年明け保育園スタート! 出だしは順調
長期休み明けの会社って、行きたくないですよね。
私の勤めていた会社はメーカーだったので、GW、夏休み、冬休みが毎回12連休ぐらいありました。
そこに、さらに有給をくっつけて毎度16連休(2週間+土日)していた私。
残り1週間を切ると、何とも言いようのない憂鬱な気持ちに苛まれたものでした
(普通の人は1週間も休みがないのに・・・)
・
さて、昨日1/4から、長男(4歳10か月)の保育園が再開しました。
大人でもそうなんだから、子供も大変なんでしょうね。。
前日の晩、長男くんのストレスが爆発してしまいました
・
きっかけは「袖が濡れた」こと。
外から帰ってきて手を洗っていたら、着ていたシャツの袖が濡れてしまったのです。
しかも、それを「パパのせい」として、大泣きしながらパパを責めだしたのです。
「着替えよっか」と聞くと、「脱ぐと寒いからイヤ」
「じゃあそのままでいい?」「濡れてるからイヤ」
「どうしたらいい?」「パパのせいなんだからパパが自分で考えてよ」
と言いながらギャン泣き
何を言ってもダメなんです。
・
とはいえ、こちらは慣れたもの。
これ、いわゆる「クッキーが割れちゃった現象」ですよね。
クッキーが割れたと言って泣き出した子供。
もう1枚クッキーを渡しても、新しい箱を開けても、何をしても泣き止みません。
どうすればいいの??
というやつです。
「まったくこの子は、クッキーが割れたぐらいでなによ!」とこちらが切れてはいけません。
クッキーが割れたのは、ただのきっかけに過ぎないんですから。
その裏には、それまで小さな心で抱え込んできた、大きな問題が隠れているはず。
つまり、このギャン泣きは、抱え込んでいる悩みを聞き出すチャンスなんです。
こういうときは、泣きたいだけ泣かせてあげるのが一番。
申し訳ないけれど、ご近所さんには我慢してもらいましょう。
(この辺りは、以前紹介した育児本に書かれています)
・
さて、我が子の場合。
「着替える?」「濡れたまま?」と、何度も同じ問答を繰り返しているうちに、だんだん落ち着いてきた長男。
(実質10分ほどですが、目の前にギャン泣きする子を抱えているので、エンドレスに感じられる時間です。。)
それまでのギャン泣きから、だんだんメソメソ泣きになってきました。
よしよし。
本音を語り出すまで、あと少しの辛抱です。
・
しばらくそのまま抱っこしていたところ、「保育園にいきたくない」とポツリ。
よーし、そう来なくっちゃ。
ここからが腕の見せ所です
理由を聞き出したところ、前回とほぼ同じ。
それに加えて、「パパともっと遊びたい」とのこと。
・
それから、詳細は省きますが、うまく誘導し、何とか解決策にたどり着きました。
・
その解決策とは、「朝早く行って、その分早めに迎えに行く」こと。
クラスのお友だちのパパママに勧めてもらった方法です。
朝早いと、まだお友だちが集まっていないので、先生を独り占めできる!
しかも、早くお迎えに行くので、夕方パパと遊べる!
と説明し、ようやく納得した長男。
「必ず7時に起こしてよ!」と言い残し、安心した様子で、眠りについたのでした
・
翌朝。約束通り、7時に起こします。
目標は、8時半までに保育園に着くこと。
(いつもは10時過ぎです)
何だかんだで、けっきょく園に到着したのは9時前になってしまいましたが、保育園は初日のせいか、人もまばら。
5時半に迎えに来ることを約束し、実にあっさり、バイバイできたのでした。
・
そして夕方、約束通り17時半に迎えに行きました。
すると、何やら絵を描いています。
電車の絵のようです。
そしてその傍らには、こんな絵もありました。
時計が5時半を指しています。
途中つらくなったとき、先生に時計を書いてもらって、こらえたんだそうです
しかも、先生が描いたのは時計の輪郭と文字盤だけ。
5時半の針は、自分で書いたそうです。
泣けますよね
よく頑張った! エライぞ長男!
・
そして翌日、つまり今日も、なかなかいい感じでバイバイできました
新年から順調な滑り出しで、私としてもひと安心。
こうやって一歩一歩、大人への階段を上っていくんですね
いつかこの日々を、懐かしく思い出せる日が来るんでしょうか。
今はただ、その日が来るまで、ずっとそばで見守っていきたいと思います
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« LGエレクトロニクスの最新モニター「D237IPS」を試す #lg4papa | トップページ | プレプチ同窓会 in 滋賀 »
「6_最近の子供たち」カテゴリの記事
- それぞれのNew Life その2:長男、入学前の急成長!(2013.04.06)
- それぞれのNew Life その1:長男、学童入室(2013.04.03)
- 次男(1歳9か月) 歩いて登園、はじめました♪(2013.04.01)
- 祝卒園♪(2013.03.23)
- Happy 6th Birthday, ペー1♪(2013.03.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« LGエレクトロニクスの最新モニター「D237IPS」を試す #lg4papa | トップページ | プレプチ同窓会 in 滋賀 »
時計の文字盤に、ハートが…( ̄▽ ̄)
相当、待ち遠しかったんですねぇ…
投稿: 桃山 | 2012-01-07 19:29
桃山さん、そのようです。ここまで慕ってくれるのは嬉しいんですが、その一方で、この子にとって、保育園に行くという選択肢が本当にいいlことなのだろうかというジレンマにも襲われます。。
投稿: taho77 | 2012-01-09 07:01