で1時間も行きたくないと悩むとは。。
意外でした。

「そんなことで何言ってるんだ」
って言ってしまうのは簡単だけど、きっと本人にとってはかなり重要な問題だったんでしょう。

子どもって、大人は気が付かないところで、いろいろ悩みながら生きてるんですね

その日の放課後、お迎えに行くと、

「鬼、全然こわくなかったよ~」と、笑顔で走ってきました。

Dsc00485_1

聞くと、こんな怖い鬼が表れて、園全体がパニックに。

Dsc00492_1

でも、ペー1は別室にこもることなく果敢に立ち向かい、豆をまいたんですって

朝さんざん悩んで、そして私に話すことで、ふっきれたのかな。
悩みって、人に話すことで解決することって多いですよね

今日の一件は、取るに足らないことかもしれません。
でも、もしかしたら、いじめなどの兆候も、こんな風に現れるんじゃないでしょうか。

これからも、こういう小さな異変に気付けるような親でありたいです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-04

週末恒例サイコロの旅 ~ 東京タワーでサプライズ!?

予定がない週末は、サイコロの旅へGO
長男(4歳11か月)の思いつくまま、どこにたどり着くかわからないこの旅。

今日はどこへ行くのやら

遅めの午後、ペー1と2人で出発
今日はママとペー2はお留守番。

最初は大江戸線に乗ることに。
路線図を眺め、「だいもんに行く」と宣言。


Popup_oedo


なぜ大門って理由は聞きません。だってわかるもの。
「唯一漢字が読める駅名だった」からでしょ

大江戸線で出発したら、ペー1寝ちゃった

そうこうしてるうちに、大門到着。
仕方ないので、寝ているペー1を抱えて下車。

ホームのベンチで時間をつぶすが、なかなか起きない。

Dsc00580_1

うーん暇だ。。



そうだ! いいこと思いついた
東京タワーが大好きなペー1に、サプライズをプレゼントしよう

昼寝から目覚めたら目の前に東京タワー
ぜったい喜ぶに決まってる

思い立ったらすぐに行動
ぐっすりのペー1を抱え、一路東京タワーを目指します。

増上寺の門。まだ寝てるな。シメシメ。

Dsc00583_1


いよいよ東京タワーが見えてきましたよ。
まだ寝てます。

Dsc00586_1


「さあ、どこで起こそうか」とうろうろしていたら、肩の上から、

「あ、東京タワー

という声が。


あらー、起きちゃったか~
もうちょっと近くで起きてほしかったなぁ。

ま、語尾にハートが付いてたし、ちょっとはサプライズしてくれたかな?



・・・って、ペー1が見ているのは明後日の方向

Dsc00595_1
↑こっちを見ながら「あ、東京タワー」っていいました。

そっちに東京タワーは、、、、


ん、これのこと?


Dsc00594_1


おいおい、東京タワーはそんなに小っちゃくないぞ、ペー1

ほら、こっちだってば。

と本物を見せてあげたら、「わー、おっきい」だって。
いや、初めて見たわけじゃないでしょ、あなた。

Dsc00593_1
↑ネタだか本気だかわかりません

ここまで来たら上りたいというので、上ることに。

展望台に着くと、ちょうど夕日の時間。

富士山がキレイで感動

Dsc00651_1


そして、ママにお土産を買い、展望カフェでアイスを食べ


Dsc00710_1


暗くなるまで、展望台を満喫しました


くだりは階段に挑戦
下まで800段あるんだって。

よーし、数えてみよう

「1、2、3、・・・・」

数えながら、真剣にくだっていきます。



途中の踊り場で、景色が見えたので一休み。

Dsc00719_1


写真を撮り、さあまた下りよう。


するとペー1、

「あれ、何段か忘れちゃった

2人で大爆笑


てなわけで、2人でいっぱい笑った、楽しいデートでした

サイコロの旅、サイコ―

完全に、病みつきです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加中!

