フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011-12-31

今年1年、ありがとうございました。

ひと足先に千葉県の実家に帰って行った長男。
昨日・今日と、せっかくの長男のいない静かな生活を謳歌する予定だったんですが、けっきょく仕事をして終わりました

大掃除をする間もありませんでしたが、とりあえず、鏡餅と、来年のカレンダーだけは準備してきました。


こちら鏡餅。

Dsc05775_2


カレンダーは、堀口マモルさんによるSmiling Babyカレンダー。

Dsc05776

合計360人のSmiling Babyたちが並ぶ様子は圧巻。
貼っておくだけで、とても優しい気持ちになれるカレンダーです。

次男は、いちばん右下。
ギリギリ360人目として、カレンダーに入れてもらえたのでした

Dsc05777


そして今は、実家に来ています。

あと30分で今年も終わり。

今年1年を振り返ってみると、3月にアメリカから帰国し、地震、長男の保育園入園、次男の誕生などなど、家族に変化のあった年でした。

私自身も、たまたま見つけて参加したパパスイッチ座談会をきっかけに、たくさんの出会いがありました。
そして、パパ友shingo7072さんの影響で、それまでなんとなく心に抱いていた「発信する」という行為を、ブログという形を通して、実際に行動に移せた年でした。

8月中旬に始めたので、まだ4ヶ月とちょっとですが、いつもこんな長いブログにお付き合いいただいている皆様、本当にありがとうございます。
皆様のおかげで、とても充実した気持ちで、2011年を終えることができます

また来年も、気持ちを新たに、「発信する」ことを続けていこうと思います。

あと10分で新年ですが、皆様、よいお年をお迎えください
どうぞ、2012年も、よろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-30

じじばば手作り工房 力作! 万国旗編

昨日のアソボ~ノ後、長男(4歳9か月)は、おばあちゃんに連れられて、千葉にある私の実家に旅立って行きました。


Img_9919


年末年始をじじばばと実家で過ごすためです。
私と妻と次男(6ヶ月)は31日に向かうのですが、長男だけ、一足先に。

実家には、私と私の兄たちが遊んだブロックなどがたくさん残ってます。
きっと今頃、それを使って大作に挑んでいるころでしょう。

明日着いたら、どんな作品ができてるのか楽しみです


こちらは、水曜日の作品。
これもかなりの大作だったので、ご紹介します。

長男くん、世界地図の前で、せっせと何かを書いています。

Dsc05329

何を書いているのかな?

Dsc05330

どうやら、国旗を書いてたようですね。

Dsc05339

どの国を書いたの?と聞くと、1つ1つ、説明してくれました。


Dsc05340

これが「いぎりす」

Dsc05342


「ちゅうゴく」

Dsc05342chuugoku


「すーえでん」

Dsc05342_2


「いたりあ」

Italy


「あめりか」

America


「かなだ」

Canada


「日本」 ←なんと漢字

Japan


「じまいか」

Jamaica


「あんてぃぐあ ばーぶーた」

Antigua


「うがんダ」

Uganda


国旗の中に、なぜかネコ

Cat


これは?と聞くと、これもネコだそう。

Dsc05343

「なんでネコがいるの?」と聞くと、「すきだから」という答え。

うーん、よくわからん

気を取り直して。

こちらは「ばーれん」

Dsc05344


「ぐるじあ」

Dsc05345


「せんとくりすとふぁーネーびす」

Dsc05344_2


などなど。

ネコはよくわかりませんが、とにかくこれは大作

いつの間に、こんなに字まで書けるようになったんだなぁ

まだ幼児特有の反転文字や、ひらがなとカタカナの混在などはありますが、まだ4歳ですからね。
私なんか、小学校1年生のときに、こんな鏡文字を書いていた覚えがあります。

保育園のクラスのお友達(公文に通っている)にお手紙をもらい、それを読みたいがために、そしてお返事を書きたいがために、独学でここまで覚えました
我が子ながら、その努力と向上心に脱帽です。
見習わねば

この作品は、永久保存版、確定です

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-29

家族といっしょにアソボ~ノ!

昨日で妻・長男ともに仕事収め。
名目上、今日から我が家の冬休みです

(私は年越しで仕事なのですが。。。)

初日の今日は、家族4人で、アソボ~ノ!に行って来ました
無料チケットが当たり、今年いっぱいが期限だったので。


Dsc05414


長男(4歳9か月)と私は、約4週間ぶり、2度目のアソボ~ノ。
妻と次男(6ヶ月)は初めて。

今回は大好きなママも一緒!というわけで、長男くん、前回にも増して張り切ってました

さっそくボールプールにどぼ~~~ん

「ママ―、見て~

Dsc05436_2

前回4時間もいたので、勝手知ったるアソボ~ノ。
先輩風を吹かせて、新人のママと次男に、いろんなところを紹介して回りました

前回は主にボールプール周辺とプラレールのところにしか行かなかったのですが、
回ってみると、もっといろいろあるんですね。

今回、ヒットだったのがこれ。

Dsc05501


いろいろ作りました
(後ろのスゴイのはママ作)

Dsc05511

途中からは、立体ではなく、平面の電車づくりに没頭してました


Dsc05519

他にも、こんなのや――


Dsc05529


こんなのなど。


Dsc05542


知育系のエリアも充実してるんですね
前回とは違った、新しい発見がありました。

次男はと言うと――

Dsc05584


それなりに、楽しんでいた様子

Dsc05579

よかったよかった

こちらは休憩中の写真。
仲良し兄弟です

Dsc05589

いや~、楽しかった。

我が家から歩いて行ける距離なので、また近いうちに行きたいです


<お知らせ>

ブログランキング、2位との差が縮まってきてしまいました
ピンチです。
皆さん、どうか、下の「主夫」マークをクリックしてください
よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-28

兄スイッチ 途中経過

以前こちらで、赤ちゃん返り解消のため、お兄ちゃんをお兄ちゃんらしくするための「兄スイッチ」計画について書きました。

始めてから約2週間たって、ぼちぼち成果も出ているようです。

具体的にどのように進めていて、どんな成果が出ているか、途中経過を報告させていただきますね。

まず、進め方。

赤ちゃん返りの発現そのものは、本人の感情であって、誰も抑えることができないもの。
なので、「結果」として表れた赤ちゃん返り自体を否定することはしません。

哺乳瓶でジュースを飲みたいといえば対応するし、抱っこも、好きなだけしてやります。

この点は、以前と何ら変わりありません。

断つべきは、「結果」ではなく、「原因」の方。

「原因」は、半年たった今でも、弟がいる生活を「当然」のこととして受け入れられていないこと。
これを解消するために、兄としての自覚を育てることが大切だと考えました。

そのために、とにかく兄と弟を絡ませる機会を作ります。

例えば夜寝る前、読み聞かせを終えた後。
敢えて2人だけを布団に残して、私は歯磨きをしに洗面所に行きます。
「ペー2が泣いたらよろしくね」と言い残して。

最初は「えー、泣いたらどうしたらいいかわからない」と言っていた長男でしたが、
数日続けているうちに、歌を歌ってやったりするように。


Dsc04831


よしよし。いい感じいい感じ。

別のシチュエーションでも、同じような考え方で、お兄ちゃんらしさを引き出すように仕向けます。

例えば、次男がお腹を空かせて泣いている時。

「どうして泣いてるんだろうね」と長男に声をかけ、考えさせます。
「お腹空いてるんじゃない」と言えばしめたもの。
「じゃあ、ミルクあげてみようか」と、長男にミルクをあげさせます。

Dsc04874

「Feed」、つまり、食べ物をあげるという行為は、とても絆を深める行為だと、昔から思っています。
その役割を長男に負わせることで、兄としての自覚を育てるという考えです。

上記を心がけること2週間。
最近ウソみたいに、お兄ちゃんらしさが復活してきました。

上にも書いたように、歌を歌ってあげたり、ミルクをあげたり。

この写真のように、2人で笑い合っていることが増えました

Dsc05085

もちろん、ふと寂しい気持ちになるのか、まだまだ赤ちゃん返りもします。

Dsc05238

Dsc05235


Dsc05114


Dsc04789


まあ、それはいいんです。
少しずつでもいいので、「兄スイッチON」の時間を、増やしていってくれれば。

目標は、小学校に上がるまでに、兄スイッチが100% ONの状態になること。

それまでの赤ちゃん返りには、ずーっと付き合ってやるつもりです
だって、お兄ちゃんとはいえ、まだ4歳ですもの。
甘えたい時だってありますよね

ゆっくり、すこしずつ。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-27

6か月健診で社会の変化を実感

今日は、次男の6ヶ月検診に行ってきました

まずは計測から。

身長: 67.7㎝
体重: 7895g
(生後6ヶ月8日)

グラフにするとこんな感じ。


Dsc05252


身長・体重共にほぼ真ん中。
順調に育っています

続いて診察。
その前に、待ち時間があったのでミルク

どうせすぐに診察で脱がすことになるので、こんなあらぬ格好で飲まされちゃいました

Dsc05200

そして診察。

すべて異常なし

めでたしめでたし


ただ、予防接種が進んでいないとご指摘を受け、その場で2本打つことに。

次男くん、最初は「聞いてないよぉ」とお怒りでしたが、打ち終わったらすぐにご機嫌さんに。
結構タフです


Dsc05203


ところで、ほかにも検診で来ている親子が5組ぐらいいたのですが、パパ1人で連れてきてたのはうちだけ。
これはいつものことだし、別に悪いことだとも思いません。

でも驚いたのは、看護師さんの反応。
明らかに、長男のころとは違ったんです。

4年前だったら、こういうシチュエーションだと必ず

「あら、パパ今日はお休みなの? ママはどうしたの?」

と聞かれていたんですが、


今日は、

「あら、お父さんがメインで育児されてるの?」

と、こちらから何の説明もすることなく言われたんです。


やっぱり、確実に認識されるようになってますよね。パパの育児。
これもひとえに、イクメンブームのおかげ?

