反省。
今日はいろいろと考えさせられた一日でした。
・
午前11時から、翻訳会社との打ち合わせが入っていました。
しかも、いつもお馴染みの取引先ではなく、初めて会うお客様。
遅刻は厳禁です。
・
朝9時、順調に準備を終え、保育園に出かけようとしたら、
「あるけない」と長男。
行きたくないときに決まって言うセリフです。
・
そこは想定済み。
そんなこともあろうかと、今日は30分以上余裕を見ているのです。
そして20分間の説得。
納得したようで、ようやく家を出ました。
「大事なお仕事があるから保育園に着いたらすぐに帰る」ことも伝えておきました。
・
保育園に到着。
先ほどの約束にもかかわらず、全然バイバイできません。
・
10分、20分と時が過ぎていきます。
30分以上見ていた余裕は、あっという間にマイナスに。。
刻一刻と、打ち合わせの時間が近づきます。
それでも、涙を流しながら足にまとわりつく長男。
・
そしてとうとう、
「仕事なんだから早くしてくれ」
と、声を荒げてしまったのです。
・
4月の入園から8ヶ月。
弟が生まれてから6ヶ月。
毎日毎日、一度も「早く」という言葉を使わずに、長い時間をかけて積み上げてきたものが、その一言で一瞬のうちに崩れ去りました。
・
やってしまった。。。
最近忙しくて、睡眠時間があまり取れていませんでした。
でも、そんなこと、言い訳になりません。
親の都合で保育園に入れられ、親の都合で弟ができ、それでもこうして好きでもない保育園にやって来て、何とか馴染もうとしているたった4歳のけなげな心に、親の都合で怒ってしまった。。
・
結局、次男をじじばば宅に預けに行く時間がないので迎えに来てもらい、すぐにタクシーで客先へ。
何とか、3分遅れで到着。
あまり大きな被害は出ずに済みました。
とはいえ。。。
・
「赤ちゃん返りは、何よりも上の子が大事」
「下の子が泣いてても、上の子を優先してあげて」
という言葉を真に受けて、かなりの時間を費やしてきました。
じじばばも総動員して、1対1の時間を増やしました。
いっぱい抱っこもしてやりました。
空港でデートもしました。
保育園を休ませて遊びにも行きました。
一枚の地図から、あったかい気持ちにもなりました。
宝探しにも出かけました。
そうやって、心が落ち着くのを待っていました。
でも、やればやるほど、長男の要求はエスカレート。
いつまでも、それに付き合ってやるつもりでいたのに。。
・
今日の出来事は、そろそろ路線変更が必要だということを意味しているのでしょう。
これまでの私は、子供と正面から向き合っているようでいて、実は大事なことから逃げていたのかもしれません。
いや、「かもしれません」ではないですね。
逃げていました。
・
でも、これ以上逃げるわけにはいきません。
今度こそ、正面からぶつかっていこうと思います。
とても個人的なことですが、ここにその決意を書くことで、自分への戒めになれば。
・
とにかく今日は、いろいろと考えさせられた一日でした。
おかげで、大きな壁を乗り越えられたような気がします。
今後の経過も、こちらに書かせていただきます。
どうぞ皆様、温かく見守っていただければ幸いです。
これからも、応援よろしくお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« 長男食欲倍増計画♪ | トップページ | それいけ! おっぱい救助隊♪ ~ 横浜編 »
「6_最近の子供たち」カテゴリの記事
- それぞれのNew Life その2:長男、入学前の急成長!(2013.04.06)
- それぞれのNew Life その1:長男、学童入室(2013.04.03)
- 次男(1歳9か月) 歩いて登園、はじめました♪(2013.04.01)
- 祝卒園♪(2013.03.23)
- Happy 6th Birthday, ペー1♪(2013.03.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
tahoさん、あまり、ご自分に厳しくされすぎませんように。。。今まで、ずっと、すごく!がんばってこられたと思いますよ。でも、親だって、人間ですもんね。。。今後、どう路線方向されるのか、興味深く、見守らせて頂きます。
投稿: Mはは | 2011-12-14 02:48
tahoさん、こんにちは。
同じく在宅翻訳者(&2児の母)をしております、Citronといいます。
うちは5歳と1歳ですが、やはり下の子が生まれたときにあかちゃんがえりが
ありました。
そのとき、保育園の先生に「新しい家族の存在に慣れるまで半年かかる」といわれ、そのとおり半年が過ぎたころ、上の子の混乱も落ち着いたように思います。ご参考まで。
投稿: Citron | 2011-12-14 07:22
私は、小さい子どもがどちらかというと苦手で自分本位のワガママなダメ親なので(開き直ってます^^;;)、子どもが保育園に行ってくれるのは、結局は子ども自身のためでもあるんだと思っていました(今も思っています。私の場合、そうでなければ余裕を持って子どもに接することができなかったでしょうから^^;;)。
子どもの性格によってもいろいろですけどね…。
しかし、赤ん坊と同じで、大人になっても眠いときとか腹が減ってるときは機嫌が悪くなりやすいですよね。自覚してます^^;;
自分の心理状態を把握する、イライラするときの本当の原因を自分で理解するって大切だと思います^^;
投稿: イヨ | 2011-12-14 13:56
こんにちは。
いつも読ませていただいています。
お手紙を渡すっていうのはどうですか?