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:19位」!!
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-03

パパ&ベビーたちによる赤ちゃんサルサ♪

くどいようですが、今年のテーマは「発信」すること
詳細はこちら

その一環である「出没」について。
父子1組で出没するよりも、たくさん集まった方がインパクトがあります

例えば、5組も集まれば、1組の100倍ぐらいの影響力があるんじゃないでしょうか。
5組もいたら、その異様な雰囲気に気付かない人いないですからね

というわけで今日は次男(7ヶ月)と2人、東京ビッグサイトで開かれた「ワークライブバランスフェスタ」に出没してきましたよ

目的は、「パパとベビーの赤ちゃんサルサレッスン」に参加するため。

先生は、赤ちゃんサルサの考案者であり、準ミスターイクメンでもある佐藤士文さん。
こちら参照

レッスンには、佐藤さん父子をはじめ、6組の父子が参加しました

ところで今回のイベント、ワークライフバランスがテーマということで、主な対象は企業の人事担当者。
別に子連れを対象としているわけではありません。

そのセミナースペースで唐突に始まった6組の父子によるサルサ。
完全に「異質」な空間でした

Dsc00382_1

そのせいか、観客席に座って見てくれたお客さんはかなりまばら。
その他の皆さんは、「何だあれは」という怪訝な顔をして、遠巻きに過ぎて行くばかり。

そりゃそうですよね。
お堅いイベントに、この絵ですから。

Dsc00380_1


でも、それでいいんです
むしろ、狙い通り

遠巻きにしろ何にしろ、「こういう人たちがこんなにいる」ってこと、アピールできたわけですから

サルサ終了後、会場の一角で、ベビーたちの離乳食タイム
これまた素敵な絵なのでした。

395449_202456123186670_1000026685_2


これまた先ほどと同じように、遠巻きに通り過ぎる人がほとんど。
でも、たまにカメラを向けられたり、学生さんからインタビューを受けたり。

それなりにアピールできたんじゃないかな。
集結したかいがありました

それに何よりも、ペー2も楽しそうでした
これ、いちばん大事なことですよね。

新しい出会いもたくさんあったし

これからも、「出没すること」と「書くこと」、続けていきたいと思います
引き続き、応援ヨロシクお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


ブログランキング、過去最高記録を更新中です☆

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!

これもひとえに皆様の応援のおかげ。
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-02

同月齢での兄弟比較 〜 7ヶ月

前置きは不要のこのコーナー。

7か月編です

まずは、身長体重比較から
ペー2の方がだいぶデカいです。

Dsc00359_1


離乳食
いっぱい食べて大きくなぁれ

7

御茶ノ水のニコライ堂にて。
特にペー1は、スリングでよくお出かけしていた時期です

7_3

スリングに入ってる姿もそっくり。
ペー1はサンディエゴでの写真
ママの出張に付き添って、初めて海外に行ったのがこのころでした。

7_2

笑顔
これに勝る癒しはありません

7_4

以上、兄弟比較写真でした~
これからの成長が、ますます楽しみです

過去の同月齢での兄弟比較写真集はこちら

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


ブログランキング、過去最高記録を更新中です☆

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!

これもひとえに皆様の応援のおかげ。
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2012-02-01

ぴよぴよにカムジー先生がやってきた♪

カムジー先生ってご存知ですか?

(ホームページはこちら
まずは外見をご覧ください。それだけでこの方の魅力が分かるはず

元スタジオミュージシャンで、テレビの歌番組などのバックでベースを弾いていた人。
ちあきなおみの「喝采」とか

8年ぐらい前から、カムジー先生としてデビュー。
リズム遊びを通して、子どもの心をはぐくむ。
全国を回って、そんな活動をしてらっしゃいます。

そんなカムジー先生が、うちの近所のぴよぴよ広場にやってくる
パパ友Mさんが教えてくれたので、次男と2人で参加してきました。

とーっても楽しくて、とーっても役に立つお話も聞けて、とーっても充実していたので、ご紹介させていただきますね

カムジー先生、木琴を鳴らしながら登場
ますは、最近の子どもたちについて、お話ししてくださいました。

Dsc00283_1
↑見てください、この怪しい魅力的な風貌。


Dsc00282_1
変な魅力的なおじさんの登場に、次男も興味津々

全国の児童館や幼稚園などを回っているカムジー先生。
その目から見た最近の子どもたちは、笑顔が少ないと言います。

その理由はなにか?

