フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011-11-30

12/5(月)12:30~ みんなで一緒にアソボ~ノ♪

さて、昨日のブログに書いたガス抜きDAY

立て続けですが、次回ガス抜きDAYは来週月曜日(12/5)に決定

パパ友たちと、東京ドームシティにある「アソボ~ノ!」に遊びに行きます
(毎月第一月曜日はパパ無料キャンペーン

Img_web


次男(5ヶ月)はまだ遊べないので、長男(4歳9ヶ月)の保育園を休ませて参加するつもりです

長男にその話をしたら、かなーり興奮してました。
Webサイトで覚えたCMの真似をして、こんな宣伝まで

----------------

というわけで、12/5(月)、一緒に遊んでくれる方を募集します

昼の12時半ぐらいから行く予定です。
特に連絡いただかなくても、直接来ていただければと思います。

上の動画の長男を見かけたら、声をかけてくださいね~

パパに限らず、ママも是非

※無料になるのは大人の男性のみなのでご注意ください。
 ママ&子供はばっちり料金かかります。
 詳細はWEBサイト参照
   →http://www.tokyo-dome.co.jp/asobono/

ではでは、多くの皆様とお会いできることを楽しみにしていま~す

(一緒に参加予定のshingo7072さんによる告知はこちら

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:27位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-29

長男(4歳)、ガス抜きDAY

なんだか最近、長男くん(4歳8ヶ月)が不安定

先週のある日は、朝の保育園でなかなか私と次男を解放してくれず。
何とかバイバイと言えても、立ち去ろうとすると涙を流しながら追いかけてくる

Dsc01487

泣かれると弱いので、クラスまで連れ戻される。。
なんてのを3回も繰り返し、結局解放されたのは1時間半後なんてことも。

入園8ヶ月たって、ようやく慣れてきたところだったのに

今朝も例外ではなく、朝起きるなり、「保育園行きたくない」と泣き出す始末。

----------------------

これ、原因は考えるまでもありません。

最近、忙しすぎるんです。私が。

ありがたいことに、仕事のオファーを山ほどいただいてます。
適度に断ってはいるんですが、断りすぎると今後に響くので、あまり断れず。
おかげで、「何事もなければぎりぎり終わる」程度の仕事量に落ち着いてます。

でも、「何事」って、必ずあるんですよねぇ。
次男くんが熱出してみたり。
作業中のファイルが突然消えちゃったり
その他もろもろ。

おかげで物理的な不都合が生じて、お迎えをじいちゃんに任せたり、送りを妻に頼んだり。

それだけならまだしも、態度にも出ちゃってるのかも。
なるべく表に出さないようにしてるんだけど、こういうの、子供って敏感に感じ取るんですよねぇ

「忙しいという字は、心を亡くすと書く」って、本当ですよね

-----------------

そこで今日は急きょ、長男ガス抜きDAYに決定
もともと火曜日は日曜日なので、次男くんをじじばばに預けることが可能。

いつもは次男を預けて1日みっちり仕事なんですが、今日だけは、早いお迎えを約束。
(ホントは休ませてあげたかったけど、午後一仕事の打ち合わせが入っていたので。。)

泣いていた長男も、早お迎えを約束した途端、嬉しそうに保育園に出かけて行きました

-----------------

そして午後3時
打ち合わせ終了とともに、タクシーで保育園に直行

いつもジーパンビーサンの私が、急にスーツ姿で現れたので、クラスのお友だちもびっくり


「ぺー1くんのパパ かっこいー」 ← ありがとう! でも、いつもはそうでもないってこと?

「あー、かいしゃの かっこうだぁ!」 ← はい。打ち合わせだったもので。一応TPOはわきまえてます。

「おしごと はじめたのー?」 ← いえいえ、こう見えて、毎日仕事してますから。

なんて声をかけられながら、保育園を出ました

-----------------------

長男くんも、早帰りにかなり興奮
帰りに2人でアイスを食べながら、今日あった出来事をお話し。


1322583744729.jpg

それ以降も、楽しい午後のひと時を過ごしましたとさ。
めでたしめでたし

-----------------------

小学校に入ったらこんなことできないもの。
今のうちに、めいいっぱい甘えさせてあげたっていいですよね??

あまり頻繁にはできないけど、これからもたまには、こうしてガス抜きをさせてやろうと思います

毎朝元気に出かけてくれることを願って。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:24位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-28

2度目のぴよぴよ / 編集・ライター養成講座修了生の話を聞く

以前、受けようか悩んでいた宣伝会議「編集・ライター養成講座」。
結局日程的に難しくて、今期の受講は見送りました

そんなことをFacebook上に書いてたら、ママ友の1人から「昔それ受けましたよ~」というメッセージが
見送ったとはいえ、興味はだいぶあるので、さっそくお話を聞かせてもらうことに

-----------------

といわけで、ぴよぴよ広場に集合です

今回で2度目のぴよぴよ。
パパ友抜きでの単独参加は初めてなので、ちょっと緊張

でも、前回お会いしたママたちも多数いたので、無事に溶け込むことができました。
ほっとひと安心

また行きたいと思います

--------------------

さて、今から7年前、2004年にこの講座を受けたというママ友Mさん。

8ヶ月のお子さんを抱えながら、資料を持ってきてくださいました
重いのに、すみません

持ってきていただいた資料を見ながら、いろいろ伺いました。

話を聞いてたら、面白そうで。
講義の内容はもちろん、そこでの出会いにも興味あり
また受けたい気持ちが再燃してしまいました~

でも、夜の2時間を週2回、もしくは毎週末4時間を確保するのは厳しい。。
どっちも主夫・主婦にとって外せない時間帯ですよね

平日の昼だったら、託児に預けてでも行くんだけど。。
そう考えると、育休中に通った翻訳学校は託児室付きでよかったなぁ

まあ、子供たちがもう少し大きくなったらですかね。

-------------------

ところで、毎回講師陣が豪華で有名なこの講座。
7年前の講師リストを眺めてたら、なんと

追っかけするほど尊敬するこの方の名前を発見


1322532122947.jpg

いろいろやられてたんですね~。
ますます尊敬します。

12月18日には、追っかけとしてクリスマス絵本ライブを見に行かせていただきます

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-27

ブログランキング上昇中♪ / 出版社から「献本」いただきました!!

いつもお読みいただきありがとうございます
また、いつもブログランキングのクリックにご協力ありがとうございます

皆様の応援のおかげで、当ブログ、ランキング上昇中です

現在、

「主夫」カテゴリー : 1位
「家族」カテゴリー: 24位

と、過去最高記録を更新中

引き続き、応援よろしくお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

この「主夫」マークを、1日1回、クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
誰がクリックしたかはわからない仕組みなので、安心して押してくださいね
今後とも、よろしくお願いいたします!!

--------------------------

さてここからが本題。

先日、パパ友shingo7072さんのブログを見て、毎日頑張っているからと、出版社から本が届いたそうです。
こちらのブログに載っています)

すごいなー、やっぱりあれだけ続けてると、見られてるんだなぁと感心しておりました。
Facebook上で、「すごいですね~」なんてコメントしていたら、何と!

何と、同じ出版社の方から、この私にも「献本」していただけることに
やった~。嬉しいじゃないですか
このブログも読んでくれてるのかな。

-----------------

お送りいただいた本はこちら。

「祖父、ソフリエになる — 新米じいじ初めての孫育て」 NPOエガリテ大手前編・メディカ出版


1322450580470.jpg


shingo7072さんと同じ本です。
ありがたやありがたや。

内容は、新米じいじ向けの育児本。
ミルクの作り方、おむつの替え方、離乳食の作り方など、基本事項が満載。
それが、おじいちゃん目線で書かれています。
こんな本、今まで見たことなかったですよね。

これからは、どんどんおじいちゃんも育児に参加する時代。
そんな時代にぴったりの1冊と言えそうです。

さっそく、読んでみます。
そして、読んだら、うちのイクジイに「再献本」することにします。

喜んでくれるかな?
また後日、こちらで報告しま~す

--------------------------

2011-11-26

同期集合!!