保育園のごはんの前に読んでっといったような。どんな内容でもいいと思います。離れていても大好きなパパがそばにいるみたい。
私事で恐縮ですが、母がいつも留守にする時は置手紙をしてくれました。母が亡くなった今も数枚持っていて、時々見ては心を温めています。
もうお試しになっていらしたらごめんなさい。私は長男君の心のスポンジが、いっぱいいっぱい溢れるまで、頑張って欲しいと思っています。考え方は色々ですが、頑張ってください。応援しています。
投稿: いちかママ | 2011-12-14 15:16
Mははさん、ありがとうございます!
ご存知のように、思いつめるたちではないので大丈夫です!
これからの路線変更、たのしみにしててくださいね。
投稿: taho77 | 2011-12-15 06:53
Citronさん、はじめまして! コメントありがとうございます。
同業の方なのですね。しかも、子供の年齢差も一緒。そんな方からの貴重なご意見、とても参考になります。
やはり一時的なものなのでしょうね。そろそろ半年なので、自然と落ち着いてくるのかな。
とりあえずいまは、長男の「お兄ちゃんゴコロ」を伸ばしてやろうと思ってます。
今後どうなるか、また覗きに来てくださいね!
投稿: taho77 | 2011-12-15 06:59
イヨさん、いつもありがとうございます!
そうですねー、保育園、子供のためだと思いたいんですが、うちの長男は、「どうしてお友だちと遊ばなきゃいけないの? パパと遊んだ方がずーーっと楽しいのに」なんて言う奴なので。。0-4歳まで、本気で遊びすぎたんだと思います。
自分の心身の管理、やっぱり大切ですよね。そのためにも、「忙しい」ことが一番の敵なのですが、このシーズン、どうしても繁忙期で。。まあ、なんとかうまい方法を見つけていければと思います。
投稿: taho77 | 2011-12-15 07:06
いちかママさん、いつもありがとうございます!
置手紙、いいですね。さっそく今日、試してみようかな。お迎えの時間を指した時計の絵を紙に描いて渡してたことはあります。最近よくなってきてたので、そういうのはなしでも大丈夫になってたんですが、この2週間ぐらいまた行きたくない病がぶり返しているので、再開してみようかと。
お母さまの手紙、いいですね。こっちまで温かい気持ちになれました。
これからも応援よろしくお願いします!
投稿: taho77 | 2011-12-15 07:19
ご無沙汰してます!いつも楽しく読んでますよ~。
私にとっては、taho77さんは、親として頭があがりません。すばらしいと思います。私は、「早く、早く!」の連発で、そうかと思えば「ちょっとまってよ~!」って矛盾もいいところ。眠ってる我が子の顔(長男)をみながら、よく謝ったものです。
でも、いつの頃か忘れましたが、「赤ちゃんがいる生活」と言うことが我が家の「非日常」ではなくて「日常」として捕らえなくてはいけないな、と軌道修正をした時があります。長男にとっても、もちろん、私自身にとっても、「4人家族」ということが我が家の「普通」になるように努力を始めた時期があります。taho77さん宅もそんな時期が来てるのかもしれませんね。
でも、私に比べたら、本当に本当に辛抱強く、すばらしい親だと思うので(母はそういう意味では、女性なのですぐ感情的になりすぎます。笑)、自分に厳しすぎませんように。そうです。他の方もおっしゃられてますが、親も人間です。私はそれもバンバン子供にぶつけてます!(って、自分に対する言い訳かな?)
お互い、がんばりましょう!
投稿: キヨトママ | 2011-12-15 09:43
僕もしょっちゅう、早くしなさい、なんて言ってます

親の都合で怒ることはしない方がいいと僕も思いますが、本当に余裕が無いときは、人間耐えられ無いときもありますよ。あまりご自身責めないで許してあげて下さいね
ところで、息子さんとの向き合い方を考えるとありましたが、僕は何となく、ご自身との向き合いの方が先なのではと思いました。
お子さんに対して、色々な工夫や努力をなさっていますが、もしかしたらそれは息子さんの為のようで、自分の為になってしまってる部分があるのではないでしょうか?
生意気なこと言ってすみません。子どもって親の鏡です。自分の中で抑えてる気持ちがあれば、一度整理するのも何かのヒントになるような気がしました。
投稿: はるパパ | 2011-12-15 12:25
キヨトママさん、ご無沙汰です! コメントありがとうございます!
「早く」という言葉、僕もしょっちゅう使ってますよ。この記事で書いた「早く」を初めて言ったというのは、確実に私のヘルプを必要としている時に、「早くしろ」とその気持ちを踏みにじっってしまったという意味です。これは本当に、やってはいけないことだと思います。遊んでいてなかなか帰ろうとしない子を「早く」と急かすのは、限られた時間の中で生きる私たちにとっては当然であって、何も悪いことではないですよね。
「4人家族」を「日常」に捉えることが必要というご意見、まさに、今回の出来事を通して私が痛感したことです。そこからいくら逃げてたって、何の解決にもなりませんよね。だから、路線変更が必要だと思ったわけです。恐らく、皆が通る道なんでしょうね。
素晴らしい親かどうかはわかりませんが、これからも自分なりにやっていこうと思っています。キヨトママさんも、素敵なママですよ。これからも、お互いがんばりましょう!!
投稿: taho77 | 2011-12-16 02:49
はるパパさん、優しいお言葉、ありがとうございます!
「子供は親の鏡」、本当にそうだと思います。前にも書きましたが、最近の長男の不安定は、明らかに私の忙しさと連動しています。
自分と向き合うこと、してみようと思います。ただ、努力が子供のためではなく自分のためになっているというのは、どういうことなのか、あまり実感がありません。でも、客観的に見てそう感じられるということは、恐らく本当にそうなんだと思います。実感がないのが怖いですね。。明後日、正直な感想を教えてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています!
投稿: taho77 | 2011-12-16 03:03