この3月にアメリカから帰国して以来、会う人会う人に「イクメンですね」と言われ、
実はあまり好きではなかったイクメンという言葉。

でも、時が経つにつれて、その影響力が絶大であったことを知り、
とても大切な役割を果たしてきた言葉なんだなぁと感心するようになりました。

パパ育児に情熱をかける人たちの努力によって、確実に、社会が変わっています。
歓迎すべき方向に。

言葉なんて表面的なことにとらわれてないで、この流れに、ささやかながら貢献していければ。
と、今では思えるようになりました。

何度もここに書いているように、パパが育児をするからって、エライとはこれっぽっちも思いません。
ただ、それも選択肢の一つであることが、世の中に伝われば。

というのが私の願いです。

というわけで告知です
草の根から、パパ育児を広げましょう。

1月13日(金)12時半から、東京おもちゃ美術館に行きませんか?

詳しくは、パパ友shingo7072さんの告知をご覧ください。 → クリック

今のところ、6組ぐらいの父子の参加が決まっています。
ぜひぜひ、ご参加くださいね。

もちろん、ママも歓迎ですよ~
多くの皆様にお会いできるのを楽しみにしています

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-26

朝の寄り道♪

めっきり寒くなりました

でも、子供は風の子ってホントですね。
長男(4歳9か月)は、この寒い中、サンダル(ノー靴下)で登園しております。

さすがに私(34歳9か月)は、今月頭でビーサンは引退しました。。
今や靴下&靴で、ぬくぬくと生きております。

ところで、朝の登園時、私の仕事が切羽詰ってないときは、遠回りや寄り道を好きなだけさせています。
おかげで徒歩10分のところを、いつも30分ぐらいかかって保育園に。

今日は、いつも通る公園の前を通った時、霜が降りていることに気が付きました(私が)。


Dsc05159

長くなりそうなので、素通りしようかどうしようか迷いましたが、せっかくの機会なので、霜について学ぶことに。

私「見てみて!」

ぺ「あー、こおりだ!!」

私「そうそう、これ、霜っていうんだよ」

ぺ「しもってなぁに」

Dsc05150


私「たぶん、土の中の水分が凍ったやつ?」(←あやふや)

ぺ「ふぅん」

私「踏んでごらん」

土「ザクッ、ザクッ


Dsc05149


ぺ「わぁー


Dsc05157


ってな具合に、楽しそうに遊びました。


で、その後は予想通り。
鉄棒やら滑り台やらで遊びます。
(冷たいのに

Dsc05164


Dsc05167


ひとしきり遊んで、保育園に向かったのでした。

お兄ちゃんの思いつきにつき合わされ、次男はちょっと飽き気味。

Dsc05171


2人目は、我慢強い子に育ちそうです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-25

次男のお口に、ちっちゃなクリスマスプレゼント

今日はクリスマス
皆さん、どのようなクリスマスを過ごされましたか?

我が家は、じじばば宅でパーティでした
おいしいお料理に、プレゼントもいっぱいもらって、子供達もごっきげん。
楽しい1日でした

昨夜は、サンタさんもきました。

長男(4歳9か月)には、リクエストしておいたプラレール

Dsc05041

こないだおっぱい救助隊で横浜に行ったときに乗った、2階建ての東海道線です。

1歳のときの飛行機ほどではありませんが、よろこんでくれたみたい

朝からさっそく遊びました。

Dsc04899


そして次男。
特にリクエストはしてなかったのですが、

ふと口の中をのぞいてみると、、、


Dsc05033

ほら!

なんと、初めての歯が二本、生えてきました


Dsc050332

見えます?
見えませんよね。
まあ、いいです。

次男6ヶ月と6日。
サンタさん、小粋なプレゼントをしてくれました

これからの成長が、ますます楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-24

3年前(長男1歳9か月)のクリスマスプレゼント

今日は、クリスマスイブ。

サンタさんに手紙を書いて、サンタさんためのお茶とお菓子を置いて、枕元に靴下をかけて寝ました。

ちゃんと来てくれるかな?

こちらは3年前、長男1歳9か月時の動画。
(当時アメリカ在住)

当時から飛行機大好きだった長男。

まだ片言なので、「ひこうき」と言えず、「ごっき」と言っていました。


クリスマスの朝。

目が覚めると、天井から飛行機がぶらさがっています!

見るなり「ごっき!」「ごっき!」

電源を入れ、クルクル回る飛行機を見て大興奮!!

一緒にぐるぐる回って遊びました

懐かしいなぁ。

今年のプレゼントはプラレール。

こんな風に喜んでくれるかな??


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-23

手作り工房・クリスマスクッキー作り

クリスマスの精神は、「もらう」ことではなく、「あげる」こと。
とかくもらうことが多い子どもたちは、この精神を忘れてしまいがち。
そこで毎年、子供と一緒にクッキーを作って近所に配ってます。

というFacebookの書き込みを見ました。

なるほど!と共感したので、うちも真似することに。
ちょうど翌日、友人宅のクリスマスパーティに呼ばれていたので、そこに持っていくことにしました。

まずは計量し、混ぜ合わせて生地を作ります。
(写真撮り忘れました)


次に、麺棒で延ばし、

Dsc04315

型を抜きます。

Dsc04290

粘土遊びみたいで楽しい~


Dsc04299

第1弾、オーブンへ。

Dsc04310

その間に、第2弾を作ります。
今度はハート。


Dsc04329

着々と焼き上がります。

Dsc04343

第3弾はクマ。


Dsc04338

ハートも焼きあがりました

Dsc04342

第3弾も焼け、兄弟で遊びながら、冷めるのを待ちます。

Dsc04284


冷めました。
今度は袋詰め。

こんな袋とカードを用意しました。

Dsc04382


クッキーを詰めます。


Dsc04383

どんどんできてきました


Dsc04391


最後にねじりこで縛って、

Dsc04395


完成~

Dsc04405


皆よろこんでくれるかな?

クリスマスの精神に、ちょっとだけ触れられた、ステキな夜でした


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-22

絵本作家 とよたかずひこ氏による読み聞かせを聞く

今日は、小石川医師会が主催する子育て支援セミナーに参加してきました
次男と2人です。

Dsc04227

パパ友、Mさんの紹介です。

最初は、小児科医の内海先生から、「赤ちゃんとことばの発達」についてのお話し。

内容としては、

「言葉がわからない赤ちゃんにも、いっぱい語りかけてあげよう」
「その蓄積が、その後の言葉の爆発につながる」
「テレビは、生の対応ができない。いくら子供が集中できるように作られていても、所詮は一方通行」
「そこで一番いいのが、読み聞かせ」
「相手の反応を見ながら読めるので、同じママが同じ本を同じ子に読んであげたとしても、同じ読み聞かせというのは二度と存在しない」
「その時々に合わせた読み方をしてやることで、子供の心が豊かに」
「この時期のかかわり方次第で、思春期になった時の親への対応が決まる」
「今ママが携帯ばかり見ているようでは、高校生になった子供に同じことをされるにきまってる」

などなど、結構ずしりとくる、いいお話でした。
内容としては、以前こちらでご紹介した「1日30分、語りかけ育児」と共通するものがありますが、久しぶりにこういう話を聞いて、その気持ちを忘れていたことに気付かされました。

いかんいかん
長男(4歳9か月)ばかり優先して、次男(6ヶ月)とはあまり向き合ってなかった。

と思えただけでも、このセミナーに参加したかいがありました。
またしっかり、向き合う時間を取ろうと思います。

さて、第2部は、読み聞かせつながりということで、読み聞かせタイム。

しかも、今日は絵本作家のとよたかずひこさんが、ご自身の絵本を読んでくれるという、なんとも豪華な企画。

このとよたさんがとっても気さくな方で、会場に到着した際に一人ひとりの子供の名前を聞いてくれるんです。
で、読み聞かせ中に覚えてて、子供に声をかけてくれるんです。
「○○ちゃん、ほら見て」みたいな感じで。