夕暮れ時。
いーっぱい遊んだ子供どうしが、

「ばいばーい」
「また遊ぼうね~」
「うん! じゃーねー」

って繰り返してる姿って、とっても微笑ましいですよね。
幸せな気持ちになれる瞬間です。

-------------------------

さて、今日は、藤沢に住む友達、U家に遊びに行きました。
Uくんは会社員時代(私にもそういう時期があったんです)の同期で、今年新居を構えたばかり。

こんな素敵なおうち。
いいですよね~

Dsc01343_1


今日集まったのは、会社に入ってすぐの全社研修で知り合った仲間たち4人+家族。
たった2週間の研修だったのに、今でも仲良くさせてもらってます
もうあれから8年かぁ。

---------------------

U家には、5歳と1歳の男の子がいます。
よちよち歩きの弟君が、一生懸命お兄ちゃんの後ろをついて歩くのがちょーLovely

ちょうどうちの子たち(4歳8ヶ月と5ヶ月)と年の差が同じなので、半年後、うちもああなるのかな。
楽しみです。

普段は場所見知りが激しいうちの長男も、Uくんちのお兄ちゃんの人懐っこさのおかげか、すぐに打ち解け、一緒に遊び始めました。
よかったよかった

Dsc01208_1


-------------------------

Uくんの奥さんの手料理に舌鼓を打ちながら、同期の会話が弾みます。

Dsc01242


同じ会社とはいえ、大きな会社なので、勤務地も職種もバラバラ。
だから、仕事の話はほとんど出ません。

話すことといえば、他愛もないことばかり。
久しぶりに会ったのに、出会ったころから変わらないこの居心地のよさは何だろう。
そんなことを思いながら、ゆったりとした時間を過ごさせてもらいました。

Uくんの奥さんとも、同じ2児の親として、子育ての話で盛り上がりました

子供たちも、終始仲良く

1322340297651.jpg

4歳と5歳。パパの肩車で。

1322340303439.jpg

-------------------

楽しいときは過ぎるのが速いもの。
あっという間に夜が来て、名残惜しくも帰る時間に。


そして帰り際。

「ばいばーい」
「また遊ぼうね~」
「うん! じゃーねー」

と、何度も繰り返す子供たち。

そんな子供たちを見ながら、幸せな気持ちで、帰路に着いたのでした。
大人も子供も、持つべきものは友ですね

あまり多くは会えないけれど、これからも、こういうつながりを大切にしていきたいです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:25位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-25

子供未来とうきょうメッセに参加 / レノンパパの発表 / 乙武さんの講演に感動

今日は、東京国際フォーラムに。
「子供未来とうきょうメッセ2011」に参加してきました
また次男と2人です。


1322262784968.jpg


第1の目的は、私がお手伝いしているレノンパパの発表。
都による子育て支援モデル事業5団体による事業報告の一環です。

レノンパパからは、ツイン代表の1人、浅田さんが、レノンパパの活動について報告。
子育て主夫の孤立感を解消しようという取り組みを紹介しました。

1322230193260.jpg

レノンパパの他、以前お話しを聞いて大ファンになったTOKYOPLAYの嶋村さんの姿も。

また、楽しいお話を聞かせてくれました

---------------------------

その後、乙武 洋匡さんによる講演。
こちらにはいつものパパ友shingo7072さんや、その他知っている顔が何人も。

この話が、感動でした

50分間の講演の中で、終始一貫していたキーワードが「自己肯定感」。
重度の障害を負いながら、今こうしていろいろな活動を続けていられるのは、自己肯定感のおかげ。
そんな自己肯定感を育ててくれたのは、乙武さんの両親はじめ、周囲の大人たちだったそう。

乙武さんが大学を出てスポーツライターをしていた時のことです。
あるとき、12才の子供による凶悪事件が連続で発生しました。
その時、乙武さんはこう思ったそう。

生まれながらにしてそういう子だったはずはない。
そうならざるを得なかった子供がかわいそう。
育っていく中で、自己肯定感を、どうしても持たせてもらえなかったのだろう。
どこかでSOSを出していたに違いないのに、周りの大人が気付いてあげられなかった。。。

そう思ったとき、乙武さんは教員になることを決意。
「自己肯定感の重みを知る自分だからこそ、教えられる」と。

そして大学に入り直し、教員免許を取得。
都内の小学校で3年間、担任として教鞭をとったそうです。

そこでの経験を、いろいろな実例を交えながら話してくれました。
中でも、いちばん響いたのはこれ。

「日本には『言わなくても分かる』という文化があるが、ちゃんと子供に『愛している』ことを言葉で伝えるべき」
「皆さんは、『親が子供を愛しているのは当然。わざわざ言う必要ないでしょ』と思うかもしれないが、子供は親になったことがないんだから、そんな気持ちが分かるはずない」
「だから、いつもお父さんやお母さんに怒られてばかりいると、本気で『自分は愛されていない』って思っちゃう」
「そうならないように、照れくさくても、言葉で伝えよう」

という話でした。

他にもまだまだ盛りだくさんでしたが、書き出すときりがないので。。

それにしても、話がうまかったなぁ。
間の取り方や、表情の豊かさが、まるで噺家さんのようでした

---------------

その後、おっぱい救助隊として一度文京区に。

授乳後、再び国際フォーラムに戻り、各ブースを回りました。

出典団体による交流会にも参加。

1322230437939.jpg

1322230776400.jpg

いろいろな人とお話ができ、とても充実した時間になりました
食べ物や飲み物も出て、お腹も満足


1322230447142.jpg


いやー、今日も、とても素晴らしいイベントでした。
こんなイベントがしょっちゅうやってる東京って、やっぱりすごいですよね

さて、今日も新しい出会いがたくさんありました。
新しく知り合った皆様、これからどうぞよろしくお願いします
これまでのお知り合いの皆様も、今後ともよろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:28位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-11-24

「イクメンのためのホームビデオ撮影&編集テクニック講座」に参加

11月20日、日曜日の話です
次男(5ヶ月)と2人、「イクメンのためのホームビデオ撮影&編集テクニック講座」に参加してきました。

LGエレクトロニクス・ジャパン主催のイベントで、ビデオ撮影と編集の技を伝授してもらえるうえに、最新のモニター「D237IPS」までもらえちゃうという、かなーりお得なもの

応募条件として「ブロガーであること」とあり、自分も一応当てはまるかな、と思い、ダメ元で申し込んでみました。

すると、何と当選
このイベントを教えてくれたいつものパパ友shingo7072さんも当選

仲良く参加とあいなったわけです。


--------------------------

会場はこんな感じ。
ノートPCがずらり。
PCの横には、LGさんの最新モニター「D237IPS」も
これをタダでもらえちゃうんですよ。すごいでしょ

Dsc00345


このイベント、さらにすごいことに、託児付き。
シッターさんに預かってもらい、自由な身で講習を受けられます。
いやー、これ、ホントに嬉しい

Dsc00360


特別ゲストとして、第2代 Mr.イクメンの姿も。
相当なイケメンでした。

Dsc00365


--------------------

さて、まずはビデオ撮影テクニック講座から。
講師はこの道で180冊以上もの著書があるという、阿部信行さん。
Amazonで検索すると、山ほど本が出てきます。(こちらをクリック
そんな人に教えてもらえるなんて、スバラシすぎる

Dsc00368


で、教えてもらった撮影テクは5項目。
そのうちいちばん大事なものを紹介すると、
ズバリ「動画撮影は5秒程度に抑える」

大事な瞬間を逃したくないから、ついつい長くなってしまいがちなビデオ撮影。
でも、結局それって、後で見ない原因になってしまうだけ。

とにかく、子供のくせを覚えて、5秒程度で最高の瞬間を撮れるようになること。
そして、撮れなかった瞬間は捨てる。
それが一番のポイントだそうです

5秒程度に短く抑えておけば、サムネイルだけで中身が分かりますよね。
つまり、だらだらと何が映ってるのかを探すことなく、目的のクリップを見つけられるわけです。
これで編集もラックラクというわけ

---------------------

続いて、新型液晶モニター「D237IPS」の紹介タイム。

技術的な話は置いといて、率直な感想を述べると、

1. 色がキレイ!

この写真を見比べてください。
右側が「D237IPS」です。

Dsc00369

一目瞭然ですよね。肉眼で見るともっと差が歴然としていました。


2.どこからでも見える!

液晶って、角度が付くと見えにくい印象がありますよね。
これは違うんです。ほぼ真横からでも、明るく見えちゃう。

3. 3D対応でびっくり!