それは、大人たちに笑顔が少ないから。
そうカムジー先生は訴えます。

子どもは模倣の名人。

大人たちがいつもこわーい顔をしていたら、笑わなくなって当然です。

だから、子どもたちに何かをさせようと思ったら、まずは自分が笑うこと。
そこから始めようと言うのが、カムジー先生のメッセージでした。

例えば。

仕事から疲れて帰ってきたお父さん。

帰ってきて、沈んだ顔で「つかれた。。。」なんて言っててはいけません。
そんな時は、リズムに合わせてこう言うんです。

ずんずんちゃっちゃ ずんずずんちゃっ
ずんずんちゃっちゃ ずんずずんちゃっ

「つくつくつくつくつかれーたー

(リズムは想像にお任せします。ブログで伝えられないのが残念)

こうすれば、自分の心に嘘をつくことなく、
子どもも自分も、自然と笑顔になれるはず。

カムジー先生が実演してくれて、会場からもたくさんの笑顔が生まれていました

「じゃあ、そこのお父さん、実際にやってみましょう」と、カムジー先生がパパ友Mさんをご指名。

パパ友Mさん、緊張した面持ちで前に出ます。

Dsc00286_1
そして、、、


ずんずんちゃっちゃ ずんずずんちゃっ
ずんずんちゃっちゃ ずんずずんちゃっ

「つくつくつくつくつかれーたー

すごいすごい

先生と負けないくらいのハイテンションで、素晴らしいリズムを披露してくれました
Mさんかっこよすぎです。
尊敬しちゃうわー

Mさんの娘Rちゃんも、そんなパパの姿を見て、最高の笑顔を見せてくれました

その後もいろいろとリズム遊びを交えながら、子育てについての話が続きます。

中でも印象的だったのは、「結果ではなく、心を開いてくれたことを褒めてあげよう」というお話。

例えば、こういう音楽系のイベントで、我こそはと前に出て踊る子っていますよね。
それに引き替え、全然前に出て行こうとせずに、もじもじしてる我が子。
そんな姿を見て、「あの子たちはエライわねぇ」なんて言ってませんか?

そこで「あなたも前に行きなさい」と言って背中を押した瞬間、子どもは引っ込み思案になってしまうんだそう。

「もじもじした」ということは、少なくとも、「行こうかどうか迷っている」ところまで、心を開いてくれた証拠。

今日のところは、それだけでも十分じゃないですか。
その心さえ忘れなければ、次のイベント、またその次のイベントと、参加を続けるにつれて、いつかは前に進んで出ていくようになるはず。

背中を押してしまうことで、その芽を摘んでしまっていることが、あまりにも多いんだそうです。

自らを振り返ると、身に覚えが
今後気を付けます。

こんなマジメな話をしながらも、間にリズム遊びをはさみ、そして「ホッホー」と叫ぶので、楽しみながら、どんどん話に聞き入ってしまう。

そんな不思議な時間でした。

カムジー先生、最高です


Dsc00289

こんど長男の保育園にも来てほしいなぁ。
と思って相談したら、「じゃあ、電話ください」と名刺をくれました。
とっても気さくで嬉しい

ぜひ、近いうちにお呼びしたいと思います。

というわけで、またお会いできるのが楽しみ
実現したら、こちらでまた報告させていただきますね~
ホッホー


(お知らせ)

ブログランキング、過去最高記録を更新中です☆

現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:18位」!!

これもひとえに皆様の応援のおかげ。
今後とも、応援よろしくお願いします♪

1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

(携帯モードからはカウントされないので、iphoneなどからは、PCモードに切り替えたうえで押していただけると、ひじょーに嬉しいです。わがまま言ってスミマセン!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »