フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« プチ同窓会本番 in 滋賀 ~ 雪遊び編 | トップページ | 長男自転車練習 補助輪外しなるか?? »

2012-01-08

おススメ! 主夫マンガ「プロチチ」

1ヶ月ほど前のこと。
大好きな育児情報サイト「パパスイッチ」さんから宅配便が届きました。

何だろうと思って開けてみると、マンガ「プロチチ」の第1巻。

専業主夫の漫画が出た!ということで、プレゼント企画に応募していたのでした。


Dsc07542

あれからちょっと時間が経ってしまいましたが、ようやく読む時間が取れたので、感想を書かせていただきます

内容は、妻の産休明けから専業主夫として赤ちゃんの世話をすることになったパパの物語。
プロチチ=プロの父というわけです。

これ、まさに私と一緒じゃないですか
うちの場合も、長男次男ともに生後2ヶ月から妻が職場復帰して、私が子供の面倒を見ています。

さらに主人公は、アスペルガー症候群かもしれないという設定になっています。
この言葉、今まで聞いたことがなかったのですが、言うなれば極度の完ぺき主義?みたいなものでしょうか。
(誤解があったらすみません。あくまで、予備知識なしでこの本を読んで思ったイメージなので)

そんな主人公が、初めての育児に苦悩しながら成長していく物語

まずは全体的な感想ですが、育児マンガとして、とーってもオモシロい

男女問わず、初めて赤ちゃんを育てる人なら、誰しもこのような道を通るのではないでしょうか。

赤ちゃんが泣いている理由がわからずにオロオロしたり。
ミルクの温度や調乳後の時間経過に神経質になったり。
ちょっと転んだだけで救急車を呼んでしまったり。
育児書通りに成長せずに心配したり(なかなかハイハイを始めないなど)。


これって、程度の差はあれ、最初の子のときには誰にでも経験ありますよね。
今はいい加減の極みのような私でさえ、1人目の時は似たような経験をしています
(救急車経験アリです

そういう意味で、男とか女とか、アスペルガーだとかは関係なく、誰でも共感できる内容になっています。

そして、赤ちゃんがとってもかわいい
ちょうどうちの次男(6ヶ月)ぐらいの月齢なんで、ついつい重ねあわせてしまいます。

ほら、見てください。
そっくりでしょ
(やらせで撮った写真ではなく、偶然似てるのを見つけました

Dsc07546
Dsc06062


これ以外にも、あれ?これうちの子?っていうシーンが盛りだくさん。
つまり、その時期の赤ちゃんをじっくり観察して描いてるってことでしょうね。

とてもリアルなので、知らず知らずのうちに引き込まれてしまいます。

男性が育児をするというマイノリティならではの苦悩も、バランスよく散りばめられています。

訪問に来たセールスマンのおじさんの言葉に落ち込んでみたり。

~~~~~~~~
だが俺にも妻子があるからよ!
何があっても働いて家族を養う!
それが男ってもんじゃねーか
え!?

~~~~~~~~

主夫歴4年半の今でこそ反論もできますが、こんなことを主夫デビュー当時に言われたら、確実に堪えます

あとは、公園でママ友を作ろうとして、気合入れすぎて空回りしたり。
これも経験ありまくり。

なんかもう、ほんとに他人事とは思えません。

ということで、父の立場と言い、赤ちゃんの姿といい、読めば読むほど、うちのことを書いているんじゃないかってぐらい、共感してしまう内容でした


便宜上アスペルガー症候群という形態をとっていますが、これ、ストーリー展開を助けるための設定にすぎず、内容としては誰でも楽しめると思います。

主夫・主婦を問わず、育児中の方、育児を終えた方、育児に興味のある方。
また、主夫に興味のある方。

そんな人たちにおススメの1冊です

早く2巻以降が読みたい


主夫友ムーチョさんによるレビュー
主夫友Bさんによるレビュー


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« プチ同窓会本番 in 滋賀 ~ 雪遊び編 | トップページ | 長男自転車練習 補助輪外しなるか?? »

0_主夫のキモチ」カテゴリの記事

コメント

おお! これは、ぜひ読みたいですね!
明日さっそく本屋さんで探してみます!

あさださん、お買い上げありがとうございます!!
別に私は儲かりませんが、何か嬉しいです。

いよいよ主夫も、マンガで取り扱われるような存在になってきたと言うことですよね。
こうやって、どんどん選択肢として自然のものになっていくといいですね!

ブログでは、はじめました(笑)。

プロチチ、1話だけFJ関係の小冊子で読みました。すごく面白いですね~、

さっそくレンタル店へ行ったら置いてありませんでした……。


>アスペルガー

なるほど、そういう設定なんですね。実際に漫画内にそういうコメントがあったらちょっと疑問です……。

檸檬さん、はじめまして(笑)

プロチチ、おススメです。
ぜひ読んでみてくださいね~。


アスペルガー、そういうコメントがあったわけではなく、あくまでも読んでみて感じた印象です。まったくテレビを見ないので、言葉に疎くてすいません。。

手に入れてみたいと思います☆。


>あくまでも読んでみて感じた印象です。まったくテレビを見ないので、言葉に疎くてすいません。。

なるほど、でも調べてみたら結構たくさんの方が「アスペルガーである父……」
という表現がありました。ホントにそういう設定かもしれませんね。

職場で特別支援を必要とする子の学級があり、LDやADHDの子、もちろんアスペルガーの子もいます。ここらへんはホント微妙で普通学級に通っている子も多いです。なんとなく、アルペルガーとイクメンをつなげることに違和感がありました。

我が家もテレビみません。昨年32型の地デジを一応買いましたが、観葉植物に画面を陣取られています(笑)。

檸檬さん、あ、そういうことでしたら、しっかりとアスペルガーと記述されてますよ。
あくまでも、本人がインターネットで調べた結果、「これ、俺のことだ」と思っただけなので、本当にそうかどうかは現時点ではわからないですけどね。

イクメンとつなげる意味は、、、あまりないんじゃないでしょうかね? しいて言えば、ストーリー展開のため。だと思います。例えば僕みたいな主夫を題材にしても、何にもストーリーにならないですよね。敢えて赤ちゃんとは全く相いれないような設定を持ってくることで、ストーリー展開がしやすくなっているというか。

カタルエのレビューも見てみてくださいね。
記事内の「ムーチョさんによるレビュー」をクリックしてください!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おススメ! 主夫マンガ「プロチチ」:

« プチ同窓会本番 in 滋賀 ~ 雪遊び編 | トップページ | 長男自転車練習 補助輪外しなるか?? »