素晴らしすぎる。

こんな感じで、紙芝居の読み聞かせからスタート。

Dsc04228

Dsc04234

Dsc04236


なんか、うまく言えないんですけど、とよたさんの読み聞かせ、すごく優しさに満ち溢れてるんですよね。
聞いているこっちまで優しい気持ちになれるような。

すごく好きです。

そんな貴重な機会でしたが、残念ながら次男くんは撃沈

Dsc04239

また機会があったらリベンジしたいと思います。

最後に、パパ友Mさんが著書にサインをもらいに。

こんな風に、じっくり時間をかけて描いてくれます。

1324570536431.jpg

色まで付けてくれ、完成がこちら。

1324570441394.jpg

素晴らしすぎる。
こんな対応にも、優しさがあふれていました。

その優しさに、すっかりファンになってしまった私
これからも、とよたかずひこさんを応援します

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-21

☆2011・育児おつかれさま会☆

今日は、地元のパパ友・ママ友の育児おつかれさまランチ会に参加させていただきました


Dsc04068

集まったのは、パパ2 + ママ4 + 子6 の12人。
子供は6ヶ月から12ヶ月まで。

会場は、「和食えん 東京ドームミーツポート店」。
座敷の個室を予約してもらったので、子連れにぴったり

個室は4つぐらいあって、隣の個室も皆さん子連れでした。
皆さん、ママ会に利用しているようですね。
素敵な場所です。

で、まあ、いろんな話をしたわけです。

○子連れ旅行のこと
○ベビの肌の保湿のこと
○夜泣きのこと
○育休中の方は復帰後の保育園のこと
○預けあいのこと
○男性はイモ栗かぼちゃがキライという話

などなど。
いろいろ話せて、息抜きになりました

とは言え、皆さん子連れ。
うちの次男以外はみんな動き回れる月齢なので、あっちへ行き、こっちへ行きで大変そうでした。。

これって、息抜きのようで、全然息抜きになってない?

私は月1ぐらいで飲み会に参加させていただいているのでいいんですが、皆さんそんなことはないようです。
「続けて6時間ぐらい寝たい」という切実な思いも、皆さんに共通のようでした

つまり、子供をダンナ(場合によっては妻)に預けて、一人になる時間も必要なのでは

もちろん、ダンナじゃなくても、預けあいやリフレッシュ保育などもありますけどね。
でもやっぱり、ダンナに「普段こんなことをしている」ってのを体験させるのも大事なんじゃないかと思います。

というわけで、世のパパさんにお願い。
たまにはママに息抜きさせてあげてください

「オレは外で働いてるんだ。何が息抜きだ」と思うかもしれません。
でも、これを見てください。 → クリック

「仕事をすると育児が休めます」

この一言に、全てが詰まっていると思います(*1)。


私のパパ友が、「本気でママSUNDAY」というのを提唱しています。
詳しくはこちらをお読みください。 → クリック
制度化とまではいかなくとも、各パパが、そんな考えを持ってくれれば。

もちろん、子連れランチも、密室にいて子供と2人っきりよりも、ずーっといいことだと思います。

ぜひ、またやりましょ~

暖かくなったら、公園でピクニックなんかもいいですよね

-----------

*1 両方経験した立場からすれば、仕事の精神的プレッシャーも知っていますので、この言葉を100%肯定するわけではありませんが。。 カタルエのムーチョさんがよく言われているように、仕事の大変さとシュフ業の大変さは、根本的に質が異なります。どっちも大変というのが事実だと思います。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-20

教会のクリスマスイベントで大抜擢!?

今日は、いつも「おかあさんとあかちゃんのオープンハウス」に参加している教会の、クリスマス会でした

1回目2回目の記事参照)


こちら入口。
いつもの会場は1階のお部屋ですが、今日は2階の礼拝堂で開催されます。

Dsc03971


次男くん(6ヶ月)、先日の絵本ライブに引き続き、サンタさんの格好で参加。


Dsc03980


歌う歌も、いつもとは違い、クリスマスソング
「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」など。

今日は、歌の歌詞のほかに、もう1枚プリントが配られました。
(即次男にぐちゃぐちゃにされました。。)

演劇の脚本のようです。

Dsc04012


そう、キリスト生誕の瞬間を、皆で演じるのです。

何でも、参加者の中でいちばん若い子が、イエス様の役を演じるらしい。
申し込み時に書いた生年月日から、イエス様が選ばれます。

その結果、、、



選ばれたのは、うちの次男でした

そして、「通常はそのお母さんにマリア様をお願いするのですが、今日はお父さんで」と、
私がマリア様をやることに

親子そろって、急きょ大役を仰せつかってしまいました

ご覧のように、イエス様にも、ちゃんとセリフがあります。
ちゃんと言えるでしょうか??

Dsc03982

そして本番。

出番を待つイエス様と、お友だち。
並んだおしりがかわいい

Dsc04011


そして、出番が来ましたが。。。

もともとあまり泣かないイエス様、肝心な時にオギャーと言えず。

結局マリア様が、代わりにオギャーと言ったのでした

続いてサンタさん登場

Dsc04016

若干ゴミ袋に見える、いや、そうとしか見えない袋から、一人ひとりに、プレゼントをくれました

サンタさん、ありがとう

最後はフリータイム。
ママさんパパさんたちと、育児の話などで盛り上がります。

こういう時間、普段話す機会が少ない主夫・主婦にとって、とっても貴重。
いつも、ステキな息抜きになっています

というわけで、今日も楽しいイベントでした

また次回が楽しみです

(次回は1/24(火)10:30~、予約は不要です)


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-19

祝☆ハーフバースデー♪

今日12月19日で、次男は6ヶ月をむかえました~

というわけで、ケーキを

私が作りました

と言いたいところですが、今回は、おばあちゃんと長男(4歳9か月)の合作です

スポンジを焼いて、クリームを塗るところまでは、おばあちゃんが。
そこに、長男がイチゴを乗せます。

Img_6452

食べ

Img_6455

イチゴを乗せ。

Img_6457

食べ

Img_6465

粉末状にしたチョコレートをふりかけ。

Img_6469

クリームを付け足します。

Img_6484

舐め

Img_6477

舐め

Img_6487

ロウソクを立て、完成~

Dsc03908

完成したケーキ(というよりは火)に興味津々の次男。

Dsc03912

お兄ちゃんらしく、長男にハッピーバースデーの歌を歌ってもらいます
兄スイッチ活動の一環です)

そして、まだ吹き消せない次男に代わって、長男がふーっ

Dsc03913_2

次男くん、おめでとう~

よくここまで元気に育ってくれました

ケーキはまだ食べられないので、お祝いの離乳食。
(いつもと変わりません)

Dsc03935_2

それにしても、もう半年か。

速いなぁ

この40倍でもう成人式かと思うと、ホントにあっという間なんだろうなぁ。

今こうして一緒にいられる時間を、大切にしないとですね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-18

クリスマス会 親子☆絵本ライブ & 主夫忘年会に参加

今日は出ずっぱりでした。

1. 江戸川区の父親サークルGooDays主催 「クリスマス会 親子☆絵本ライブ
2. 葛西駅にある「地下鉄博物館」
3. カタルエレノンパパ合同「主夫の忘年会

1は家族4人で、2,3は長男と2人で参加してきました。

1については、写真満載shingo7072さんのブログをご覧ください

写真は地下鉄博物館にて。

1324214814961.jpg


3. の主夫忘年会には、主夫が14人も集まり大盛況!

いろいろ楽しかったんですが、明日朝いち〆切の仕事があって、あと10時間も作業が残っている。。
つまり、完徹決定なので、今日は以上!

今日も最高級ユンケル(2980円!)の力を借ります。

1324214819146.jpg


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-17

じじばば手作り工房 今週の作品。

最近月曜日〆切の仕事が多いので、毎週末そうとうヤバい状態です。

というわけで、今日は写真のみ。

以前書いたじじばば工房、今はクリスマスの飾り付けを作っているようです
こんな感じ。

Dsc03576


これ、ネットを参照しながら、折り紙で作ってるそうです。
さすがに長男はできないので、これはばあちゃんが作ったそうですが。

Dsc03579


すごい。

こちらは離乳食中の次男。
よく食べてます

Dsc03552


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-16

祖父、ソフリエへの道 ~ うんちオムツ編

今日のBGMはこちら。

最近長男の話題が続いたので、今日は次男(5ヶ月)の話題を。
いや、イクジイ(66歳)の話題か。

----------------

徒歩10分の距離に、じじばば(私の両親)が住んでいます。
父は早期退職して学生、母は薬剤師としてフルタイムで働いています。

学生の父は、ある程度時間に自由がきくので、たまに次男を預かってもらうことがあります。
と言っても、軽くランチをしてくる程度なので、30分からせいぜい50分ぐらいが最長でした。

さて、木曜日、どうしても外せない仕事の打ち合わせが入ってしまいました。

火曜日だったらじじばば両方が休みなので、打ち合わせはなるべく火曜日にしてもらっているのですが、今回は先方の都合が合わず。

そこでおじいちゃんに相談。
不安そうながらも、快諾してくれました。

とは言えウンチのオムツを替えられないおじいちゃん。
今回の打ち合わせは数時間はかかると想定されるので、うんちする可能性大!

そこで、先日出版社より献本いただいた「祖父、ソフリエになる」の出番です
この本には、新米じいじが子育ての全てをできるようになるためのエッセンスがたくさんつまっているのです。


Dsc03541

オムツ換えは基本中の基本。
いちばん最初に取り上げられています。


Dsc03539


打ち合わせ前日、じじばば宅の目立つところに、この本をしれっと置いておきました

さて当日。

預けに行く時間になりました。
次男はぐっすり寝ています。

上着を着せても起きず。

Dsc03422

移動中も起きず。

Dsc03429

じじばば宅に到着。
寝たままの次男をおじいちゃんに託し、打ち合わせに出発。

大丈夫かな。。
多少後ろ髪は引かれたけれど、任せる以上は、余計なことは言わず、任せることが肝心。



打ち合わせは長引き、結局じじばば宅に戻ったのは4時間後。



どうなってるかとどきどき(わくわく?)しながら、ドアを開けると。。。


Dsc03432


なんと、着いた時のまんま、ぐっすり寝ていました。
あれ、ずっとこのまま寝てたのかな?

じいちゃんに「どうだった?」と聞くと、余裕の表情で、4時間の出来事を話してくれました。


聞くと、私が出てすぐに起きた次男。
お腹が空いてそうだったのでミルクをあげ、その後散歩へ。
帰ってきて遊んでたらウンチをしたので、オムツを交換

それからまた寝て、現在に至るとのこと。

というわけで、懸案事項だったウンチのおむつ替え、無事成功
でかした、じいちゃん!

これでしょっちゅう預けていろんなところに行けるぞ。
シメシメ

というのは冗談ですが、いざという時に面倒を見てもらえる人がいるのは、ホントに心強い。

こんな風に、いろんな人に支えられて、今の生活が成り立っています。
感謝を忘れずに生きなくちゃ。

いつもありがとう

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-15

兄スイッチ

1人目の子にとって、2人目が生まれることの衝撃は、相当なものがあるといいます。
妻も私も末っ子なので、そんな気持ち、これっぽっちも知りませんでした。

その衝撃をたとえて言うなら、

------------
結婚してからこれまで4年間、夫とは仲良くやってきた。
ある日夫が、自分より4歳も若くてかわいい女を連れてきて、こう言った。
「これ、新しい妻。よろしく」
「何その『よろしく』って!?」
と憤慨するも、どうやらその新妻は、ずっとここに居座るらしい。
しかも、私の目の前でいちゃいちゃし始めた!!
どういうこと??
--------------

って。

(言うまでもありませんが、ここで「夫」とはパパかママ、「妻」は第1子、「新妻」は第2子です)

これが、2歳、3歳差ならまだしも、4歳、5歳差になると、それまで過ごした時間が長い分、衝撃も大きくなるとか。
6歳ぐらいになると、ツラくても唇をかみしめながら我慢ができるようになるんだそう。

男の子と女の子にも違いがあって、女の子は比較的、新しいお人形が来たと思って、かわいがる子が多いんですって。
あとは同性のきょうだいよりも異性のきょうだいの方がマシとも言われているようです。

以上、まとめると、4~5歳差の兄・弟のケースが、最強ということになります。
うちはまさに、4歳3ヶ月差の兄・弟。

もちろん、個人差はありますよ。
うちの場合、その個人差がさらにひどい方向に出ているケースだと思います。

次男が生まれるちょっと前、すなわちママの妊娠中から、取り乱すような日が増えました。

でも、生まれた日は、とても嬉しそうでした。

それから5日間の入院中、なるべく「おにいちゃんの住んでいるところにおとうとがやってくる」シチュエーションを作るべく、次男を迎え入れる準備を、パパと長男2人で意識してやりました。
例えば、ベビーベッドを2人で作ったり、部屋に飾り付けをしたり。

退院の日は、保育園を休ませて、パパと長男で、ママと次男を迎えに行きました。
そして、4人生活がスタートしました。

最初の2ヶ月は、ママが家にいました。
なので、パパは長男、ママは次男という、2人育児体制が整っていました。

今思うとこのころは、「自分はお兄ちゃんである」という自覚と、「パパ・ママを取られた」という嫉妬が、交互に顔を出していたと思います。

産後2ヶ月、ママが職場に復帰し、パパが、2人を見るように。

すると、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
今までパパと2人で行っていた保育園に、弟もついてきます。
自分は歩いているのに、弟は抱っこ。
そして、あろうことか自分だけを保育園に置きざりにして、2人で帰っていくのです。

完全に、「兄としての自覚」よりも、「パパを取られた」という気持ちの方が、大きくなっていきました。

それまで自分で箸やスプーンを使って食べていた食事も、パパのお膝で食べさせてもらわなければ食べなくなりました。

帰り道には、抱っこひもで弟を抱っこしているパパに、抱っこをせがむようになりました。

パパ、つまり私は、かなり悩みました。
厳しく対応するべきか、甘えさせてやるべきか。

ネットで検索すると、「赤ちゃん返りはとにかく上の子を優先すべき」という意見が大多数。
下の子は、泣いていても、まだ何も分からない。それよりも、急にママを取られて寂しい上の子から。

それを真に受け、できることは何でもしてやろうという方向性に進んでしまったのです。
今思えば、そこら辺から、ずれが生じ始めたように思います。

食事は全て、お膝で食べさせてやりました。

哺乳瓶で何かを飲みたいと言えば、何でも飲ませてやりました。

2人抱っこも、進んでやりました。
正直きつかったけど、日を重ねるにつれ筋肉が付いてきたのか、少しの距離だったら余裕でできるようになりました。
そしてほぼ日常的に、2人を抱っこするようになりました。

保育園についても、「パパ帰っていいよ」と長男が言うまで、付き合ってやりました。
毎日だいたい30分以上、ひどい時には、1時間半も解放してくれませんでした。
(入園当初に比べたらそれでもだいぶマシですが。。)

1対1対応が必要だと考え、じじばばを総動員して、2人で向き合う時間を増やしました。

数か月が過ぎ、何とか改善してきたかな?という頃、私の仕事が繁忙期に入ってきます。

それでも、赤ちゃん返り対応は、手を抜いちゃいけない。
そう思った私は、以前と変わらず、何にでも対応を続けました。

ところが、続ければ続けるほど、要求はエスカレートするのです。
私も、「とにかくお兄ちゃんを優先しなきゃ」と、時間をかけて対応します。

当然、いろんなところにしわ寄せが来ます。
幸い、私の両親が近くに住んでます。
家事は、どんどん両親にアウトソースしました。
食事は全て作ってもらい、そこで食べさせてもらうようになりました。

それでも時間は全然足りません。
削る所と言えば、睡眠時間以外にはありませんでした。

もともと栄養ドリンクに頼りがちな生活が、さらにひどくなりました。
いよいよ、1本数千円の高級ドリンクに手を出すように。
飲んでみると、なるほど翌日の疲れが全然違います。
これが、日常化していきます。

師走に入り、仕事はより忙しさを増してきました。
日常的に睡眠不足。

次男の夜泣きも始まりました。
夜泣きのおっぱいはママが担当してくれています。
フルタイム勤務(帰宅は深夜)+夜泣き対応で、ママもだいぶ疲れが。

「忙しい」という字は、「心を亡くす」と書きます。

それまで、育児に見返りを求めたことなんて、1度もありませんでした。
そもそも、「子供のために~をしてやった」という感覚を持ったことすらありませんでした。
いつも、「~をさせてもらえて楽しい・嬉しい」と思ってました。

それが最近は、「こんなにしてるのに」という、ケチな心に変わってしまっていたのでしょう。
それがおとといのイライラに出てしまったのです。

完全に、路線変更が必要だと思いました。
このままでは体が持たないし、一度でもそういう気持ちをもってしまったという事実は、もう消えることはないでしょう。


タイミングよく妻も時間を取れたので、じっくり話し合いました。

そこで、これまで逃げていたことに気が付いたのです。
いえ、気が付いていたけど避けていたことに、向き合うことにしたのです。

これからは、「兄スイッチ」を入れること。
これに専念したいと思います。

当初はちらほらと見え隠れしていた「お兄ちゃんとしての自覚」。
でも、「何でもお兄ちゃん優先」路線を始めてから、その自覚がどんどんなくなり、今ではほとんど見られなくなってしまいました。

それを、復活させてあげること。
これが、今の私たちの使命だと思います。

いくら長男の心がツラかろうと、弟がいるのは紛れもない事実。
それをいくらごまかそうと、本質的な解決にはなりません。
逆に、その事実を受け入れさせない限り、事態は一向に解決しないのです。

(もちろん、自分の仕事の見直しもですけどね。これはやるだけなので、ここに書くほどのことでもないと思って省略しています)

かなり回り道をして、言うなれば「当たり前」の結果にたどり着いたことになります。
このブログも読んでくださっている方も、「こいつは一体いつその『当たり前」』に気付くのか」と思われていたかもしれません。

でもまあ、人生、何事も初めての連続ですからね。
回り道してナンボですよね。

この経験は、必ず、今後の糧になると思っています。

今日は一気に長々と書いてしまいましたが、以上、今後の決意です。

いつもの記事は何度も推敲してアップすることが多いのですが、今日のはこのまま、勢いで上げさせていただきます。
後で読んで自分で恥ずかしいと思うけど、今の、生のキモチを記録しておきたいので。


おとといの記事には、多くの方からコメントをいただき、ありがとうございます。
どのご意見も心に響くものがありました。

そして何よりも、こんな風に自分たちを応援してくれている方がたくさんいることを、心から幸せだと思います。
皆様の意見を自分なりに消化しながら、今後につなげていきたいと思います。

本当に、いつもありがとうございます。
こんな私たちですが、これからもよろしくどうぞ、お願いいたします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:22位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-14

それいけ! おっぱい救助隊♪ ~ 横浜編

昨日今日と、妻は学会参加で横浜に。
おっぱい救助隊、1ヶ月ぶりの遠征です

(おっぱい救助隊の詳細はこちら

----------------

初日の火曜日は、昨日書いた事件後に、隊長(次男)と2人で向かいました。
長男は保育園。

実は私の妻、学会期間中がいちばん暇というか、いちばん時間が取れるんです。
おかげで、授乳しながら、その後少し散歩しながら、今後の長男との向き合い方について、みっちり話し合うことができました。
Good Timing

その内容についてはまた後日。

で、横浜。
そこら中、クリスマス一色


Dsc03068

サラリーマン時代は横浜勤務だったので、毎年この季節は、妻と一緒にイルミネーションを見に来ていたのでした。
懐かしい

でもこの日は、長男のお迎えがあるので、あまりゆっくりできず。
手早くミッションを遂行し、また東京へとんぼ返りでした

------------------

翌水曜日。
せっかくなので、元隊長(長男)を早めに迎えに行って、一緒に出掛けることにしました。
そうすれば、帰りの時間を気にせず、ゆっくりしてこれますよね

午後2時にお迎え。

元隊長が電車の2階に乗りたいというので、奮発してグリーン車で向かいます


Dsc03169


元隊長と現隊長のツーショット


Dsc03170


最寄駅に到着。

まだママがフリーになるまで時間があったので、ちょっと散策。
ツリーがきれい


Dsc03194

いつもここで大道芸やってますよね。

Dsc03223

新旧隊長ともに、興味津々。

Dsc03241

パフォーマンス終了後、お金を入れに行って、記念撮影

Dsc03250


ほどなくしてママ登場。
夜の懇親会までフリーだそう。


そこで、あとは長男が行きたいところに行かせることに。


コスモランドで、ママと長男2人でジェットコースター。
楽しかったようです。

Dsc03262


観覧車も乗りました。

Dsc03296

隊長は、ここで任務を遂行。
観覧車から横浜の夜景を見ながらおっぱいなんて、なんてロマンチックなんでしょう


そして懇親会の時間になったので、家族4人で参加。

授乳中のママも、ノンアルコールビール「キリンフリー」で乾杯

これ、子供が飲んでもいいんですよね。
長男もチャレンジ


Dsc03358


一口飲ませてみると。。。

まずい


Dsc03365


それにしても、0.00%って言っても、ちょっとだけアルコール入ってるんですかね?
ほんの一口舐めただけなのに、ものすごーくハイテンションに

Dsc03373

まあ、楽しそうで何より。

はしゃぎすぎて、最後はぐっすり

Dsc03389


パパの抱っこで、家まで帰ってきたのでした。


今日もまた、楽しいガス抜きDAYになったかな

次回遠征時も、新旧隊長とともに向かおうと思います

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-13

反省。

今日はいろいろと考えさせられた一日でした。

午前11時から、翻訳会社との打ち合わせが入っていました。
しかも、いつもお馴染みの取引先ではなく、初めて会うお客様。
遅刻は厳禁です。

朝9時、順調に準備を終え、保育園に出かけようとしたら、

「あるけない」と長男。

行きたくないときに決まって言うセリフです。

そこは想定済み。
そんなこともあろうかと、今日は30分以上余裕を見ているのです。

そして20分間の説得。
納得したようで、ようやく家を出ました。
「大事なお仕事があるから保育園に着いたらすぐに帰る」ことも伝えておきました。

保育園に到着。
先ほどの約束にもかかわらず、全然バイバイできません。

10分、20分と時が過ぎていきます。
30分以上見ていた余裕は、あっという間にマイナスに。。

刻一刻と、打ち合わせの時間が近づきます。

それでも、涙を流しながら足にまとわりつく長男。

そしてとうとう、

「仕事なんだから早くしてくれ

と、声を荒げてしまったのです。

4月の入園から8ヶ月。
弟が生まれてから6ヶ月。

毎日毎日、一度も「早く」という言葉を使わずに、長い時間をかけて積み上げてきたものが、その一言で一瞬のうちに崩れ去りました。

やってしまった。。。

最近忙しくて、睡眠時間があまり取れていませんでした。
でも、そんなこと、言い訳になりません。

親の都合で保育園に入れられ、親の都合で弟ができ、それでもこうして好きでもない保育園にやって来て、何とか馴染もうとしているたった4歳のけなげな心に、親の都合で怒ってしまった。。

結局、次男をじじばば宅に預けに行く時間がないので迎えに来てもらい、すぐにタクシーで客先へ。

何とか、3分遅れで到着。
あまり大きな被害は出ずに済みました。

とはいえ。。。

「赤ちゃん返りは、何よりも上の子が大事」
「下の子が泣いてても、上の子を優先してあげて」

という言葉を真に受けて、かなりの時間を費やしてきました。
じじばばも総動員して、1対1の時間を増やしました。

いっぱい抱っこもしてやりました。
空港でデートもしました。
保育園を休ませて遊びにも行きました。
一枚の地図から、あったかい気持ちにもなりました。
宝探しにも出かけました。

そうやって、心が落ち着くのを待っていました。

でも、やればやるほど、長男の要求はエスカレート。
いつまでも、それに付き合ってやるつもりでいたのに。。

今日の出来事は、そろそろ路線変更が必要だということを意味しているのでしょう。
これまでの私は、子供と正面から向き合っているようでいて、実は大事なことから逃げていたのかもしれません。

いや、「かもしれません」ではないですね。
逃げていました。

でも、これ以上逃げるわけにはいきません。
今度こそ、正面からぶつかっていこうと思います。

とても個人的なことですが、ここにその決意を書くことで、自分への戒めになれば。

とにかく今日は、いろいろと考えさせられた一日でした。
おかげで、大きな壁を乗り越えられたような気がします。

今後の経過も、こちらに書かせていただきます。
どうぞ皆様、温かく見守っていただければ幸いです。

これからも、応援よろしくお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-12

長男食欲倍増計画♪

秋ですね
いろんなものがおいしい季節です。

ところが長男(4歳9か月)にとっては、食べることより遊ぶことの方が大事みたい。
あんまり食べてくれません。

生まれた時から小さめで、そのままずーっと発育曲線の1番下をなめるように育ってきた長男。
順調といえば順調なのだけど、やっぱりいっぱい食べて、元気に育ってほしいというのが親ゴゴロ。

そこで、こんなことを始めてみました。
名付けて「長男食欲倍増計画」

.

やることは簡単。
毎日はかるだけ。


そう、はかるだけダイエットの逆ですね。
毎日はかって記録する。

このために、ノートを買ってやりました。


1323752487479.jpg


で、毎日、体重計に乗ります。

Dsc02235

◯◯キロだったよー、とパパに報告。

Dsc02243

それを自分で記録します

Dsc02222

ついでにお絵かきが始まります。
この日の作品はこちら。


1323751781290.jpg

お花が大好きな、とってもピュアな男の子です

.

けっきょくこの日は2回測りました。

1回目が14.9kg
間にジュースを飲んで、
2回目が15.0kg

ここで0.1増えたのが相当嬉しかったみたい。
その後も、いっぱいジュースを飲んでました
うーむ、ほんとはいっぱい食べて欲しくて始めたんだけど、、、

まあ、いっか。
とりあえず、食事と体重の間に関係があることを学べたこと。そして、それを身をもって体験できたこと。
まずはそれだけでOKとしますか

.

