絵本作家 とよたかずひこ氏による読み聞かせを聞く
今日は、小石川医師会が主催する子育て支援セミナーに参加してきました
次男と2人です。
パパ友、Mさんの紹介です。
・
最初は、小児科医の内海先生から、「赤ちゃんとことばの発達」についてのお話し。
内容としては、
「言葉がわからない赤ちゃんにも、いっぱい語りかけてあげよう」
「その蓄積が、その後の言葉の爆発につながる」
「テレビは、生の対応ができない。いくら子供が集中できるように作られていても、所詮は一方通行」
「そこで一番いいのが、読み聞かせ」
「相手の反応を見ながら読めるので、同じママが同じ本を同じ子に読んであげたとしても、同じ読み聞かせというのは二度と存在しない」
「その時々に合わせた読み方をしてやることで、子供の心が豊かに」
「この時期のかかわり方次第で、思春期になった時の親への対応が決まる」
「今ママが携帯ばかり見ているようでは、高校生になった子供に同じことをされるにきまってる」
などなど、結構ずしりとくる、いいお話でした。
内容としては、以前こちらでご紹介した「1日30分、語りかけ育児」と共通するものがありますが、久しぶりにこういう話を聞いて、その気持ちを忘れていたことに気付かされました。
いかんいかん
長男(4歳9か月)ばかり優先して、次男(6ヶ月)とはあまり向き合ってなかった。
と思えただけでも、このセミナーに参加したかいがありました。
またしっかり、向き合う時間を取ろうと思います。
・
さて、第2部は、読み聞かせつながりということで、読み聞かせタイム。
しかも、今日は絵本作家のとよたかずひこさんが、ご自身の絵本を読んでくれるという、なんとも豪華な企画。
このとよたさんがとっても気さくな方で、会場に到着した際に一人ひとりの子供の名前を聞いてくれるんです。
で、読み聞かせ中に覚えてて、子供に声をかけてくれるんです。
「○○ちゃん、ほら見て」みたいな感じで。
素晴らしすぎる。
・
こんな感じで、紙芝居の読み聞かせからスタート。
なんか、うまく言えないんですけど、とよたさんの読み聞かせ、すごく優しさに満ち溢れてるんですよね。
聞いているこっちまで優しい気持ちになれるような。
すごく好きです。
・
そんな貴重な機会でしたが、残念ながら次男くんは撃沈
また機会があったらリベンジしたいと思います。
・
最後に、パパ友Mさんが著書にサインをもらいに。
こんな風に、じっくり時間をかけて描いてくれます。
色まで付けてくれ、完成がこちら。
素晴らしすぎる。
こんな対応にも、優しさがあふれていました。
・
その優しさに、すっかりファンになってしまった私
これからも、とよたかずひこさんを応援します
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« ☆2011・育児おつかれさま会☆ | トップページ | 手作り工房・クリスマスクッキー作り »
「2_育児系イベント参加記録」カテゴリの記事
- 長男と2人、映画館でLoveLove デート♪ ~ディズニープレミアム試写会~ 後編(2013.02.28)
- 長男と2人、映画館でLoveLove デート♪ ― 前編(2013.02.21)
- 早稲田大学の授業「女性教育論」にお招きいただきました!(2012.12.17)
- 文京パパスクール開講 / 保育園でJazzライブ♪ ~ 後編 ~(2012.10.01)
- 文京パパスクール開講 / 保育園でJazzライブ♪ ~ 前編 ~(2012.09.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あっ、ももんちゃんの方なんですね!
すごーい☆
こんな丁寧なサイン見たことないです。
読み聞かせについて、なるほどーなお話しですね。
勉強になります。
次男くん、もう歯が生えてきたんですねー。
うちの次女ちゃん、まだですよー。
最近はいーっつも、つかまり立ちしてます。
投稿: htymd | 2011-12-27 03:39
htymdさん、ご無沙汰です!お元気ですか?
そう、そのももんちゃんの方なんですよ。そんな方が読み聞かせをしてくれるんです。毎日探せば何かしらこういうイベントが見つかる東京ってすごいところです。
読み聞かせの件は、あくまでも理想ですよね。2人いれば、テレビの力を借りなければ回らないときもありますし、考えすぎない方がいいと思います。まあ、心の片隅にでも、こういう考えがあればいいのでは。
つかまり立ち、大変そうですねぇ。これから歩き出したら、姉妹2人とも動き回って大変だぁ。
投稿: taho77 | 2011-12-27 15:12