3Dなんて、映像側が対応してないとどうせ見えないし、って思ってました。
でも、今や3D対応のYoutubeとか、けっこうあるんですね。
Google Earthもすごかった。
富士山とかグランドキャニオンとか、ほんとに飛び出してました


というわけで、第一印象は文句なしです。

これをいただけたので、後日また、使ってみた感想を書かせていただきます!
(うちは狭すぎておく場所がないので、実家に送ってもらいました)

---------------------------

そしてランチタイム
会場がCafeだったので、とってもうまかったです。

Dsc00378

お腹いっぱい

そして、ラッキーなことに、講師の阿部さんと一緒にランチを取ることができました。
ライターである阿部さんも、私と同じフリーランス仲間。

息子さんをおんぶしながら仕事をしていたそうです。
まさに今の私と一緒。勝手に意気投合しちゃいました
いやー、こういう話ってホントに面白いなぁ。

そんな息子さんも、今は高校生。
家の中でのコミュニケーションが携帯メールなんてこともあるんだそう

うちも遠からず、そうなっちゃうんだろうな。
「パパ大好き!」って抱き付いてくれる今の時を、思う存分楽しみたいと思います

-------------------

午後はビデオ編集講座&実践。
前日に撮った泡風呂の動画を使って、オリジナルビデオを作成。

編集のコツとしては、新しいことは特になかったかな。
先ほどの撮影のコツ、「短く撮る!」さえ忠実に守っていれば、ここで困ることはないようです。

やり始めると楽しいですよね、動画編集。
しかも、昔と違って、マシンスペックが上がったせいか、楽ちん

10年前、友だちの結婚式用に動画作った時は大変だったなぁ。
テクノロジーの進化を感じました。

残念ながら、時間切れで、完成までは至れず。
また後日、時間があるときに完成させたいと思います

--------------------

以上まとめると、とっても充実したイベントでした。
これまでいくつものイベントに参加してきましたが、間違いなく最高
また機会があったら、参加したいです


イベント終了後、託児スペースにて。
2人のマブダチは、今日も楽しく遊んでいたようです。

Dsc00387_1

よかったよかった


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-11-23

長男の七五三☆ じじばば招いてパパごはん!

11月23日。勤労感謝の日。
とってもいい天気でしたね

長男(4歳8ヶ月)の七五三の祈祷をしてもらいに、湯島天神に行って来ました
前撮り写真は袴で撮りましたが、今回はスーツで出発。

Dsc00819_1

自転車で向かいます。

Dsc00824


無事到着
長男も次男もここでお宮参りをしているし、お散歩でもよく来るので、もうおなじみの場所。

まるで我が家かのように、すっかりはしゃいでます

Dsc00852

こんなところでくつろいでみたり。
(参拝客が長男を拝んでいるかのようでした

Dsc00857_1

祈祷終了~
千歳あめもらったよ

Dsc00877


--------------------

その後、我が家に両家のじじばばが集合。
パパごはんでおもてなし

昨夜から一晩煮込んだミートソーススパゲッティです

Dsc00986

手間暇かけた甲斐あって、大変ご好評をいただきました

食後は、我が家恒例のレアチーズケーキ。今回は妻作です。
前回の作品はこちら


メロンで七五三の「五」を表現。

Dsc01036


こちらもうまかったです

Dsc01059


以上、とーっても楽しい一日でした

長男にとっても、思い出の1日になるといいな


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:32位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-22

おかあさんとあかちゃんのためのオープンハウス@本郷教会でびっくり!!

先月初めて行った教会でのママ交流会に、今日も行って来ました~

(その時の記事はこちらをクリック


内容は前回と一緒で、

1.英語で歌(Amazing Grace、Twinkle Twinkle Little Starほか)
    ↓
2.自己紹介タイム(今日のテーマは最近嬉しかったこと。これは日本語です)
    ↓
3.自由時間(1時間ほど。先ほどの自己紹介のおかげで、とても話しやすい)

という流れ。

前回と違うのは、知り合いが確実に増えていること。
顔見知りのママ数人&パパ1人(文京区と言えばMさん)と会えて、楽しかったです。
もちろん、新しく出会ったママたちとも、いっぱいお話しでき、とても充実していました

次男君はまだ寝返りもできないので、こんな風にぼけーっとしてるだけ

Dsc00788


----------------------

さて、このイベントに参加して、びっくりした話をひとつ。

次男(5ヶ月)と月齢の近そうな男の子がいたので、ママに話しかけてみました。
台東区から来たというIさんとRくん。
今日初めてこのイベントに参加したんだそう。

なぜこのイベントを知ったんですか?
と聞くと、、

「ブログでたまたま発見して、楽しそうだなって思って。なんか、主夫やってるって方のブログだったんですけど」

え〜〜〜〜

それって、ひょっとして、このブログじゃないですか


詳しく聞いてみると、やはりそう。
先月のこのブログの記事を読んで、来てくれたんだそうです。

いやぁ、かなーり、びっくりしましたよ

友達ぐらいしか見てくれてないと思ってたら、他にも見てくれてる人はいるんですね
非常に嬉しかったのと同時に、もう少し、気を引き締めて書かねばと思った次第であります

ま、そんなことしてもすぐにボロが出るから、これまで通りでいっか

----------------

月1回のこのイベント、来月はクリスマス会


もしよかったら、これを読んでいるあなたも是非

(次回だけは予約制なので、もう埋まってたらゴメンナサイ。。)

お会いできるのを楽しみにしてますよ~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:40位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-11-21

次男(5ヶ月)、笑顔の伝道師として高齢者施設に(^o^)

今日は、次男と2人、電車で大船に。
高齢者施設を訪問してきました。

以前こちらで紹介したSmiling Babyの写真を、高齢者施設に寄贈するための式典に参加です。


-----------------------

問題は行きに乗った電車
乗った電車が悪かったのか、なんと、大船に着くまでに4つもトラブルが。

人身事故で出発が15分遅れ
踏切内に車が立ち往生で途中駅で停車
線路内に人が立ち入ったため緊急停止
3で緊急停止した際、車両点検を必要とするところ(?)に止まってしまったため、車両点検。

こんなに重なることってあるんですね~
もはや笑うしかない

でも、たまたまグリーン車に乗ってたので、楽ちんでした。
(次男が寝てくれたら仕事をしようと思ってたんです。寝てくれませんでしたが

1321884457005.jpg

----------------------

そんな風に、のーんびり向かって、30分遅れで到着したのでした

次男は立派にSmiling Babyとしての役割を果たし、おじいちゃん・おばあちゃんに笑顔を運んできましたよ

Dsc00677

やっぱり、人を笑顔にすると、こちらも幸せな気持ちになれますね

より詳しい写真は、現地で落ち合ったshingoさんのブログを見てくださーい。
(丸投げ失礼

---------------


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-20

夜の読み聞かせに新しい仲間♪

今日は、イベント2つに参加してきました

イクメンのためのホームビデオ撮影&編集テクニック講座 ← 次男(5ヶ月)+私 の2人で参加
プレおしごとなりきり道場「クリスマスカード作り」 ← 長男(4歳8ヶ月)+次男+私 の3人で参加

の間、長男はおばあちゃんと遊んでてもらいました。
妻は同窓会があったので、今日は不参加。

どちらのイベントもとても充実していたので、いろいろ書きたい

でも、今やってる仕事の〆切が近いので、やはり今日も時間がなーい
なので、水曜日以降、レポートを書こうと思います。

(月~水も毎日何かしらのイベントがあるので、どんどん書くことがたまってく~

------------------------

というわけで、今日も手短に。

以前、我が家流リズム作りとして、4歳の長男への絵本読み聞かせについて書きました → ここをクリック

そこに今日から、新しい仲間が参戦
昨日5ヶ月になったばかりの次男くんで~す


1321795511970.jpg


ぐずっていても、絵本を読むと、集中して見ます。聴きます。
お兄ちゃんと一緒で、本が好きなようです

これからいーっぱい読んであげるからね~

そのためにも、長男にはお片付けを頑張ってもらわねば

ちなみに今日読んだのは、こちらの6冊

Dsc00622_1

最高記録更新です
長男くん、よく頑張りました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:35位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-19

今日は泡風呂♪

長男(4歳)は昔っから、泡風呂が大好き
そこで今日は、兄弟で泡風呂

Dsc00301_1

2人とも楽しそう

----------------------

その様子を、ビデオカメラで撮影。

長男の誕生と同時に買い、ほとんど使ってなかったものを押し入れから引っ張り出してきました。

Dsc00317

4年前の最新型。画質重視であえてデカいのを買いました。
でも、やっぱり機動力が問題で、持ち歩くのはデジカメだけに。。。

----------------------

そんなカメラをわざわざ引っ張り出してきたのは、明日、「イクメンのためのホームビデオ撮影&編集テクニック講座」に参加するため。

ビデオって、撮ったはいいけど、結局見ないのがほとんど
それをうまく編集するコツについて学んで来ます

これを機に、またビデオカメラの出番が増えるかな??
感想やその後など、またここに記したいと思いま~す


今日も仕事が山積みなので、以上

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:35位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-18

次男(4ヶ月)が初めて食べたもの

今日も仕事が盛りだくさんなので、手短に。

---------------

徒歩10分のところに、私の両親が住んでます。

母はもちろんのこと、最近では父も次男の面倒をよく見てくれるように。
いわゆるイクジイへの道を歩んでいます。

最近では、うんちのおむつ替え以外は何でもできるようになりました。
かなり頼もしい

そこで先日、次男をイクジイに預けて、30分ほど外出しました
久しぶりに1人で買い物。30分でもありがたい。
イクジイに感謝です

さて、買い物を終えて帰ってくると、何やらイクジイが申し訳なさそうにしています。

「どうしたの?」と聞くと、



「いやぁ、鼻クソが鼻の中に見えたから、取ってやったら、口の中に落ちちゃったんだよ。。。。」





次男くん、とってもおいしそうにいただいたそう

というわけで、我が家の次男くん、人生で初めて食べたものは、自分の鼻クソ

それだけで~す
さ、仕事しよーっと

くだらん!と思った方も、面白い!と思った方も、こちらをクリック!!
↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

現在、2ヶ月連続で「主夫カテゴリ」1位を継続中!
「家族カテゴリ」でも33位です!!
引き続き、応援よろしくお願いします。


1321633061688.jpg
(仲良し兄弟の写真。本文とは関係ありません)


2011-11-17

ひとつの選択 (男女共同参画エッセー入賞作品)

最近何だか仕事が盛りだくさん
繁忙期になりつつあります
ぜんぜん時間が足りない。。

ブログなんかやめちゃえばいいんですが、せっかくずっと1位キープしてるので。

というわけで、手抜き企画第2弾

第1弾「大切な時間」はこちらをクリック


またまた、過去の自分に頼っちゃいます。

今日は、ある自治体の男女共同参画に関するエッセーコンクールで佳作をいただいた作品、「ひとつの選択」です。
今から4年前、長男が6ヶ月のころに書きました

(「大切な時間」をベースに書き直したものなので、かなり内容はかぶってます)

どうぞ、ご覧ください

感想もお待ちしておりまーす

(画像をクリックすると拡大表示されます。
iPhoneの方はPC表示に切り替えてください!)

-----------------------------
Hitotunosentaku1_2


Hitotunosentaku2_2


Hitotunosentaku3_2

------------------

まあ、このブログでよく書いてることと同じ趣旨ですね。

これを書いた4年前と比べると、今では「イクメン」なんて言葉も生まれ、だいぶ変わってきた気がします。
男の育休も、徐々にではありますが、「ひとつの選択」になってきてると言えるのではないでしょうか。

とはいえ、まだまだ十分だとは思えないので、これからも草の根運動が必要ですね

(私は復帰後辞めてしまったので、あまり大きなことは言えませんが。。。)

-----------------

というわけで、いろいろ出没しましょう

手始めに、12月5日(月) 東京ドームの「アソボ~ノ!」にご一緒してくれる方を募集しています!
(以前井の頭公園にご一緒したSさんが企画してくれました。Sさん、ありがとうございます!)

「イクメン☆マンデー」ということで、大人の男性は入場無料です。

特に何をするわけでもありませんが、子供たちを遊ばせながら、だらだらと話しましょう
うちの長男も、保育園を休ませて参加させようと思ってます。

今のところ、3家族の参加が決まってます。
もしご一緒してくれる方は、左上にある「メール送信」からご連絡くださ~い

有料になってしまいますが、ママも大歓迎ですよ~
お待ちしておりまーす


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-16

0歳さんあつまれ! に参加 / 長男は遠足

今日は長男の遠足
朝からお弁当を作りました。

アメリカのPreschoolはお弁当だったから毎日作ってましたが、今回それ以来なので実に8か月ぶりぐらいのお弁当。

キャラ弁とはいかないまでも、おにぎりに顔を

Dsc09981

これだけで結構時間かかりました
毎日キャラ弁作ってる人ってすごいな。

ちなみに遠足の行先は上野動物園
都バスに乗って行くんだそうです

---------------------

長男を送った後、次男と私は、近所の児童館へ。
2ヶ月前にも参加した、「0歳さんあつまれ!」に参加。

前回同様、身長と体重を測ってもらいました

身長:67.3㎝
体重:7.44㎏
(月齢:5歳マイナス3日)


Dsc00033


成長曲線ど真ん中。
順調に育ってます

その後、手遊び歌。
手遊び歌が終わると、自由時間。

約束をしたわけではないけれど、以前ぴよぴよにご一緒したパパ友Mさんに会いました。
(Mさんとはビストロパパトークショーでもお会いしました。よく会います)

他にも、教会やぴよぴよで会ったママたちも数人。
確実に、顔見知りが増えてます

次男くん、他の子の刺激を受けたのか、ついに寝返りに挑戦
でも、まだまだできません。

Dsc00023_1

こういうイベントって、子供たちの成長の度合いがいろいろなので、見ていて楽しいですよね。
次男より若い子もいっぱいいました。
前回は一番若かったのに。

また次回も参加したいと思います。
そのころには、ズリバイとかが始まってるかな?

-------------

さて、上野公園から帰ってきた長男。
楽しかったみたいで、
「こんっっっっっっっっっっっなにおっきい象さんがいたの
「モノレールにも乗ったんだよ~
等々、ご機嫌に報告してくれました。

お弁当はというと、、、

Dsc00030


おにぎり4個中、2個半食べたそう。
小食の長男にしては、よく食べました

次男が動物を認識するようになったら、今度は家族で動物園に行きたいです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-15

恩師よりいただいた、ありがた~いお言葉

さて、先日の「それいけ! おっぱい救助隊」で、母校に立ち寄ったと書きました
今日はそこで会えた2人の恩師からいただいた、子育てに関するアドバイス。

さすがは大先輩だけあって、ふか~いお言葉をいただきましたよ

---------------------

久しぶりにやってきた我が母校。淡い思い出がいっぱい。
ここで外練やってたなぁ。
(当時バスケ部でした)

1321372888231.jpg


そんな、いろんな思い出を胸に、事務室へ。
高校3年時の担任、S田先生を内線で呼んでもらいます

アポなしだけど、会ってくれるそう
ちょうど6時間目が終わるところだったので、ロビーで待たせてもらいました。

------------------

S田先生を待っていたら、懐かしい先生が通りかかりました。

「Y田先生!」と呼びかけると、「おやおや、懐かしい顔じゃないですかぁ」と、物理のY田先生。
卒業後16年も経ってるのに、覚えててくれたことに感動

「あの頃も悠然としてたけど、変わりませんねぇ」
「むしろ、悟っちゃってる感じがするなぁ。悟るにはまだ早いんだけどなぁ。。。」

と言われ、ドキっ
現在、会社を辞めて主夫をしていることを告げると、

「やっぱりねぇ、そんな感じがしたんですよ」と先生。
何でばれたんだろ

父として2人のお子さんを育てあげたY先生。
ご自身の子育て論を語ってくれました。
そして、子育て仲間としてアドバイスも。

「これから、ひと山もふた山もありますよ
「あなたはあんまり自分の考えを押し付けたりしなそうだからいいけど、そうすると今度ね、子供ではなく、社会との軋轢が生まれるんですよ」
「つまりね、あなたはいくら自由にしたくても、社会という枠に、子供をある程度はめていかなければならないんです」
「そこで苦労しそうな気がするなぁ、幸せそうだからあんまり心配してないけど」

とのこと。
かなりズシっとくるお言葉でした

というのも、このところまさにそれを実感していて、どうするべきか、悩んでいるところなのでした。

例えば。

私、靴がキライです
だから、12月のホントに寒くなる時期まで、ビーサンで過ごします。

そんな父に育てられているから、長男も靴ギライ。
常にサンダル(クロックス)です。

言い訳するわけじゃないけど、クロックスだから、走ってて脱げることもないし、安全なんですよ。

でもね、こないだの運動会の前々日、先生に「サンダルは危ないので、運動靴を履いてきてください」って言われちゃって

ついつい、

「いや、この子、このサンダルを履いて、毎日すごいスピードで走ってるんです。
そんな、運動会前々日に言われても、靴に履き替えたら逆に転んだりして危ないですよ」

なんて反論してしまう始末。

こういうのって、モンスターペアレンツって言うんでしょうねぇ。
本当は、「そういう決まりなんだから靴を履きなさい」って子供に言うのが親の務めなんでしょうかね。

でもさ、おかしいじゃないですか。
いつもサンダルで安全に走ってるのに、運動会だから履きなれない靴に履きかえるなんて。

これって屁理屈なのかなぁ

と、かなーり悩んでいるわけです。

小学校に入ったら、もっともっと色んな「決まり」があるんですよね。
やってけるのかなぁ、自分

こんな私をお見通しのY田先生、さすがです
恐れ入りました。

----------------------------

そしてS田先生登場
何と、ホームルームを抜け出して(副担任に任せて)、駆けつけてくれたそう。
嬉しいじゃないですか

S田先生には、私たちの披露宴で、乾杯のご挨拶をしていただきました
その後も、毎年年賀状で近況を報告しています。

アポなし突撃取材だったのに、次男を見るなり、「おお、これがペー2くん?」(もちろん本名で)

覚えててくれるなんて! これにはホントに嬉しかったです

S田先生も、2児のパパ。
高校生のお姉ちゃんと、中学生の弟の、子育て真っ最中なんだそう。

そんなS田先生からもアドバイスを。

「やっぱりねぇ、型にはめようとしたらダメだな。
でもなぁ、ついつい、自分の思うとおりにさせたくなっちゃうんだよなぁ。
それで、後になって反省するんだけど、もう遅いんだよなぁ」

アドバイスというよりは、ご自身の反省の弁を聞かせていただいた感じ。
最近、特にお姉ちゃんの件で、悩み事が多いそうです。

いやぁ、うちも十数年後、どうなってるんだろう。
この先、まだまだいろいろありそうですねぇ。。

----------------

もっともっといろいろ話をしたかったけれど、妻が学会に戻る時間になったので退散。

あの頃の「教師と生徒」の関係ではなく、今はこうして「子育て仲間」として話ができることが、何とも不思議な感じでした。

16年前の自分には、こんなこと想像できなかったなぁ。
人と人とのつながりは、ずーっと続いていくものなんですね

そんな当たり前のことに気付けたこと。
それが今回の訪問の、いちばんの収穫でした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:35位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-14

長男と2人、空港でLoveLoveデート♪

日曜日、外はいい天気

でも、次男の熱に加え、妻もなんだか体調悪そう。

そのため、朝からずっと外出できず。
元気な長男(4歳8か月)と私(34歳8か月)は、家の中でプラレールなどで遊んでいました。

でも午後になり、長男がだんだん持て余してきた様子。

そんな時は、ベランダでシャボン玉に限ります

Dsc09649

思えば、次男が生まれた日も、こうしてベランダでシャボン玉をしていました。
ほんの5か月前のことなのに、その日以前には次男がいなかったなんて信じられないなぁ。。。

なんて、シミジミしながら

長男はそんな私をよそに、シャボン玉を大量生産。
二刀流ならぬ三刀流にも挑戦。
楽しんでました


1321283501016.jpg

-----------------------

これで収まったかと思われた外出欲。
でも、また夕方になって再発。

妻もそれなりに良くなっていたので、次男を任せて長男と私の2人で外出することに。
「どこに行く?」と聞くと、「羽田空港」と即答。

飛行機大好きな長男のお気に入りスポットなんです。
かくいう私も嫌いではないので、「じゃあ行こう!!」ということに。

これで、この4ヶ月で4回目。
ほぼ月一イベントになりつつあります。

-----------------------

実は、次男が生まれてから、長時間2人で出かけるのって初めて。

長男はうっきうき

それはそうでしょう。
生後2ヶ月から、ずーーーーーーーっとパパと一緒に過ごしてきたんですから。

1歳で渡米し、4歳で帰国。
それから急に、人生が狂い出します。

今年の4月からフルタイムで保育園に。お迎えは6時。
追い打ちをかけるように、6月には弟が誕生。
パパと過ごす時間は激減

お兄ちゃんとは言え、まだ4歳。
本当に、長男にとっては、つらい日々だと思います。

そのせいで、赤ちゃん返りもいまだに収まりません。
とことん付き合ってやろうと思ってたけど、5か月も続くと、さすがに疲れてきました。。

そんな時に、2人で長時間デート
これ、嬉しくないはずがありません。(←私も長男も)

--------------------------

さて、電車を乗り継ぎ、羽田空港に着きました

Dsc09727

まずは、離着陸する飛行機をしばし鑑賞。

Dsc09712

それから、前々から気になっていた、Starry Cafeへ
2歳未満禁止で、いつも入れなかったんです。

Dsc09804

ここはお勧めデートスポットで、お茶やお酒を飲みながらプラネタリウムが見れちゃうところ。
私たちのようなLoveLoveカップルに最適

中はこんな感じ。
いい感じでしょう?

Dsc09785


そして、15分間のショータイム。
長男も「わぁぁぁぁ、きれぇーー」なんて叫んでました。

その後もしばらくベンチでラブラブ

Dsc09821


そして帰りのモノレールに乗るとき、「羽田、楽しかったね」と一言。
心の底から、嬉しい言葉でした

これで、パパがキミを思う気持ちが伝わったかな。
決して、次男だけを見てるんじゃないんだよ。

だから、赤ちゃん返りだけはそろそろやめてほしいなぁ。。。。

そんな、複雑なパパゴコロなのでした

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-13

次男(4ヶ月)39.2℃ 闘病記

3日前ぐらいから鼻が詰まっていた次男(4ヶ月)。
一応近所のクリニックに行って、鼻づまりの薬と、漢方薬を処方してもらっていました。

それまで熱はなかったんですが、今日未明、触ってみるとものすごく熱い
熱を測ると、何と39.2℃

長男で発熱は慣れてるとは言え、「6ヶ月ぐらいまではママの免疫があるから熱を出さない」っていうのを信じてたので、ちょっとびっくり。

長男には熱性けいれんの癖もあるし、もしかしたら次男もあるかも。
(アメリカで救急車を呼んだこともあります)

と思い、念のため夜間救急に

診てもらったところ、「本人が元気そうなので、自然治癒力に任せて様子見」ということになりました。
とりあえずひと安心

今は何とか落ち着いています


1321215099528.jpg


そこで今日は、この風邪に関して小ネタを2つ。

-------------------------------------------

まずは、漢方薬について。

処方してくれたお医者さんから、
「飲みにくそうだったら、熱いお湯に溶かして、蒸気を鼻から吸わせてやるだけでも効果がある」
と言われました。

実際飲ませてみたら、やはり味がまずいようで、あまり飲んでくれない

そこで、言われた通り、熱湯に溶かして鼻から蒸気を吸わそうとしたんですが。。。





鼻が詰まってるから吸えない!!

笑っちゃいました
鼻づまりで処方されてるのに、鼻から吸えって一体。。。
それとも、ただ蒸気を鼻に当てとくだけでいいってことなのかな?

-------------------------------------------

2つ目。
鼻が詰まって苦しそうな次男
あまりの苦しさに、ついに泣き始めてしまいました

薬はさっき飲んだばかり。
してやれることと言えば、手を握ってそばにいてやることぐらい。

頑張れ、次男

でも思いは届かず。
だんだん泣きが激しくなってきました

熱いのかと思って薄着にしたり、抱っこしたり、歌ってやったり、本を読んでやったり。
あらゆることを試しましたが、まったく効果なし

どうしよう






あれ? そういえば、ミルクあげたのいつだっけ?

あげてみると、

ゴクッ ゴクッ ゴクッ・・・・

スゴイ飲むじゃないですか。
飲み終わったらごっきげん

最も基本の、ミルクの存在を忘れてたのでした。
ヘヘ


---------------------

そんな感じで、次男には悪いけど、看病も楽しませてもらってます
早く元気になあれ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:38位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-12

ビストロパパトークショー & 宣伝会議「編集・ライター養成講座特別体験講座」に参加

今日はとてもいい天気でしたね
午前中は東京ドームのプリズムホールへ

Dsc09498


パパごはんの日」「パパスイッチ交流会」と、2度も料理教室に参加させていただいたパパ料理研究家 滝村さんのトークショーを聞きに行きました。

メンバーは長男と私の2人。
妻と次男はお留守番です。

---------------------

会場はこんな感じ。ワンワンのショーや、にんたま乱太郎のショーなども行われていました。


Dsc09475


そしていよいよ、滝村さんの登場
今日は料理教室ではないけど、いつものエプロン姿です。

Dsc09477


お題は「もっと子育てにかかわろう」。

全く料理をしたこともなく、仕事漬けで帰宅時間も遅かった滝村さん。
娘さんが生まれてパパスイッチがONに

「男の料理」を始め、最初は満足していました。
でも、それでは誰も幸せになってないことに気づき、「パパ料理」を開始。
パパ料理を続けていくうちに、家族がハッピーに

~~~~~~~~~~~~
(注)滝村さんの定義によると、
自分のお腹が空いたときに自分が食べたいものを作って自己満足し、後片付けもせずに酔っぱらって寝てしまうのが「男の料理」。
自分のお腹が空いてなくても、ママや子供のためにご飯を作り、後片付けまでを全て終わらせるのが「パパ料理」。

男の料理は、自分の中ではすごいやった気になって、ポイントがどんどん加算されていきますが、
でも実は、ママの中では逆に減点されていて、やればやるほど溝が深まるんだそうです
耳が痛いパパって多いんじゃないでしょうか
~~~~~~~~~~~~