データが集まってきたら、Excelの使い方を教えて、グラフにしてみようと思います。
YouTubeを自在に操ってるので、難なくこなすような予感

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:23位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-11

リアル宝探しで地元再発見 & ちいさい秋みつけた♪

12/10土曜日の午後
天気が良かったので、宝探しに出かけました

----------

なんのこっちゃって感じですよね。
一応、説明しておきます。

宝の地図を手掛かりに、実際の町に隠された宝箱を探そうと言うゲームです。
(詳しくはこちら

インターネットで申し込むと、宝の地図が送られてきます。
宝の地図にかかれた謎を解くと、宝箱のありかが分かります。
で、宝を見つけて、そこに書かれたキーワードをメモして申し込むと、認定証が送られてくるという仕組み。

何と、偶然にも、私の住む町が舞台のコースがあるんです。
友達が購入した地図を借してくれていたので、いつ出かけようかと思っていたのでした。

----------------

まずは家で謎を解きます。

Dsc02686_1

大体の場所に検討をつけて出発

---------------

自宅からわずか10メートルのところに、宝箱発見!

Dsc02695

いつも通ってるこの場所に、何か月も前から宝箱があったなんて。。
何だか不思議な間隔です。

さっそく開けてみると、こんな感じ。
キーワードが書かれてます。

Dsc02697


続いて、2つ目。

宝の地図によると、このお寺の敷地内にありそう。

Dsc02719

なかなか見つからず、ようやく発見!
落ち葉で隠れていました。

Dsc02729


Dsc02726


そして3つ目、4つ目と、順調に宝は見つかりました。

って、宝はどうでもいいんですよね。

このゲームの良さは、普段ちゃんと歩いたことのない地元を、じっくり歩けること

目的を忘れてぶらぶらしていると――


空の青さに気付いたり。

Dsc02704

紅葉に気付いたり。

Dsc02737


猫と話したり。


Dsc02734_1


うちのこんな近くに、地井さんが来てたなんて!

Dsc02730

--------------------

最後の1個を見つけた時には、すっかり夜になっていました


Dsc02774

だいぶ気温が下がっていたので、地元のお肉屋さんで、あったかいコロッケを買って帰りました
おいしかった~

知らなかったこの町の顔と、ちいさい秋に出会えた、素敵な午後でした


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-10

今日は完敗! いたちごっこは続く。。

さて、先日の記事で、保育園に行きたくない理由を聞き出すことに成功しました。

そして、翌朝すんなりバイバイできた長男。

その次の日の朝、家を出る時に「今日もすぐにバイバイできる?」と聞くと、

「うん」と元気に答えました。

よしよし、と私は胸をなでおろして、いつも通り、長男と次男を連れて家を出ました。

登園中、いつも通る公園の前に差し掛かった時です。

不意に、「アメちょうだい」と長男。

Dsc02516

子供が小腹を空かせたときの時間稼ぎに便利なので、常にアメを持ち歩いてます。

完全に油断していた私は、「はいよー」と、アメを1つ、口に入れてやりました。

その瞬間、長男がニヤリとしたように見えたのは、気のせいではなかったはずです。

そして、こう言ったのです。

「アメを口に入れたまま歩いたら、飲みこんじゃうと危ないから、公園寄ってこう



これはやられた!

食べ歩きがキライなママが、よく言っていることなんです。

そのセリフをここで使うとは。。

「いつもアメ食べたまま歩いてんじゃん」と言っても聞きません。

正論なので、否定のしようもなく。

というわけで、今日は私の完敗 長男の作戦勝ち~

写真は、まんまとパパをひっかけ、公園で遊ぶ時間を手に入れた長男。
満足げです

Dsc02533

仕方なく、アメを舐め終えるまでの約20分間、公園でみっちり遊び、それから保育園に向かったのでした。。

(アメ1個舐める時間なんて今まで意識したことなかったけど、結構長いですね それとも、ゆっくり舐める術を習得してるとか

まあ、保育園では、約束通りすぐにバイバイしてくれましたけどね

どんどんズル賢くなっている長男、いつまでも、いたちごっこは続きそうです

ま、それもまた、楽しいんですけどね

今度はどんなトンチを見せてくれるのか、楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-09

七五三の写真とどく

連日ご好評いただいている長男安定化計画ですが、今日はお休みして。

以前このブログでも書いたように、11月23日、湯島天神で七五三の祈祷をしてもらいました。
(その時の記事はこちら → 「長男の七五三☆ じじばば招いてパパごはん!」)

その日、友人であるフリーランスフォトグラファー石川裕一さんに、出張撮影をお願いしていました。

その写真が今日届いたので、公開させていただきます

ご覧くださ~い

(クリックすると拡大画像が開きます)

-----------------

あの日は、とてもいい天気でした

Dsc_3503s


我が家のようにはしゃぐ

Dsc_3529s

祈祷を待っている間も落ち着きません

Dsc_3554s

祈祷終わったよ~

Dsc_3604

千歳飴もらった

Dsc_3602

集合写真(の一部)

Dsc_3638s


さっそく千歳飴をぱくっ


Dsc_3755


もっとたくさんありますが、とりあえず、一部のみご紹介させていただきました

どれも素敵な写真ばかりですよね

普段は食べ物の撮影をしている石川さん。
リクエストに応じて、今回のような出張撮影もしてくれるそう。
もしこれらの写真を見て、出張撮影をしてもらいたい方がいたら、私までご連絡くださーい
または、こちらのWebサイトをごらんください!http://www.hiro76.com
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-08

ついに判明! 保育園に行きたくない理由

Dsc02468

最近同じ話題ばかりひっぱってすみません。
今、我が家で一番重大な問題なもので。。


------------

月曜日、アソボーノに行った夜のことです。

連日のスペシャルイベント(ガス抜きDAYS地図であたたかい気持ち)のおかげで、少しずつ心を開いている長男(4歳9か月)。

なんとなく、今日は聞き出せそうな気がしていました。

何がって、保育園に行きたくない理由です。

これまで何度も試みてきましたが、一向に教えてくれなかったその理由。

実はだいたい想像はついていて、聞いてもどうにかなることではないのはわかっています。

でも、「話す」という行為によって、多少は楽になるのではと思い、その時を待っていたのです。

「今こそその時だ!」と思った私。

夜の読み聞かせを終えて電気を消した後、尋ねてみました。

私「どうしていつも、保育園でバイバイできないの?」

ぺ「えー、あのねぇ」

「べつに」と答えるいつもと違い、話してくれそうな雰囲気。
ただ、ここで押しすぎてはいけません。
慎重に慎重に。

私「うん、なに?」

ぺ「やっぱいいや」

私「そっか、じゃあまた今度話してね」

ぺ「うん」



ぺ「あのねぇ」

やっぱり話したそうです。
よしよし。

私「ん?」

ぺ「あのねぇ、お友だちがキライなんだ」

ついに出ました! 予想通りの理由。
毎日そばで見てるから、お見通しですよ
用意していたセリフで応対。

私「へーそうなんだ。誰がキライなの?」

ぺ「○○と××」

私「何で嫌いなの?」

ぺ「わかんないけどさぁ。。。」

私「そっかぁ、わかるよ。パパもどうしても嫌いな人っているもんな」

ぺ「そうなの?」

私「うん。でもさ、ペー1のクラス、何人いるんだっけ?」

ぺ「えー、20人だよ」

私「ってことは、あとの18人は好きなの?」

ぺ「うん、だーいすき」

私「じゃあ、18人も好きなお友だちがいるんだ

ぺ「うん、まあ」

私「キライなお友だちが2人で、好きなお友だちが18人だったら、好きなお友だちの方が多いじゃん

ぺ「あー、そっか」

私「キライなお友だちって、もちろんいない方がいいけど、少しぐらいいてもいいんじゃない?」

ぺ「そうなの?」

私「そうだと思うよ。あとはさ、好きなお友だちがいっぱいいるんだから、好きなお友だちといーっぱい遊べばいいじゃん」

ぺ「そっかぁ

私「明日の保育園、楽しみだね

ぺ「うん

私「じゃあ、おやすみ」

ぺ「おやすみー」

翌日の朝、保育園で。

私「じゃあ、もう行くよ。好きなお友だちといーっぱい遊ぶんだよ」

ぺ「うん、ばいばーい」

実にあっさり、バイバイできたのでした。

到着から1分で帰れるなんて、確実に新記録。

これまで時間をかけて向き合ってきたかいがありました

これが毎日続くといいのだけれど

後日談:ところがそんなに甘くはないんですよね。まだまだこの話題は続きます

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-07

長男ガス抜きDAY2 : カムバック青春!!@アソボ~ノ

先日こちらで告知させていただいたアソボ~ノ企画
長男ガス抜きDAY2として、参加してきたのでご報告。 (DAY1はこちら

一緒に参加したパパのブログはこちら
あずまさんのブログ
shingo7072さんのブログ
ぽんたさんのブログ


当日は6人のパパ+子供たちという、すごいメンバーが揃いました。

顔出しの許可をいただいてないので、下半身画像ですみません。

Dsc02411

これを見ただけでも、異様な雰囲気。。いや、ステキなパパたち。
平日昼間でこれだけ集まるんですから、すごいですよねぇ。

ほぼ全員、育休中または育休経験者。
子供たちは、下は6ヶ月から上は4歳までバラバラ。

-------------------------

それにしても、月曜日だというのにものすごい行列
「イクメン☆マンデー」キャンペーンの影響かと思いきや、パパの姿はそんなに。
ってことは、いつでもこれだけ混んでるってことなんでしょうねぇ。

そんなに魅力的なんだろうか
と疑心暗鬼で待つこと1時間。
ようやく入場できました。

---------------------

入ってみると、意外と混んでない?
なるほど、中が混雑しすぎないように、入場制限を行っているんですね。
これはかなり好感度

中はこんな感じ。
でかいボールプールが楽しそう

Dsc02412

さー、遊ぶぞ~

Dsc02414

どぼーん

Dsc02415

たのし~~~~

Dsc02416

ここから先は、もはや説明不要かと。
楽しかった様子を、写真でご覧ください


Img_6208


Img_6212


Img_6218


Img_6226


Img_6230


Img_6241


Img_6261


Img_6264_2


Img_6268


Img_6270


Img_6273

Img_6300

Img_6306


Img_6309


Img_6313

とまあ、ほんっとに楽しかった
パパも、我を忘れてはしゃいじゃいました

これを見てお気づきの方もいるかもしれません。
「あれ、他のパパたちは??」と。

そうなんです。
今回、せっかくみんなで集結したんですが、それぞれにバラバラに遊んでいたので、結局ほとんど誰ともしゃべらず。
長男とマンツーマンで遊ぶことになってしまいました

途中皆さん帰られて、最後に残ったのは私と長男だけ。
それでも、楽しすぎて楽しすぎて帰るきっかけがなく、結局4時間もいてしまいました。。

この感覚、メチャクチャ懐かしいです。
アメリカにいたころ、毎日のように公園で真っ暗になるまで遊んでたなぁ
夏なんか、サマータイムで夜8時過ぎまで明るいから、全然帰れずに困ったものでした

それでも妻が理解あって、夕飯の準備が遅くなっても許してくれてたので、思う存分遊べていたあの頃。
言わば、長男と私の青春の日々ですね

青春の日々は、長男1歳から4歳まで3年間のうち、別居していた4ヶ月を除いて、ほぼ毎日続きました。
それが今や、毎日18時まで保育園。
長男の不満がたまるのもわかりますよね

これからも、必要に応じてガス抜きDAYが必要かと

-------------------

こちら、帰ってきて満足そうな長男。

Img_6321

こちらはじじばば宅でお留守番だった次男。

Img_6329

今後は僕も連れてってね~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:26位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-06

一枚の地図がくれた、あたたかい気持ち

前にも書いたように、次男が生まれてからずっと不安定な長男(4歳9ヶ月)。

朝の保育園でパパとバイバイできないで泣いたり

Dsc01766


パパのお膝で哺乳瓶でジュースを飲んだり

Dsc01629

こんなことも最初の数ヶ月だけ、と思ってすべて答えてきたのですが、もうかれこれ6ヶ月。
まったく改善の兆しが見えないばかりか、どんどんエスカレートしている気さえします。
対応する側にも疲れが。。

そんな中、ふとしたことから心がぽっかぽかに。
たまっていた疲れも、どこかに吹き飛んでしまう出来事がありました。

今日は、その出来事をご紹介します。
一緒にあたたかい気持ちになってもらえれば。

------------------

ある休日の午後。
長男が何やら引き出しをゴソゴソ。

「これなーにー?」
と、懐かしいものを取り出してきました。

それは、一枚の地図。
以前「東京ベビ連れ散歩」としてご紹介した、長男と私の東京お散歩マップです。
月齢5ヶ月ぐらいから13ヶ月で渡米するまで、毎日のように続けていました。

Dsc01930

「思えばこいつ(長男)とはいろんなところに行ったなぁ」と、地図を見ながらしみじみ。

そのことを伝え、「覚えてる?」と尋ねると、「ううん」と長男。
そこで、あの頃の写真を見せながら、当時の話を聞かせてやることにしました。

これは4ヶ月の頃の写真。

20070704_093728

「こうやって、パパの抱っこ紐に入って、いろーんなところに行ったんだよ」
「ほら見てごらん、こうやって、皇居の周りをぐる~っと歩いたり」
「花見の季節には、上野公園を散歩したり」
「真冬の不忍池では、池が凍ってて、鳥がその上をスーっスーって、スケートみたいに滑ってたり」

なんて話をしてたら、少しずつ思い出してきたのでしょうか。
すっとその場からいなくなると、今やすっかり次男のものとなっている抱っこ紐を持って、戻ってきました。

そして、私に手渡します。
私も、何も言わずにそれを装着。

そこに長男が、照れ臭そうに入り込んできました。


Dsc01957

「お話、つづけて」
「いいよ」

それからしばらく、長男が生まれたときの話や、育休中の話、アメリカに渡った頃の話など、いろんなことを話しました。
もちろん、抱っこ紐に入ったまま。

話は尽きません。
生後2ヶ月から、ずーっと一緒の時間を過ごしてきたんですから。
1つの話をすると、そこから芋づる式にいろんな記憶がよみがえります。

長男も、覚えているのかいないのか。
それは分かりませんが、優しい表情で、うなずきながら聞いています。

どれぐらいそうしていたのでしょう。
いつの間にか長男が静かになりました。

ふと見ると、とても幸せそうな表情ですやすや。
それを見る私も、同じぐらい幸せな表情だったことは間違いありません。

ぴったりくっついた体だけでなく、心までぽっかぽっかになった、とてもステキな時間でした
これで少しは、落ち着いてくれるといいな。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-05

おおたとしまささんの講座でハッピーに♪

12/4(日)の話です。

尊敬するおおたとしまささんによる「子育てパパのイクメンハッピー講座」を受けてきました

Dsc02251


今日も若様、いや、次男と2人。
これで次男くん、こういう講座に参加するのは何回目だろう。
すっかり常連です

Dsc02264

いつものパパ友shingo7072さんと息子さんも一緒です。

------------------

おおたさんのお話を聞くのは今回で2回目。
(前回の記事はこちら

子供が「パパ大好き」と抱き付いてくれるのなんて、ほんの数年。
そんな時に夜遅くまで仕事してる場合じゃない!
と何の目算もなく仕事を辞めてフリーになったというおおたさん。

その生き方に、自分と同じものを勝手に感じていしまい、すっかり大ファンになってしまったのです。

またお話を聞きたいなぁと思っていたら、shingo7072さんがこの講座を見つけてくれました。
shingoさん、ありがとう

---------------------

さて、タイトルにもあるように、今日のお話しもとても素敵で、聞いているだけでハッピーに
その一部をご紹介しますね



まずは、子供と散歩に出た時、何でもない時間を特別な時間に変えてしまう魔法の言葉から。

娘と2人、散歩に出かけました。
道端に花が咲いています。
「あの花キレイ」と娘。

「そうだね」とあなた。

でも、それだけで終わってはいけません
今こそ、マジックワードの出番なのです

さあ、すかさずに、こう言いましょう。

「ここにこんなキレイな花があったことは、ママにはナイショだぞ

すると、

「うん」と娘はとても嬉しそう。

これで娘の心には、何でもないこの時間が、とても特別な時間として刻まれました。
パパ大好き度が急上昇して、パパも娘もハッピーに

(もちろん、パパママ逆バージョンもまたしかりです)

注:あんまり乱発すると、ママから「何でいつも私だけ仲間はずれにするのよ」と怒りを買うのでほどほどに

------------------------

続いて、しあわせになれる力「しあわせ力」について。

「幸せは自分で勝ち取るものだ」という思想がありますが、おおたさんが考えるしあわせ力は、これとはだいぶ異なります。

「自分の努力で得られるしあわせは人生におけるしあわせのほんの1%にも満たない」
「残りの99%は、思いがけず与えられたもの」
「しあわせはつかんだり、得たりするものではなく、感じるもの」

だから、日々の何気ないことに感謝しよう。
「ごはんがおいしいね」
「空が青くてすがすがしいね」

などと、子供に声をかけてあげよう。
そうすることで、何でもないことに感謝でき、身の回りにあるしあわせに気付ける子に育つ。

というのが、おおたさんの考えるしあわせ力だそうです。
「幸せの青い鳥」がいい例ですね。

この辺りの感覚とか、私が日々考えていることに近くて、とっても共感するんです

---------------

続いて、パパが積極的に育児に参加する夫婦育児のメリットとは。

「夫婦で育児をすることで、当然意見の対立が生まれる」
「必然的に、喧嘩が勃発する」
「この喧嘩は、より良いものを生み出そうとするためのものなので、逃げてはならない」
「夫婦だからこそ喧嘩もできる」
「ただし、『仲直りするまでが喧嘩」と心得よ」
「そうすることで、『喧嘩すること自体は決して悪いことではない』『喧嘩しても仲直りできる』ことを子供に教えられる」
「すると、『喧嘩はいけません』と言われて育った子よりも、ずっと芯の強い子供に育つ」

というのが、おおたさんの考える夫婦育児の最大のメリットだそうです。

こどもに喧嘩を見せ、仲直りすることが大事なんですね。
これは目からウロコでした

-----------------

他にもまだまだ盛りだくさんありました。
興味のある方は、おおたさんの講座を見つけて、ご自身で参加されることをお勧めします。
本当に、面白いです
絶対おすすめ。

講座に参加するにはちょっと、という方は、こちらのエッセーを読んでみてください。
パパはチビのヒーローだ
随所に幸せを感じられるはずです。

これまでも十分ハッピーな生活を送ってきましたが、おおたさんのおかげで、一層ハッピーな生活が送れそう
皆さん、幸せがあふれ出てたらごめんなさい

おおたさん、ステキなお話し、ありがとうございました~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-04

次男(5ヶ月)、離乳食開始!?

今日は、2つのイベントに。

・尊敬するおおたとしまささんによる『子育てパパのイクメンハッピー講座』
・アメフト Xリーグ 準決勝 「ノジマ相模原RISE × 富士通フロンティアーズ」

どちらも楽しかったのですが、またしても〆切が。
後日書きたいと思います。

というわけで、手短に。

-----------------

金曜日に髪を切った次男(5ヶ月)。

Dsc01870

なーんか、誰かに似てるんだよなぁ~

と、考えること2日

ようやくわかりました

髪を切った次男が似ているのは・・・


この人

2019_202019_330x230pad

ほら、この、盃から飲んでる姿なんか、元横綱そのもの

Dsc02199

若! 優勝おめでとうございます


ま、赤ちゃんって大抵、相撲取りに似てますよね

-------------

そうそう、離乳食も始めました。

とはいえ、2人目だからだいぶいい加減。
適当にその辺にあるものをあげてるので、いつから始めたのか、定かではありません

上の写真では、味噌汁飲ませてます。
ラーメンの汁とかも飲んでます

というわけで、離乳食についても、後日書きま~す
書くことっていっぱいあるもんだな。

さ、とにかく今日は、仕事仕事

こんな時でも、下の「主夫」マークをクリックしていただけると励みになります

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-03

じじばば宅は手作り工房☆

何度も書いているように、歩いて10分の距離に、じじばば(私の父母)が住んでます。
金曜日の夜は、1週間頑張ったご褒美に、長男(4歳9か月)をじじばばの家に泊まらせることがあります。

なぜご褒美かというと、じじばば家では、

・夜更かしオッケー
・遊び食べオッケー
・お菓子モリモリ
・手作りおもちゃを作れる

と、長男にとっていいことずくめなんです。

聞くところによると、チョコやケーキを食べ放題、夜も12時過ぎまで起きてるなど、親にとってはなことばかり。
(じじばばは「ナイショだよ」と言っているらしいが、翌日長男に聞くとぜーんぶ話してくれます

でも1つだけ、最後の「手作りおもちゃを作れる」だけは、親からしても、とってもいいことだなぁと思うんです。

---------------------

例えばあるときは、ひたすら折り紙の手裏剣を作りました。

Dsc09871

こんなにたくさん

Dsc09873

----------------------------

またあるときは空港を
長男いわく、手前の毛布が国際線ターミナル、向こうの小さい段ボールが国内線ターミナルなんだそう。

Dsc00210

紙飛行機が並んでる姿は、空港のターミナルそのもの。

Dsc00203

展望デッキの時計台は6時を指してます。

Dsc00205

なぜ6時かと言うと、「パパが保育園にお迎えに来る時間だから」だそう。
泣けます

-----------------------

またあるときは段ボールを駆使してピタゴラ装置を作ったり。
(写真が見つからないのが残念!)

てな具合に、じいちゃんばあちゃんも一緒になって夜更かしして、いろいろ作っているんだそうです。
これ、創造力を伸ばす、素晴らしい機会ですよね

でも、うちだと親としての立場?責任?みたいなものがあるから、本当はやらせてあげたくても、夜寝る時間が来たら寝かせなきゃならない

だからこそ、その責任のないじじばばに、その役割を担ってもらうのです。

それぞれがお互いを補う、いい関係ができていると思います

-----------------------

さて、昨日の夜もお泊りでした。

そして、作ったものはこちら

Dsc01849

廃材の段ボールなどを利用したクリスマスツリーです
ランプと折り紙を除いて、全てリサイクル

明るいところではリサイクル感丸出しですが――


Dsc01985


点灯すると、ほら

Dsc01884

キレイでしょ

ほら、見てください。
自分たちで作ったツリーを見る、この満足げな顔


Dsc01887


こちらも

Dsc01891


こんな顔を見たら、このお泊りをやめさせるわけにいきませんよね。

じじばばが息子のワガママに耐えてくれるうちは、続けさせたいと思います
ケーキやチョコは、必要悪ってことでよしとしましょう

次は何ができるのかな?
楽しみ楽しみ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-12-02

Haircut100 ~ 兄弟で髪を切る100の方法

今日のBGMはこちらで
(本文とはあまり関係ありません)

---------------------

さて、次男くん(5ヶ月)、最近顔の乾燥がひどい。
保湿クリームなどを1日に何度もぬってるんだけど、すぐにかゆくなってかいちゃうので、生傷が絶えません。
それに、妙に長い髪も、こめかみの辺りを刺激しているようです。

というわけで、今日は髪を切ることに
生まれてからずっとトレードマークだった長くてぼさぼさの髪を、ついに切る時が来てしまいました

今日担当させていただくのは、この道4年半のワタクシ
よろしくお願いしま~す

------------------------

こちらは施術前の写真
歩行器に乗せて切ります。

Dsc01800


首に巻かれるのが嫌なのか、すぐに泣き出してしまいました

Dsc01802

だんだん泣きは激しくなります

Dsc01808

それでも、この道4年半のワタクシ、全く動じません
だいぶ進んできました。

Dsc01813

かんせ~い
すぐにお風呂へ
(写真撮り忘れました)

そして風呂上り。
すっきりさっぱり

Dsc01839


こちらが完成図
どうっすか?

Dsc01875


---------------------

ついでなので、最近だいぶ長かった長男(4歳9か月)の髪も切ることに。

最初は余裕の表情

Dsc01908

泣きマネをする余裕もありましたが ――

Dsc01909

その5分後、本泣き中
(ワタクシ、すきばさみがあまり上手に使えず、いつも泣かせてしまいます)

Dsc01913


そして終了。
お風呂後、くつろぎのひと時
まあまあいい出来では?

Dsc01922


----------------------

2人仲良く


Dsc01963

----------------

最後に、この道4年半のワタクシから、ワタクシ流子供の散髪のゴクイを

それは、、、

「泣かれてもあせるな」 です。

大抵首に巻くものを付けた時点で泣き始めますが、これであせってはダメ
急いで切ると、ハサミさばきが悪くなり、ものすごく痛いです
そして本格泣きが始まってしまい、収集付かなくなりますので。。
泣かれようが、ゆっくり、丁寧にが基本です

それはさておき、これで顔がキレイになってくれるといいな

--------------

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-12-01

同月齢での兄弟比較 〜 5ヶ月

ファンの皆様、大変長らくお待たせしました

大大大大大大大好評(?)の、同月齢での兄弟比較、5ヶ月編です

Check it Out

(クリックすると拡大画像が見られます
-------------

ぬいぐるみ集合~

5


すやすや

52


アイス
(5ヶ月でアイスなんて、食育熱心な方に怒られそうですが。。。)

5_

  
 
今回から、発育曲線も重ねてみることにしました。
ペー2くん、デカっ

Dsc01719

兄弟比較は以上

オモシロいと思った人は、こちらをクリックお願いします!
 ↓↓(ブログランキングの投票用アイコンです)
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

-------------

続いて番外編。
長男自身の5ヶ月時と現在の比較です

5vs48


4年たっても、あんまり変わってませーん

次男の4年後も、なんとなく想像できますね

-------------

ではでは、また次回をお楽しみに~

【これまでの兄弟比較写真集】
2ヶ月
3ヶ月
100日 お食い初め
4ヶ月

--------------

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:29位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »