恩師よりいただいた、ありがた~いお言葉
さて、先日の「それいけ! おっぱい救助隊」で、母校に立ち寄ったと書きました
今日はそこで会えた2人の恩師からいただいた、子育てに関するアドバイス。
さすがは大先輩だけあって、ふか~いお言葉をいただきましたよ
---------------------
久しぶりにやってきた我が母校。淡い思い出がいっぱい。
ここで外練やってたなぁ。
(当時バスケ部でした)
そんな、いろんな思い出を胸に、事務室へ。
高校3年時の担任、S田先生を内線で呼んでもらいます
アポなしだけど、会ってくれるそう
ちょうど6時間目が終わるところだったので、ロビーで待たせてもらいました。
------------------
S田先生を待っていたら、懐かしい先生が通りかかりました。
「Y田先生!」と呼びかけると、「おやおや、懐かしい顔じゃないですかぁ」と、物理のY田先生。
卒業後16年も経ってるのに、覚えててくれたことに感動
「あの頃も悠然としてたけど、変わりませんねぇ」
「むしろ、悟っちゃってる感じがするなぁ。悟るにはまだ早いんだけどなぁ。。。」
と言われ、ドキっ
現在、会社を辞めて主夫をしていることを告げると、
「やっぱりねぇ、そんな感じがしたんですよ」と先生。
何でばれたんだろ
父として2人のお子さんを育てあげたY先生。
ご自身の子育て論を語ってくれました。
そして、子育て仲間としてアドバイスも。
「これから、ひと山もふた山もありますよ」
「あなたはあんまり自分の考えを押し付けたりしなそうだからいいけど、そうすると今度ね、子供ではなく、社会との軋轢が生まれるんですよ」
「つまりね、あなたはいくら自由にしたくても、社会という枠に、子供をある程度はめていかなければならないんです」
「そこで苦労しそうな気がするなぁ、幸せそうだからあんまり心配してないけど」
とのこと。
かなりズシっとくるお言葉でした
というのも、このところまさにそれを実感していて、どうするべきか、悩んでいるところなのでした。
例えば。
私、靴がキライです
だから、12月のホントに寒くなる時期まで、ビーサンで過ごします。
そんな父に育てられているから、長男も靴ギライ。
常にサンダル(クロックス)です。
言い訳するわけじゃないけど、クロックスだから、走ってて脱げることもないし、安全なんですよ。
でもね、こないだの運動会の前々日、先生に「サンダルは危ないので、運動靴を履いてきてください」って言われちゃって
ついつい、
「いや、この子、このサンダルを履いて、毎日すごいスピードで走ってるんです。
そんな、運動会前々日に言われても、靴に履き替えたら逆に転んだりして危ないですよ」
なんて反論してしまう始末。
こういうのって、モンスターペアレンツって言うんでしょうねぇ。
本当は、「そういう決まりなんだから靴を履きなさい」って子供に言うのが親の務めなんでしょうかね。
でもさ、おかしいじゃないですか。
いつもサンダルで安全に走ってるのに、運動会だから履きなれない靴に履きかえるなんて。
これって屁理屈なのかなぁ
と、かなーり悩んでいるわけです。
小学校に入ったら、もっともっと色んな「決まり」があるんですよね。
やってけるのかなぁ、自分
こんな私をお見通しのY田先生、さすがです
恐れ入りました。
----------------------------
そしてS田先生登場
何と、ホームルームを抜け出して(副担任に任せて)、駆けつけてくれたそう。
嬉しいじゃないですか
S田先生には、私たちの披露宴で、乾杯のご挨拶をしていただきました
その後も、毎年年賀状で近況を報告しています。
アポなし突撃取材だったのに、次男を見るなり、「おお、これがペー2くん?」(もちろん本名で)
覚えててくれるなんて! これにはホントに嬉しかったです
S田先生も、2児のパパ。
高校生のお姉ちゃんと、中学生の弟の、子育て真っ最中なんだそう。
そんなS田先生からもアドバイスを。
「やっぱりねぇ、型にはめようとしたらダメだな。
でもなぁ、ついつい、自分の思うとおりにさせたくなっちゃうんだよなぁ。
それで、後になって反省するんだけど、もう遅いんだよなぁ」
アドバイスというよりは、ご自身の反省の弁を聞かせていただいた感じ。
最近、特にお姉ちゃんの件で、悩み事が多いそうです。
いやぁ、うちも十数年後、どうなってるんだろう。
この先、まだまだいろいろありそうですねぇ。。
----------------
もっともっといろいろ話をしたかったけれど、妻が学会に戻る時間になったので退散。
あの頃の「教師と生徒」の関係ではなく、今はこうして「子育て仲間」として話ができることが、何とも不思議な感じでした。
16年前の自分には、こんなこと想像できなかったなぁ。
人と人とのつながりは、ずーっと続いていくものなんですね
そんな当たり前のことに気付けたこと。
それが今回の訪問の、いちばんの収穫でした
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:35位」!!
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« 長男と2人、空港でLoveLoveデート♪ | トップページ | 0歳さんあつまれ! に参加 / 長男は遠足 »
「0_主夫のキモチ」カテゴリの記事
- 幸せの瞬間(2013.05.24)
- 祝卒園♪(2013.03.23)
- 「主夫あるある」の行間に込められたメッセージ ― 『プロチチ』第2巻(2013.01.16)
- 地域に暮らす(2012.09.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まあ、小学校からはまさに「集団生活」なので、まわりに合わせる必要はいろいろ出てくるかもしれませんね。公立・私立などで違うのかもしれませんが、親の考え方もさまざまな昨今ですから、こまごまとした「縛り」は増えているかもしれません。
子どもが生まれた頃は、「自分がなんとかかんとかくぐり抜け、やり過ごしてきた年代を、今度は親の立場でやりなおさなきゃならないのか」なんて多少暗くなったものですが(笑)、それももう、ほぼ1/3ぐらいは終わったような気分です。
投稿: イヨ | 2011-11-16 08:33
イヨさん、ありがとうございます!
そうですよね。公立に行かせるつもりなので、「縛り」はたくさんありそうです。まわりに合わせられるよう、私がもっと、大人にならないといけませんね。
イヨさんのお子さんは、確か、上の子が高校生でしたっけ。それぞれのステージに合わせて、いろんな悩みがあるんでしょうね。同じ在宅翻訳者の先輩として、これからもアドバイスをいただけると嬉しいです!
投稿: taho77 | 2011-11-16 22:55
こんにちは!
ちょと遅くなりましたが、私のブログでこちらを紹介させてもらいましたよー。
先生の、「あの頃も悠然としてたけど、変わりませんねぇ」の言葉に、納得してしまって!
そう、「悠然と」していますよね。tahoさんの雰囲気を表すのに的確な言葉で、先生すごい!と思っちゃいました(笑)
クロックスの悩み…わかるなぁ。
うちも冬用のクロックスは穴もなくて砂も入らないから履かせてたんだけど、周りを見たらみんなスニーカーで、これではイカンのかなぁ、と思ってスニーカーを購入したっけ。
でも、運動会終わったらまた逆戻り。履くのも楽だしね〜。
男性はあまり周りを気にしないし、それがうらやましくもあったりするのだけど!
投稿: みほ | 2011-11-17 12:13
みほさん、ありがとうございます!
何か急にアクセス数が増えたなぁと思ってました。ご紹介、ありがとうございます!!
「悠然と」してますか? 今ならまだいいけど、高校生でそれって、結構やなやつですねぇ。。どんな高校生だったんだろ。
クロックス、やっぱり同じ悩みですか!! 仲間がいて嬉しいなぁ。うちも今は、冬用のふかふかバージョンを履いてます。あれあったら靴いらないですよねぇ。同じく、スニーカー履いたのは運動会だけでした。
周りを気にしなくていいの、気が楽でいいですよ~
投稿: taho77 | 2011-11-18 00:17
(↑みほさん、こんにちは〜)
tahoさん、お仕事ごくろうさまです。私も物理のY田先生に賛成します! tahoさん、悟ってます。時々、この言葉って、tahoさんが言ったんだっけ? それとも仏陀だった? なんて迷うこともありますよ。ははは。先週、娘にすごくイライラしたことがあって、自己嫌悪に陥り、自分に言い聞かせる言葉をいくつかメモにしてキッチン貼りましたが、仏陀(多分)とtahoさんのお言葉を並べてお借りしています。私も早く悟りを開きたいものです。
投稿: Mはは | 2011-11-18 00:18
書きそびれましたが、靴のこと、、、日本らしい悩みだなぁ、、、と。前々日にそんなこと言われても、、、ですよね。。。これからこういう縛りがもっと増えて行くんでしょうね。。。でも、融通がきくうちは、のらりくらり、かわしてもいいような気もします。tahoさんは、きっと言い方も温和だろうから、モンスターペアレンツという印象にはならないと思いますし。。。でも、私は日本を離れて長いから、こんな呑気なのかもしれませんけどね。
投稿: Mはは | 2011-11-18 13:13
Mははさん♪こんにちは〜(^^)
仏陀だっけ?tahoさんだっけ?って迷うなんて、これまたすごい!どんな言葉が気になります。
tahoさん、その仏の心で、お仕事忙しそうだけど頑張ってください。
働いていない私でもブログとぎれとぎれなので、大変でしょうが、とても面白いので楽しみにしていますよ!
投稿: みほ | 2011-11-18 16:33
お、Mははさんとみほさんの会話の場になってる。なんだか嬉しいですね。これからもじゃんじゃんここで会話なり、チャットなり、しちゃってくださいね♪
投稿: taho77 | 2011-11-19 03:20
で、Mははさん、なんだか非常にもったいないお言葉、ありがとうございます。
確かに私も、自分で自分がブッダなんだかTahoなんだかわからないときがあります。なんつって。
キッチンに貼った言葉の1つは「腹八分目」と見た! なんて話も懐かしいですね。なんだかあの頃が青春時代のように思えてきたこのごろです。
全然関係ない話になってしまいまいたが、Mははさんはそのままで十分に素敵ですよ。そちらにいたころ、どれだけ救われたことか。悟りなんか開くより、今のまま、人にやさしいMははさんでいてください。今度はいつ会えるかな?
投稿: taho77 | 2011-11-19 03:26
あ、それから靴のこと。返事書き忘れました。そうですよね~、日本らしいですよね。これでも、うちの保育園はものすごい自由なところで、他に行ってたらもっとずっと大変だったんだろうなぁ。この保育園にたまたま決まって、ホントによかったです。えっと、モンスターね。のらりくらりは得意中の得意なので、それでずっとやってってみようと思います。どこまでいけるのかしらね。Y田先生の言うように、社会との軋轢にどう対応していくか課題ですよね。自分はもういいけど、ペー1がこれから大変かも。ま、適度に適当にやってくれれば。
投稿: taho77 | 2011-11-19 03:31
みほさん、仏の心で仕事をしすぎて、なんだか真夜中にハイテンションでこんなところに書き込みをしている文京区のブッダことTahoです。ブログね、なんでやってるのかわからなくなってきちゃいました。でも、なんか自分でも楽しいからいいか。とはいえ、仕事もほんとに増えてきて、どうしていいか悩む今日この頃。
こうなったら、育児をやめちゃえ!そうすれば、時間がたっぷりできるぞ!こりゃ名案だ~♪
。。。。おやすみなさい。
投稿: taho77 | 2011-11-19 03:36