このパパ料理を全国に広めようと、独立起業し、「パパごはんの日」プロジェクトを開始。
パパ料理を通して、日本中の家族がハッピーになることを目指しているそうです

だいぶ省略してしまいましたが、パパごはんの日プロジェクトに込めたアツーイ思いが伝わってくるトークでした
かなり共感

皆さん、パパごはんの日Facebookページに、じゃんじゃんパパごはんの写真を投稿しましょう
そして、日本中に笑顔を

------------------

夜は1人で、宣伝会議「編集・ライター養成講座特別体験講座」に参加。

英日翻訳家として、日本語を書くことが仕事なので、ライティングの講座には非常に興味があります。
それに、翻訳は別にしても、単純に出版業界への憧れのようなものも。

講師陣も豪華メンバーで、ぜひ受けたいところですが、子供をどうにかしないといけないので。。厳しいなぁ。
来週末開講なので、もう少し悩んでみます

講座を受ける受けないは別として、今日もまた、新しい出会いがありました。
お会いした皆様、今後ともよろしくお願いいたします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:37位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-11-11

育児の極意? 番外編:今までに読んだ育児エッセーたち

以前、これまでに読んだ育児本をまとめちゃおうというシリーズをお伝えしました。

育児の極意? その1: 1日30分、語りかけ育児
育児の極意? その2:泣きたいときは泣かせてOK!
育児の極意? その3:我が家のゴクイ

今日はその番外編。これまでに読んだ育児エッセー特集です!

例によって、あまり多くは読んでません。。
時間がなくて

---------------------------

1. 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中

Yamadakachouhosa

これはもう言うまでもありませんよね。
育休取得者は必ず読んでいるのではないでしょうか。

2004年に1年間の育休を取った先駆者、山田氏(現横浜副市長)の、育休体験記です。

これを読んでおいたおかげで、長男が熱性けいれん起こしたときも慌てなくてすみました。
「VERY系」という言葉も、我が家の流行語になりました

【おススメ度】 ★★★★★

---------------------------

2. 今日もお天気 (マンガ)

Kyoumootenki

パパがDJ、ママが漫画家という夫婦の育児マンガ。
パパの仕事は夜中なので、日中はどっちも家にいるという家庭のお話し。

全体的にホノボノしてるので、とても読みやすいです
ただ、同意できないところ(予防接種を受けないetc)は多々ありますが。

今見ると、8作目まで出てるようですね。
私は3作目まで読みました。

【おススメ度】 ★★★☆☆

---------------------------

3. 青木パパの育児伝説

Aokipapa

上記DJパパの育児日記。
普通の育児日記なので、あまり参考になるわけではありません。
ただ、毎日日記を書くのって、自分のためにはスゴくいいなぁと思いました。
今ブログを続けてるのは、この本の影響もありますね

【おススメ度】 ★★☆☆☆

---------------------------

4.パパはチビのヒーローだ!

尊敬するおおたとしまささんの連載エッセー。
マザーカレッジのイベントでお話しをうかがってから、すっかりファンになってしまいました。
あれから少しずつ、読んでいます。
第1話からいきなりすごいので、ぜひ読んでみてくださいね。

【おススメ度】 ★★★★★

---------------------------

6. イクメンへの道

どちらかというと育児にまったくかかわってなかったサラリーマンパパが、イクメンへと変貌していく過程を描いた物語。
特に第12話「真のイクメン」になるための授業は、ぐっときます。

【おススメ度】 ★★★★★

----------------------

7. カタルエ

専業主夫ムーチョさんの漫画ブログです。
主夫ならではのひねくれた(?)視点が面白い。
兼業とは言え、私も主夫なので、勝手にPCの前で意気投合しています。

もう始められて4年ぐらい?だったかな。
今度電子書籍になるんだそうです
絶対面白いと思うので、出たら必ず買います

【おススメ度】 ★★★★★

---------------------------

8. 男子育児 ~育休中、毎日更新~

いつものパパ友、shingo7072さんのブログ。
切れ味のいい短い文にちりばめられたユーモアが好きです。

毎日3回更新されているので、いつ見ても新しい。
まさに、継続は力なりですよね
今後も目が離せません

【おススメ度】 ★★★★★


---------------

9. ☆在宅翻訳家の兼業主夫的生活☆

言わずと知れたこのブログです。
いつも読んでいただき、ありがとうございます

上記shingoさんに憧れて始めました。
翻訳の仕事の合間、たいてい夜中に書いてます

昔っから現実逃避体質で、試験前には掃除がはかどっちゃうタイプだったので、仕事中に書き始めると、どんどんどんどん長い記事になってしまいます。
というわけで、いつも長~い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます

どれぐらいの方が読んでくれているのか分かりませんが、1人でも読んでくれる人がいる限り、続けたいなぁと思っています。
というのも、あるアンケート調査の結果、「妻の方が収入が高ければ主夫になっても構わない」という男性が、3割~4割もいるそうなんです(出典:BS-TBS「サタデースコープ NEWS 21」)。

そういう方々に読んでいただいて、主夫の実態を知っていただければ。
これを読んでなりたいと思うもよし、やめるもよし。
選択の際の参考になるよう、今後もありのままの現実をつづって行こうと思います。

夢はムーチョさんのように出版すること
(あくまでも夢ですから。夢は大きくてもいいですよね

というわけで、今後ともよろしく


【おススメ度】 ★★★★★★★★★★


お読みいただくだけでもありがたいのに、お願いを1つ。
もし可能であれば、ランキングボタンもクリックいただけると嬉しいです。
(誰がクリックしたかはわからない仕組みなので、ご安心ください)
↓ これです
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

おかげさまで、9月から2カ月連続で、「主夫」カテゴリー1位をキープしております

-----------------

2011-11-10

それいけ! おっぱい救助隊♪

パパ育児にとって最大にして唯一の障壁、おっぱい。
どんなに頑張っても、父は乳が出ません

そこでうちの場合、こうして対処しています → (こちらを参照

普段はこれでいいんだけど、困るのが妻の出張時。
以前学会参加で1週間京都に行ったときには、長男も保育園を休ませて、家族4人で出かけました。
(その時の記事はこちら

----------------------------

今日もまた、学会参加で朝から千葉方面へ向かった妻。
夜遅くまでかかるとのことなので、1回は飲ませないとおっぱいが大変なことになってしまいます。

そこで、有志2名が、ママのおっぱいをレスキューすべく、立ちあがりました

名付けて、「ガチガチおっぱい救助隊」

隊員は、次男(4ヶ月)と私(34歳)の2名。

妻の時間が空くという午後2時~4時に合わせて、出発しました

----------------------

意気揚々と、東京駅から京葉線に乗り込んだ時、隊長に異変が

うぇ~~~~~~~~~~~~~ん
うぇ~~~~~~~~~~~~~~~~ん

隊長、何と、気合が入りすぎて、ここでお腹が空いてしまったご様子。

あいにく各駅停車しかなかったので、目的地までは40分もかかる!
家で待つ時には40分ぐらい何とかごまかすんですが、電車の中では無理

やむなく、ミルクを飲ませることに

隊長はミッションを忘れてしまったのか、たっぷり200mlも飲んだのでした。

----------------

最寄の駅前でママと合流。
お腹いっぱいで満足の隊長は、満面の笑顔

もうミルクを飲ませてしまったので、ミッションが遂行できません。

やることもないので、母校に向かうことに。

そう、妻と私は、同じ高校に通っていたのです。
それが、ここから徒歩10分ぐらいのところ。

そして母校を訪問
アポなしながらも、恩師2人と会うことができました。
(また別の記事で書きます)

1320989647381.jpg

懐かしかったなぁ

そして再び学会会場に。
隊長もある程度お腹が空いていたので、無事にミッション完了

土壇場で任務を果たせて、何とかひと安心。

-------------------

それから東京に戻り、保育園に長男(4歳)をお迎えに。

ちなみにその長男も、おっぱい救助隊OB(前隊長)です。

4年前も、こうやっていろんなところに出かけたなぁ。
本人は覚えてないだろうけど

2期連続隊員を務めている私は、こういう日常と違うことって、結構好きです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:38位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-09

長男4歳8ヶ月、ナマイキに成長中

先日、保育園帰りに、文京シビックセンターの展望台に行って来ました。


1320886344750.jpg

無料で夜景が見れるのはいいんだけど、午後6時ぐらいって、高校生カップルのたまり場なんですね

子連れパパには居心地が悪かったです。

----------------------------

それはいいとして。
オモシロかったのは、そこに行くことになった経緯。

いつも通りに迎えに行き、園を出たところで、何の前触れもなく、長男がこう言ったんです。

「アイス食べさせないんだったら、おウチに帰らないよ」(なぜかフキゲン)

ですって。
何かナマイキでかわいかったので、ちょっとイジワルをしてやろうという気に

「じゃあ帰らなくていいよ」と私。

長男、「じゃあ、シビックセンターにお散歩行っちゃうよ

最後の切り札のつもりだったんでしょうか。
さっきより語調がアラい

でも、私はあっさり、「いいよ」

最後の切り札を切ってしまった長男は、引くに引けなくなり、行くことになったんです
アイスはお預け。

-------------------

いつの間にか、こういう交渉ごとができるようになったんだなぁ。
と、夜景を見る長男を見ながら、父ちゃんしみじみ


1320886352466.jpg


でも、「○○しなきゃ△△できないよ」という否定の否定ではなく、
「○○すれば△△できるよ!」というプラス思考の子に育ってほしいなあ。

前にも書きましたが、私から話す時は、否定形を極力使わないようにしています。例えば、

×「これ食べないと遊びに行かないよ」ではなく、
○「これ食べ終わったら遊びに行こう!!」

という表現を、意識して使ってます)


クラスのお友達の影響なのかな。

ま、しょうがないか。
そうやって周囲からいろいろ吸収しながら、自分なりの生き方を見つけてくれれば

少なくとも、この子に一番大きな影響を与えるはずの私は、肯定文での語りかけを続けようと思います

-----------------------------

そんな親心はつゆ知らず、今日もナマイキに成長中~

Dsc09119


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:40位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-08

ぴよぴよ広場にパパ集結!!

今日はパパ友3人&子たちで、文京シビックセンターのぴよぴよ広場(児童館)に。
メンバーは、以前教会のイベントでご一緒したMさんと、いつものshingo7072さん。

ママさんたちの中に突然現れたパパ3人。
必然的に注目が集まりました

-------------------

私以外の2人は育休中なので、男性の育休について質問する熱心なママも。
今日聞いたことを、家に帰ってダンナに話すそうです。
これってとても良いことですよね

それでダンナがどう反応するかはどうでもよくて、
「へぇ~、そういうのもありなんだ」って思ってもらえるだけで十分。

------------------------

別に男性が育児をすることがエライとは全く思ってません。
ただ、「男性だからできない、女性だからできるという区別はもうやめよう!」と言いたいです。(注1) 
そういう先入観をなくすことで、はじめて夫婦が平等な立場に立つことができますよね

そのうえで十分に話し合って決めた結論なら、ママが仕事を辞めて専業主婦になるのも、どちらかが育休をとるのも、うちのようにパパが仕事を辞めるのも、どれも素晴らしい選択だと思うんです。

そのためにも、「男性でも育児はできるんだ」という姿を、どんどん世間に見せる必要がありますよね
それが、まだまだ少数派の育休パパや主夫パパの使命だと思います。

そういう意味も含めて、今後もいろんなところに出没させていただきますよ
それによって、少しでも新しい風が吹けば

---------------

写真はshingoさんの息子くんとうちの次男。
かなりの頻度で会ってるので、お互い覚えてるのかな?
パパ同士と同様、息子同士も仲良しです

Dsc09109

------------------
(注1)

午前中、やはりMさんと一緒に育児セミナーに参加していました。
その講師(50~60歳ぐらいの女性)が、耳を疑う発言をしたのです。
「子供はママに褒められるのが1番嬉しいの。そこで聞いているパパ(つまり私とMさん)には申し訳ないけど、パパは2番」ですって!!
いまだにこんなことを言ってる人がいるのが信じられませんでした。しかも、育児セミナーの講師ですよ!
うちの経験上、そんなことは100%ありません。断言できます。
男性育児を否定したいんですかね。残念でなりません。
新しい風が必要です。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:42位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-11-07

大切な時間 (エッセーコンテスト受賞作品)

今日未明のこと
いつも通り翻訳の仕事をしていたら、大きなヘマをやらかしていたことが発覚
これは大変! と、慌ててやり直し。

朝食までに修正は終わらず、長男を保育園に送った後も仕事をすることに。
子供が起きている時は仕事をしないポリシーなのですが、〆切当日に発覚したのでやむを得ず。

けっきょく修正にまる一日かかってしまい、ずっと抱っこで仕事でした


1320682272697.jpg

すまぬ、次男。
明日は一緒に出掛けよう

というわけで、今日はブログを書く時間がありませんでした。
そこで、過去の自分に頼っちゃいます。

今日お届するのは、
とあるエッセーコンテストの優秀賞受賞作「大切な時間」です

4年前、長男が生まれた時の育休中に書きました。
ちょうど長男が今の次男ぐらいの月齢だったころですね

あれから4年たった今でも、長男のワガママにウンザリするようなとき、これを読み返して初心に帰ります。

それではどうぞ、ご覧ください

(パソコンからしか読めないかも。iPhoneの方は、PC表示でご覧ください。
クリックすると拡大画像が表示されます)

-------------------------------

Essay1_2

Essay2


Essay3

-----------------------

表彰式にて。
当時の少子化担当大臣に抱っこしてもらいました

726768859_202

司会の木佐アナにも

726768859_97

長男は当然覚えてないだろうけど、私にとってはいい思い出です


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:44位」!!
一日更新さぼると急降下ですね。。

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-06

青山こどもの城で、「子ども笑わせコンテスト」!!

昨日は青山こどもの城で、「お父さんのあそび市」が開催されました。
お父さんサークル6団体が集まって、それぞれのブースで催し物をするというもの。

私と長男(4歳)も参加して、レノンパパさんのブースを手伝いました。

レノンパパブースでは「子ども笑わせコンテスト」を実施。
お父さん(またはお母さん)が、子どもに手を触れずに、何秒で笑わせることができるかを競います。
そして、変顔をして一生懸命笑わせているお父さんの写真を撮って、プレゼント

子どもの写真っていっぱいあるけど、お父さんの写真ってあんまりないですよね。
しかも変顔してるやつなんて

そういう意味で、とてもいい企画だと思います。

-----------------------------

さて当日、長男(4歳)と2人で会場入り。

Dsc08738


人見知り&場所見知りが激しい長男は、案の定私から離れてくれません。
お手伝いで参加してるのに、仕事ができない。。

でも、ファザーリングジャパンの方に剣を作ってもらってご機嫌に。
感謝。ようやく仕事ができます

Dsc08758

--------------------------------

ブースはこんな感じ。
我が家の看板ムスコがお出迎え。

Dsc08795

合計12人ぐらいにご参加いただきました

参加してくれた家族の顔には、最高の笑顔
そんな笑顔をプロデュースできただけでも、参加してよかった

Dsc08840


長男も、ネリパパさん、ファザーリングジャパンさんの絵本読み聞かせLIVEを満喫していました。

Dsc08846


手段はいろいろあるけれど、人を笑顔にする仕事ってステキですよね。
これからも、何らかの形で、そういう仕事に携わっていきたいなぁと思いました。

(なんか小学生の作文みたいですね

---------------------

FBでの呼びかけに答えて遊びに来てくれた皆さん、どうもありがとう
あまりお話はできませんでしたが、これからもよろしくです

そして今回も、新しい出会いがたくさん。
新しくお会いした皆さま、これからどうぞ、よろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:31位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-05

次男4ヶ月、成長の証し ~ スイマーバに飽きる!?

生後3ヶ月から始めたスイマーバ

Dsc08575


あれからほぼ毎日使ってきました。
次男も楽しそうにスイスイやっていたのですが。。。

--------------------

異変が起きたのは今から1週間前ぐらいのこと。
月齢にして、4ヶ月と1週間ぐらいかな。

いつも通りスイマーバを付け、お風呂に入れると、スイスイ楽しそうに泳ぎ始めました。
ところが数分後、私が顔を洗っていると、ものすごい勢いで泣き出したのです

翌日も、その翌日もそうでした。
いつか飽きる時が来ると、覚悟はしていたのですが、こんなに早いとは。。。

--------------------

その翌日、朝食を食べながら、妻に報告。

「なんかさあ、スイマーバ、キライになっちゃったみたい。
このところ、風呂に入れて少しすると、ものすごい勢いで泣き出すんだ。
だからいつも、慌てて顔を流して、抱っこしてやらないといけないんだよ」




ん? いつも顔を流す?
ここで私は、あることに気付いたのです

------------------------

さっそく翌日、実験をしてみることに。

いつも通り、スイマーバを装着してお風呂に入れます。
そして、私は頭を洗い、顔を洗い。。。。


・・・・「ふぇーーーーーん

次男はこちらを見ると、ものすごい形相で泣き始めたのです。

実験成功。やはりそういうことか
つまり、次男の心を代弁すると、こういうことだと思うんです。


------------------------

パパと一緒のお風呂、大好き
スイマーバも、スイスイ自由に動けるから大好き

やったー、今日もお風呂の時間だ
イェイェーイ

ちゃぽん
あー気持ちいい~
スイースイー

パパー、見て見て~
楽しいよー

スイースイー
はははは、パパ―、見てるー?

あれ
パパが真っ白になっちゃった

パパ、パパ、パパぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーー

----------------------------

目がよく見えるようになり、いろんなことが認識できるようになってきたのでしょう。
だから、パパの顔が泡だらけで、いつもと違うことに気付けたんでしょうね。
これ、すごーく大切な、成長の証ですよね。


こんな風に、いろんな成長を身近で目撃できること。
だから育児ってオモシロいです


(これ以降、隠れて顔を洗ってるので、泣かなくなりました。
スイマーバ、まだまだ役に立ってくれそうです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-04

主夫のホコリ

昨夜は、大学時代の同級生3人と飲み会に

行く前は、少し不安というか、複雑な心境でした。
世界で活躍してる同期に会うと、主夫なんかやってる自分に卑屈になるんじゃないかって。

場所は秋葉原。
ちょっと遅れて着くと、相変わらずの友人たちが笑顔で迎えてくれました

さっきの不安はどこへやら。
あの頃のように酒を酌み交わしながら、いろんな話をしました

とうぜん出てくる仕事や収入の話
名だたるグローバル企業の十年戦士として、日本のみならず、本当に世界を動かしている友人たち。
収入だって比較になりません。

でも、そんな話を、思ったよりも落ち着いて聞いている自分がいました。
「俺も辞めなければ今頃は…」なんて、卑屈な気持ちは一切なく。

自分のことも、素直に話すことができました。
友人たちも、「お前なにやってんだ」なんて言わずに、興味を持って聞いてくれて。

そうやって話しているうちに、
自分が誇りを持って「主夫」「育児」という仕事に取り組めていること、
そしてなによりも、子供の成長を一番近くで見守れる幸せを、改めて認識したのでした。

世界を動かすのも、家族のケアをするのも、どちらも変わらない大切な仕事。

これからも、胸を張ってこの仕事を続けて行きたいと思います

もちろん、やるからには存分に楽しませていただきますよー


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:36位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-03

イクフェス〜パパスイッチ交流会をはしご

昨日は2つのイベントに参加してきました

「イクフェス2011」と「パパスイッチ×コクヨ パパ交流会」です。


1320305742329.jpg

イクフェスのお目当ては、次のお三方による対談。
蓮舫大臣
NPO ファザーリングジャパン 安藤哲也代表
株式会社ワークライフバランス 小室淑恵社長

豪華キャストです。
テーマは少子化と高齢化。

どちらの問題も、鍵を握るのはイクメンであるという話題でした。
このメンバーでこの内容だから、もっともっと聞きたかったのですが、あっという間に30分が終了。

内容は一緒に行ったshingo7072さんのブログに譲るとして。
お三方の育児にまつわるエピソードが面白かったです。
特に小室さんのお子さんが5歳ということで、まるでうちの4歳半の長男の話を聞いているようでした

その他、ベビーカーや育児グッズの展示もありましたが、モノには全く興味がないのでほぼ素通り。

-----------------------

続いて大井町で開かれた「パパスイッチ×コクヨ パパ交流会」へ。
(こちらもshingoさんのブログに詳しく載ってます)

残念ながら子連れはNGとのことで、大井町駅までおばあちゃんに迎えにきてもらい、次男をタッチ。

1人身軽になって、いざ会場へ。
会場は公民館の調理室みたいなところ。

1320309122207.jpg

この交流会は、前回も参加したパパ料理研究家の滝村さんと先ほどもお話を伺った安藤さんとの交流会。
パパ料理を教えてもらい、自分たちが作ったご飯を食べながら異業種交流を図るというもの。

主催のニフティ、コクヨ、パナソニックの三社から仕事帰りのパパたち20名と、一般公募で当たった私たち10名の、おっさん30名での料理教室でした。

一般公募のうち5名は知り合いでしたが、各班に分散していたため、同じ班の人とは完全に初対面。
最初は少し固い雰囲気。
男同士って、こういう時なかなか打ち解けられないですよね〜

それでも、いざ料理が始まると、みんな子供に逆戻り。

初対面のおっさん5人が、あーでもないこーでもない言いながら料理をする様は、さながら小学校の調理実習のようでした

そして、出来上がった三品がこちら。

1320309141627.jpg


切り方や手順などに多少のチョンボはあったものの、滝村先生の教え通り、調味料の計量だけはしっかりやったため、かなり美味しいものができました
美味しすぎて、何度もおかわりをしてしまいました。
ごちそうさま。

こちらでも安藤さんからパパへのメッセージがあり、なんだか安藤さんの追っかけみたいだった1日でした

全行程、shingo7072さんと一緒だったのはいうまでもありません。


今日も新しい出会いがたくさんあり、とても充実した一日でしたE:note]
新しく出会った皆様、これからどうぞよろしくお願いします
以前からの知り合いの皆様も、引き続きよろしく~


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:34位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-02

火曜日は日曜日♪

近所に私の両親が住んでいます。

父は早期退職して学生やってます
母は薬剤師。まだ現役で働いています

その2人が休みなのが、火曜日。
私に用事があると、次男を預かってくれます。
次男も成長してきたので、最近では長時間預けても大丈夫になってきました

というわけで、私にとって火曜日は日曜日
数時間だけだけど、自分のことができる時間です。

と言っても、大抵は仕事をして終わるのですが
昨日はちょうど仕事がひと段落していたので、美容院に髪を切りに

カットだけでなく、前々からやりたかったヘッドスパに挑戦
気持ちよかった~

育児疲れ&デスクワークで、相当肩が凝ってたみたい。
だいぶ体が楽になりました

おかげで今朝の目覚めはばっちり
仕事がはかどります。


1000円床屋が横行するこの時代に、約8倍の出費
家計再生の横山光昭さんの講演会で、お金の使い方を学んだばかりなのに

でもこれって、「消費・浪費・投資」のうち、「浪費」ではなく「投資」に分類していいんですよね?
ね、ね、横山先生!?


次は酸素カプセルに行ってみたいです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:31位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-11-01

おしゃれオムツでアメリカンセレブに変身☆

先日、私の父母の家にいた時のことです。

次男(4ヶ月)のオムツを替えようとしたら、オムツがなーい
ストックがあると思ってたのに、いつのまにか切らしていたようです

外はあいにくの雨
できることなら買いに出たくありません。

1枚ぐらいあるだろうと、家中探して、出てきたのがコレ。

Dsc07151


アメリカンセレブ御用達の、見せパンならぬ、見せオムツです
お土産用にアメリカから買ってきたけど、渡しそびれて置いてあったもの。

暑い夏の日に、上からズボンを履かなくて済むように、ジーパンの模様になっているんだそうです

んなアホな
赤ちゃんなんだから普通に白いオムツ見せたってええやん。

と思ったあなた。
あなたはきっと、セレブではありません。
(私もです

----------------------

で、早速はかせてみると、こんな感じ。
まだサイズが大きいみたい。

Dsc07142


これが後ろ側。どうっすか?

Dsc07148


セレブに見える?

Dsc07145


親が親だから、ダメか

--------------------

はかせてみて残念だったのは、ステッチの色。
黒だから、ほとんど見えず。

遠目に見ると、ただの黒っぽいオムツにしか見えません。。
これ、ステッチをオレンジ色にしたらもっと本物っぽくなるんだけどなあ。

とはいえ、環境問題に完全に逆行しているので、流行ることはないでしょうね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:30位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »