フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011-10-31

続・園児の民主主義 ― みんなで作る運動会☆:後編

続き

そんなバカ親をよそに、先ほどの差を保ったまま、レースは続きます。

そして黄色組の9人目がスタート地点に戻ってきた時、アナウンスがこう言ったのです。


「黄色組、ゴールです


え????
いやいやいやいやいや、、、、



緑組の10人目、まだ走ってるんですよ。

そして、足がとっても速くてアンカーに抜擢された長男が、出番を待ち構えてるんですって。。。
これから黄色組を抜かして、1位でゴールするんですってば。。。。



それでも緑組の10人目は、黄色組なんか気にせず、楽しそうに走っています。

そしてアンカー、長男にバトンタッチ!

長男、向かうところ敵なし!
文字通りの独走です

そして、「緑組もゴール!!!」とアナウンス。

「結果を発表します。ただいまの勝負、黄色組の勝ち!!!」

いぇ~い!と飛び跳ねて喜ぶ黄色組たち。

緑組はと言えば、それでも何だか楽しそう。
長男もやり遂げた顔をしています

腑に落ちなかったのは大人たちです
一体どういうこっちゃ。

----------------------------------

フィナーレにはまた先生たちが出てきて、ハイエナを退治して終了!
ライオンキングであるシンバから、園児1人1人に王冠が配られたのでした。

Dsc07721_2

こうして、長男はじめての運動会は、幕を閉じたのでした。。


----------------------------

私は何とも腑に落ちないまま、クラスのお友達とファミレスへ。

そこで1人のママから、あのチーム編成の謎を教えてもらいました。
そこにはやはり、園児の民主主義があったのです。

-----------------------------
何でも自分たちで決めようという方針で、運動会の準備がスタート。
準備運動の振付など、いろいろなことを園児が決めました。

そして問題のチーム分け。

先生はまず、子供たちにチームを決めさせました。
当然、好きな子同士で組むので、人数が合いません。
ここまでは想定内。

「これじゃあ人数が違うから不公平だよね。どうしたらいいと思う?」
と先生。

すると1人の園児が、こう言ったんです。
「リレーは人数多いと損だけど、綱引きと玉入れは人数多い方が得じゃん

これには先生もびっくり。
「じゃあ、今の意見を踏まえて、もう一度、話し合ってみようか」と提案。

園児らは何度も話し合いを繰り返し、最終的なチーム編成が決定しました。
それが、あの11対9のチーム分けだったのです。

11人の緑組には、走るのは好きだけど、それよりも綱引きと玉入れを優先したい園児らが、
9人の黄色組には、何が何でもリレーで勝ちたいという園児が集まったそう。

先生は何度も、「これで本当にいいの?」と確認しました。
何度聞いても、全員が自信に満ちた顔で「これでいい」とうなずいたそうです。
先生は、みんなが話し合って納得できる結果を出せたことが、何よりも嬉しかったそうです。

こうして、異例の11人対9人で、本番を迎えることになったのです。

おかげで競技終了後、勝ったチームも負けたチームも、すがすがしそうな顔をしていました
お互いに、自分の目的を果たしたんですからね

こういうのって、ありですよね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-30

続・園児の民主主義 ― みんなで作る運動会☆ :前編

長男が通う保育園は、何よりも自主性を重んじるところ。
このことは、前にも書きました。
(「園児の民主主義」参照)

土曜日に行われた運動会も例外ではなく、園児らが自らつくる運動会でした

何よりも面白かったのは、チームわけ。
長男が所属する年中・年長合同クラスには20人の園児がいます。

これ、普通に考えると、10人対10人のチームわけになりますよね。

ところがどっこい、この園ではそんな常識、通用しないんです

緑組と黄色組の人数は、ナント11対9

このチーム編成で、綱引き、玉入れ、リレーを戦うのです。
不思議ですよねぇ。
(ちなみに長男は人数の多い緑組です)

これを事前に聞かされ、何とも腑に落ちなかったのですが、
きっとリレーでは黄色組の2人が二回走るんだろうと勝手に自分を納得させ、当日を迎えました。

-------------------------------

さて、運動会当日。
私はクラス委員なので、朝から会場設営。
とってもいい天気


1320040815955.jpg

さすがは子供達がつくる運動会。
万国旗も、園児らの手作りです

Dsc07444

運動会のテーマはライオンキング
オープニングは、先生たちがライオンやハイエナに扮したミュージカル仕立て
先生たち、踊りがすごい!お疲れ様です

ハイエナが保育園を襲いにきて、園児たちがそれを退治するという設定です。
ハイエナからの手紙も来ていました


1320040822200.jpg

-------------------------

さて、本編開始。

綱引きと玉入れは省略。

Dsc07553


-----------------------------------

そして最後は大注目のリレー。
何で注目かって、長男が緑組のアンカーなんです
これ、興奮しない親はいませんよね。

長男も、はやぶさの靴下にドクターイエローの靴で、気合十分

Dsc07469


さあ、我が子の活躍を見せてもらおうとドキドキしながら、レーススタート

緑も黄色も譲りません!!

ほぼ同じペースで進んでいたところ、中盤で緑組が転倒。
差を付けられてしまいます。

これはアンカーの責任重大

最後の最後で長男が抜かして1位でゴール
なんてシーンが頭をよぎり、早くも涙が出そうに

続く

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:33位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-29

Smiling Babyの写真ができました!!

先日、フォトグラファー堀口マモルさんに撮影してもらった次男の写真。
(撮影時の記事はこちら

さっそく水曜日、写真が届きました

とーっても気に入ったので(親ばか?)、ぜひご覧ください

Smiling Baby最高~

-----------------------------------


Img_0023


Img_0090


Img_0028


Img_0029


おまけ。
途中から乱入したもう一人の赤ちゃん

Img_0156


以上、我が家の4ヶ月児と4歳児の共演でした!!

-----------------

いいね!と思った方で、5か月未満のお子さんがいる方。
ぜひ、Smiling Babyに参加を

プロの写真家にこんなに何枚も写真を撮ってもらえるチャンスなんて、なかなかないですよ

ご興味のある方は私までご連絡いただくか、直接連絡

笑顔の輪で、世界に笑いを増やしましょう

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在「主夫カテゴリ:1位」「家族カテゴリ:31位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-28

パパ友とランチ♪ @赤坂

今日は、アメリカにいたころのパパ友、Tさんと、赤坂でランチをしてきました
Tさんの息子さんのTちゃんとうちの長男は、公園で一緒に遊んだり、ハロウィンの仮装をしたり。

P1100080


とっても、いい思い出です

ひょっとするとあれからもう2年?? 速いものですねぇ。。

------------------------

Tさんの職場が赤坂で、当初は「昼休みに一緒にランチしよう!」という話だったんです。
でも私が、「赤子連れなのでピーク時は避けたい」と言ったら、何と午後半休を取ってくれたんです。
Tさん、わざわざすみません

というわけで、ピークを過ぎた1時ごろ、赤坂見附に集合~
行きつけのインド料理屋さんに連れていってもらいました。

Dsc07401


美味しいうえに、ブッフェスタイルで好きなだけ取れるので、お腹いっぱい
満足満足。

腹ごなしに、3人(Tさん、私、次男)で日枝神社を見学。

Dsc07413

平日だというのに、結婚式や七五三などでにぎわってました


その後、四谷駅までぶらぶら
ステキなデートになりました

次男もずっとご機嫌だったので、いろんな話もできました

いやいや、家で次男と2人で悶々としてるのに比べて、とーってもいい午後でした。
Tさん、ありがとうございました~

-----------------------------

というわけで、ランチを一緒に食べてくれる方、募集します!!

山手線内、どこでも行きます。
子連れなので、高級な店は無理かも。
お弁当買って公園でってのもいいですね。

時間は、ピークを外した1時とか2時ぐらいで。

孤独な主夫に、会話の時間を!
話し相手になってくれる方、ぜひご連絡くださーい。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族29位」!!
過去最高記録更新中です。

引き続き、応援よろしくお願いします!
1日1回、下の「主夫」マークをクリック!!

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-27

第3回マザーカレッジメンバーズ プレオープニングイベントに参加してきました!

第2回がとっても楽しかったので、今回も参加してきました
毎度のことながら、4ヶ月の次男と2人での参加です。
いつものパパ友、shingo7072さんも一緒。

これまたとっても楽しい&ためになるイベントだったので、報告させていただきまーす

--------------------------

今回のゲストは、家計再生の専門家、横山光昭さん。
年収200万円からの貯金生活宣言」や「子どもにお金をかけるのはやめなさい」という衝撃的なタイトルの本の著者でもあります。
実際、5児(みんな女の子!)のパパなので、一つ一つの発言に非常に臨場感があり、説得力があります。

前回と同様、午前中はマザーカレッジ主宰の江藤真規さんと横山さんの対談。

Dsc07274

テーマは「お金」です
横山さん曰く、日本人はお金に関する教育をあまり受けずに育つので、お金に対する感覚が非常に鈍いんだとか。
耳が痛い話です。。

私の金銭感覚はと言えば、最悪も最悪
フリーランスとして独立してからというもの、1件1件の案件が、もしかしたらなかったかもしれない案件。
すなわち、1件納品するたびに、「この収入はもしかしたらなかったかもしれない収入」と思い、浪費してしまうのです。。。
ひどいですよね。
今回のお話しで、果たしてこの浪費癖が治せるのか

--------------------

最初のお題はこちら。

Dsc07277

まさに本のタイトルについての質問です。
次男も自分の問題とばかり、ミルクを飲みながらも興味津々

横山さんの回答は、「お金を使えないからって、罪悪感を感じる必要はないんだよ」というお話でした。

---------------------------

次のお題は、これ。


Dsc07279

これが面白かったですねぇ~。
なんと横山さん、お子さんへのお小遣いは、ドルで渡しているそうです

簡単に使えてしまうと、すぐになくなってしまうのがお金。
そこで敢えてドルを円にするというひと手間をかけさせることで、そのお金の価値に気付かせることができるんだそう。
子供も、自分の身に直接降りかかってくるので、為替レートにも興味を持ち、自然とお金の仕組みを知るように。
目からウロコですよね。

横山さんはこのために、忙しい合間をぬって銀行に行き、ドルに換えてるんだとか。
その努力と手数料は惜しまないそうです。

うちも中学生ぐらいになったらやってみようかな。
この努力と手数料を、「投資」だと思うことが大事ですね

------------------------

最後のお題。


Dsc07280


何と! 壇上のお二人は、つけてないんだそうです
私もつけてないので、「なーんだ」とひと安心
かと思いきや、、、

横山さんはかつて、つけていたんだそう。
2年間ぐらい続けていくと感覚が身につくので、つけなくても分かるようになるんだそうです。

でも家計簿ってめんどくさいですよね。正直
1円単位でお金を数えて、帳尻合わせて。。。

なんのなんの。
横山さんの薦める家計簿は、そんなものではなく、単純明快。
これまでの「食費」「交際費」「交通費」「光熱費」「家賃」なんて細かい分類は不要で、
全てをひっくるめて、「消費」「浪費」「投資」の3つに分けるだけなんです。

で、どこに自分のお金が行っているのかを、漠然とでもいいので把握することが大事なんですって。

これなら自分にもできそう。
さっそく今日から実践してみることにします。

ちなみに理想の割合は、「消費:浪費:投資=70%:5%:25%」だそうです。
浪費が5%かあ
と思った人は要注意ですよ(私もですけどね)

----------------------------

以上で午前の部は終了。

ランチタイムです。

Dsc07286


さすがはギロッポンのカフェだけあって、とってもおいしかったです

----------------------

午後はワークショップ。

グループに分かれて、先ほどの家計簿のつけ方を実践する時間です。

まずは各自で、ここ1ヶ月の出費を、消費・浪費・投資に分けてみます。
やってみて気付いたんですが、なーんにも思い出せない
それだけ、お金の使い方を全く意識していなかったということなんでしょうね。

それに気付けただけでも、今回参加した意義がありました

-----------------------

報告は以上!!

今回も、たくさんの気付きがあり、新しい出会いもあり、本当にためになるイベントでした。

次回は1月下旬開催予定。
必ずや、参加したいと思います


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族31位」!!
過去最高記録更新中です。

引き続き、応援よろしくお願いします!
1日1回、下の「主夫」マークをクリック!!

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-26

我が家のリズム作り(4歳編) お片付け~読み聞かせ~寝かしつけ

以前、我が家の0歳児の安眠に関する記事を書きました。
今日はそのお兄ちゃん編。

-------------------

先週の京都旅行では夜更かしを認めていました。
そのせいで、生活リズムがすっかりめちゃくちゃに

そこで今週は「リズム作り強化週間」

といっても、特別なことはしていません。
2歳ぐらいからずーっと続けている、「お片付け→歯磨き→絵本読み聞かせ→就寝」のサイクルを回しているだけです。

今日は、我が家流のこのサイクルを紹介させていただきまーす
(ってほど、大したことはしてないんですけどね

-------------------

まず、就寝時間を決めます。
うちの場合は9時

その時間に向けて、お片付けと歯磨きをさせます。
でも私は、何事も強制させるのは嫌い。
ムリヤリやらせたって、うっぷんがたまるだけで、本人のためになりませんよね。

そこで自発的にやらせるために、インセンティブが必要になります。
それが、読み聞かせ

9時までにお片付けと歯磨きが終われば1冊、
8時50分までなら2冊、
8時40分までなら3冊、

といった具合に、10分前倒しで達成するごとに、1冊の本を追加してやります。

逆に9時を過ぎてしまったら、強制的に電気を消して、大人は寝てしまいます。
(習慣ができるまでは、最後の手段としてある程度の強制はやむなし。実際これを発動したのは最初の頃だけです)

あともう一つ大事なのが、かけてやる言葉。
決して「9時までに終わらないと読めなくなっちゃうよ」という否定型は使いません。
あくまでも「あと5分で終われば2回読めるよ!」という、やる気を引き出す言葉をかけてやります。

-----------------------


大人のやることはそれだけ。
あとは本人のやる気次第です。

お片付けを全然しなくて困っていた2歳のころ、この方法を考案しました。
最初はコンセプトを理解していなかったようですが、続けるうちに徐々に浸透していきました

そして今では、お風呂からあがるとすかさず時計を確認し、
「今からなら4冊読めるかも
などと目を輝かせながら、すぐにお片付けをはじめます。

これまでの最高記録は5冊。

どんなに読む本が多くなっても、1回読むのに10分を超える本は(一部を除いて)ありません。
つまり、最終的に寝る時間は目標時間の9時に収束するようになっています

本を読み終えたら、消灯。
あとはぐっすり眠るだけです
いつも私が先に寝ちゃっているので、それからすぐに寝ているかどうかは知りませんけどね


安眠中の長男。
寝ているときは天使です。

1319670839084.jpg

--------------------

皆さんのベッドタイムはどんな風にされていますか?
情報を共有することで、もっといい方法が生まれるかもしれませんね
そしたら「ジーナ式」ならぬ「taho式」の本が出せたりして

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族38位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-25

おかあさんとあかちゃんのためのオープンハウス@本郷教会に参加

今日は、近所の教会でやっているママ交流会に、4ヶ月の次男と2人で参加してきました
これがなかなか良かったので、ご紹介します。

Openhouse201110


------------------------

0歳から2歳が対象で、英語の歌と手遊びをします。

歌った歌は、
・I'm walking
・Mary had a little lamb(メリーさんの羊)
・Twinkle Twinkle Little Star(キラキラ星)
・Amazing Grace

など。手遊びやジェスチャーを交えながら歌います。

と、ここまでは、普通に児童館でやっているイベントとさほど変わりませんよね。
違いと言えば、英語でやっていることぐらい。

この会がよかったのは、その後、自己紹介タイムがあったこと。

順番に自己紹介をしながら、テーマトークをします。
今回のテーマは、「最近びっくりしたこと」。

私がしたのはこんな話。

----------------

次男の生後2週間ぐらいのこと。
キッチンで料理をしていると、「ぱぱー、見て!」と長男の声。
「あいよー」と振り向くと、そこには何と!!
次男を抱っこした長男が、満面の笑みで立っているではありませんか!!
私と目が合うと、いっそう頬を緩め、「抱っこしてるの♪」ですって。

----------------
という話。
生後2週間を4歳児が抱っこですよ。。
かなーりびっくりしました

各自がそんなエピソードを話したのち、1時間ほどのフリータイム。
おもちゃがたくさん置いてあって、勝手に遊んでいいんです。
(この写真は終了後に撮ったので誰もいませんが、実際は20組ぐらい来てました)

Dsc07114_2


普通の児童館イベントにもこういう時間はありますよね。
でも、自己紹介タイムがないので、元々知り合いのグループが集まって話をして終わり。
つまり、新人にはひじょ~に入りづらい環境になってしまいがちです。

ただでさえ、男性というだけで仲間に入れてもらうのが大変なのに、男性かつ新人という2段階の困難を乗り越えるのは至難の業。
(1人目のときに身に染みて経験済みです

児童館に行ってみたものの、1回行って懲りておしまい。という育休パパって多いのでは。
せっかく勇気を出して行ったのに、これって非常にもったいないですよね。

-------------------

でも今回は違いました。
先ほどの自己紹介で何かしらの情報を得ているので、話しかけやすい。
初めての人でも簡単に打ち解けられるというわけです。
たった自己紹介ひとつで、こんなに変わってくるんですね

私も、いろんな人とお話ができてすっきり。
主夫業は話し相手がいないので、こんな時間はとても貴重なのです。
とってもいいリフレッシュになりました。

(次男くんは途中からぐっすりでした)
Dsc07112


紹介してくれたMさん、ありがとうございました
これからもよろしくお願いしま~す。


次男も4ヶ月になったので、これからも、こういう会に参加していきたいです!
皆さんも、何か情報があれば教えてくださいね~

(次男の児童館デビューの記事はこちら

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族39位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-24

同月齢での兄弟比較 〜 4ヶ月

プロの写真の話題の次で恐縮ですが、今日はド素人写真を

--------------------

さて、先日10/19で、次男は4カ月を迎えました

そこで、恒例の
同月齢の兄弟比較でーす

全て、上または左が長男、下または右が次男です。

------------------------

ぬいぐるみ集合~
(押し入れひっくり返して探しましたが、ゾウだけ見つからず)
41

何でも口に入れる月齢です
42

ゾウだってパクッ

43


アロハ、似合う?
(同じ服なのに、次男はパンパン。同月齢でも相当大きさが違うみたいです。長男はちっちゃかったから抱っことか楽だったなぁ
44

以上、兄弟比較写真集でした~

------------------------------

最近の次男の様子。

一応、うつぶせにすると首を上げます。


Dsc07029


でも、まだ寝返りの気配はありませーん
たそがれ泣きらしきものもするようになりました


【これまでの兄弟比較写真集】
2カ月
3カ月
お食い初め

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族38位」!!

応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!

にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-23

カメラマン堀口マモルさんに写真を撮ってもらいました!!

以前参加した写真撮影ワークショップで、写真のゴクイを教えてくれた堀口マモルさん。
(その時の記事はこちら

そのマモルさんが主宰するプロジェクト「Smiling Baby」で、次男の写真を撮ってもらったので、ご報告しまーす

-------------------------

マモルさんのスタジオは、広尾のマンションの一室。
自ら塗られたという赤い入口がステキ


Dsc06613


既に300人以上のベビーを撮影しているマモルさん。
笑っている赤ちゃんを撮るコツは、初めての場所に来たことに気付いて緊張してしまう前に、手っ取り早く撮ってしまうことだそうです。

説明などは後にして、さっそく撮影開始

Dsc06621


いっぱい撮ります。

途中から長男も笑わせ役として参加。

Dsc06635


Dsc06639

隣に置かれたラップトップに、次々と写真が表示されていきます

Dsc06646

最後は長男も一緒に

Dsc06666


15分ほどで撮影終了~

撮った写真からいいものを選んで、後日送ってくれるそうです。


パパ友shingo7072さんの息子さんの仕上がり写真はこちら
かわいいですよね~
今回の仕上がりが待ちきれません

---------------------------

Smiling Babyでは、撮影対象の3ヶ月~4ヶ月児を募集しているそうです。
ご興味のある方は私までご連絡いただくか、直接連絡

とってもいい記念になりますよ

世界平和のためにもぜひ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-22

【京都まとめ】僕らが旅に出る理由

いやー、振り返ると、実に疲れる旅でした。。

0日目、新幹線にはしゃぐ子供らに翻弄されました。
1日目、ショッピングセンターの遊び場ではしゃぎました。
2日目、京都の自然と触れ合いました。
3日目、祇園で血まみれに。ではなく、○○ちまみれになりました。
4日目、異国情緒の街で紙飛行機に夢中になりました。
5日目、清水寺で寺を見ずに遊びました。
6日目、お友達のうちで爆睡させていただきました。

見ての通り、京都らしいことはほとんどしていません。
Facebookでお出かけスポットを教えていただきながら、ほとんど行かずじまい。
情報いただいた方々、本当にすみませんでした

-----------------------

でも、1つだけ、気づいたというか、思い出したことがあるんです。

これまでも、妻の学会に付き添って、いろんなところに行って来ました。
サンディエゴ、フィラデルフィア、ハワイ、ワシントンDCなどなど。

どこに行っても、息子が気に入るのは、何でもないところ。
近所の公園で遊んだり、民家の入口の階段で遊んだり。
リバティベルやスミソニアン博物館などのいわゆる観光地は、一応行ってはみたものの、ほとんど素通り。

そう、幼児にとって、場所なんて全く関係ありません。
どこに行ったって楽しいものを見つけられるけど、大人が強制するものなんて、なーんにも楽しくないんです。

だから、この段階の家族旅行において大事なのは、「どこに行くか」でも「何をするか」でもなく、「一緒の時間を過ごすこと」なのではないかと思うんです。


-----------------------

この4月から、長男はフルタイムで保育園に通うようになりました。
それに伴い、親子のコミュニケーション時間が減っていたのは間違いありません。

さらに6月には次男が生まれ、保育園後や週末でさえ、あまり相手にしてもらえなくなった長男。
頻繁に赤ちゃん返りをするようになり、明らかに、笑顔も減っていました。

以前このブログで、「母と子のコミュニケーションタイム」なんて記事を書いて、妻はコミュニケーションが足りていないなんて偉ぶっていたんですが、きっとそれは、私も同じだったんでしょうね。

だからこの1週間は、次男はただの「世話」に徹し、常に長男を中心に行動しました。

私は家事を忘れ、長男は保育園を忘れ。
朝早く起きる必要もないので、好きなだけ夜更かしもさせてやりました。

いっぱい抱っこもしてやりました。
2人抱っこは正直きつかったけど、体力の持つかぎり、やりました。


長男はそんな私の思いにこたえ、数えきれないほどの笑顔を見せてくれました。
そして、それを見る私にも、数えきれない笑顔があったのは言うまでもありません。


1319265024306.jpg


-----------------------


場所はどこでもいいけれど、日常を忘れて、めいぱっい同じ時間を過ごす。
年に1度や2度、こういう時間があってもいいのではないでしょうか。

だからこそ、旅に出る意味があるのだと私は思います。

本当に疲れたけれど、大事なことを思い出させてもらえた旅でした。

他愛もない日記にお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
これからもブログを続けていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています。
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-21

【京都6日目】京都タワー&友達とランチ

京都最終日。10/20(木)の日記です。

---------------------

午前中は妻が1人でお土産を買いに
私はホテルで2児と遊ぶ。

そして12時にホテルをチェックアウト
荷物をコインロッカーに入れ、京都タワーに上りました

Dsc05938


もっと京都全体が碁盤の目に見えるのかと思ってたんだけど、そうでもないみたい
もっと喜ぶかと思ってた長男も、そんなに

Dsc05926_2

あまり盛り上がらないまま下りてきました
期待しすぎたのかな。

----------------------

その後、妻の中学時代の友だちが住んでいるお宅にお邪魔して、一緒にランチ。

京都で有名な仕出し弁当をとってくれました。
全部うまかった!


中学の同級生同士で話が盛り上がっているのを聞きながら、食後にちょっとくつろいでいたら。。



「帰るよー」と妻の声。

「ん、何のことだ??さっき来たばっかじゃん」と思い、気が付いてみると、、、
外が暗いじゃないですか!!

時計を見ると、なんとなんと、2時間以上、寝てしまっていたようです

そう、実はこの日の朝、仕事がたんまりあって、ほとんど寝てなかったんです。

その上お宅が快適すぎて、くつろぎすぎた。。

お友だち、ごめんなさ~い!

--------------------

そしてお友だちとバイバイし、京都駅へ。

定番の551を購入し、行きと同じように自由席を3席確保し、東京に帰ってきたのでした。

東京は京都よりだいぶ寒かった。

Dsc06035

以上、とーっても疲れた旅でした

でも、得たものが多かったのも事実。

次の日記でまとめようと思います

京都0日目の日記
京都1日目の日記
京都2日目の日記
京都3日目の日記
京都4日目の日記
京都5日目の日記

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
更新をさぼっていたので、ランキングダウン中
気を取り直していきますので、また応援してください
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-20

【京都5日目】行先は神のみぞ知る?? ミステリーバスツアー

京都5日目、10/19(水)の日記です。

---------------------------------

妻は朝から学会へ。

これまでの4日間、全く京都っぽいことをしていないことに気付いた私は、バス一日券を買って京都観光に出かけることにしました

ただ、こういうのにも、長男を連れ出すのに一苦労。
心理戦の末、「ホテルで遊んでたい」と主張する長男を、何とか連れ出すことに成功しました

--------------------

そして京都駅から、張り切って出発
行先は長男が思いつきで決めるという、ミステリーバスツアーの始まりです。

これって実は、いつもの週末、東京の地下鉄でやってるのと一緒
長男の思いつくままに路線を乗り継ぎ、どこへ辿り着くのやら。。という旅です。

サイコロの旅みたいで、私もけっこう好きなんです。

-----------------

最初に乗ったバスは206番
サイコロの旅とは言え、今回は私が裏で長男を操って、定番の観光地でバスを降りる作戦でした。
狙っていたのは清水寺と銀閣寺。
206番は、この両方を通るのです。

うまいこと長男を口車に乗せて、まずは清水寺で降りるつもりでしたが、、、

・・・いくら乗っても清水寺近くのバス停にたどり着きません。

おかしいぞ、と思い、アナウンスに耳を澄ましてみると
「208番、京都駅行きです」なんて言っているじゃないですか。

あれ、206だと思って乗ったのに、間違ってた!!

気付いた時には時すでに遅し。京都駅にとーちゃーく。
振り出しに戻ってしまったわけです。

でも長男は、「戻ってきちゃったね。山手線みたいで面白いね」と満面の笑み。

Dsc05602

あー、こういう子でよかった。としみじみ思いました。

-----------------

気を取り直して206番に乗り、うまいこと長男を操って、清水坂で下車。
清水寺に向かいました。

上りの坂道を、1人でちゃんと歩いて登った長男。
(次男はスリングです)

きゅうりを食べながら。

Dsc05620


ここまで自分で登ってきたよ

Dsc05625

鳥居のところに辿りつくと、恒例の砂利遊びが始まってしまいました。。

Dsc05630

まだ4歳だもの。
寺なんか興味ないですよねー、そりゃ。
気の向くままに遊ばせていても、一向に飽きる気配はなく。

Dsc05663

ちょっと上に上ったら、今度はこの水がどこから出ているか気になる様子。

Dsc05657


見つけたよ!!と満面の笑み。

Dsc05644

この笑顔を見せられると、「先行くよ!」という気は起きません。

今度は石段の手すりにまたがり、モノレールなんだそう。
Dsc05673

何度も行ったり来たり。


やりたいようにやらせていたら、結局1時間ぐらい、その辺で遊んでいたのでした。。


Dsc05695

---------------------------

そして寺の見学は早々に済ませ、下山。

途中にあったお店のおばあちゃんと仲良くなる長男。


Dsc05762


こういう出会いっていいですよね。


下山したらもうすでに授乳の時間。
とりあえずミステリーツアーは中断して、国際会議場に向かいました。

途中御所でまた砂利遊びをしたり。


Dsc05801

何だかんだでいろいろあって、授乳が終わったらもう外が暗くなってしまいました。
そのため、残念ながら、ミステリーツアーは清水寺だけで終了と相成りました。

-----------------

最後の晩餐は、パパ友に勧められた山家というお店へ
とってもおいしかったです。
Dsc05831

-----------------

いよいよ明日は最終日。
夕方の便で東京に戻る予定です

京都0日目の日記
京都1日目の日記
京都2日目の日記
京都3日目の日記
京都4日目の日記

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
更新をさぼっていたので、ランキングダウン中
気を取り直していきますので、また応援してください
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-19

【京都4日目】神戸の異人館で異国情緒を

京都では後半疲れすぎて更新できませんでしたが、また再開します。
これからもよろしくお願いします

京都4日目、10/18(火)の話です。

-------------------

今日は妻が中休み。
洗濯がたまっていたので、子2人を妻に任せ、私1人でコインランドリーに洗濯に行きました

洗濯の待ち時間に、朝の京都をぶらり。
東本願寺と西本願寺の間をウロウロしてみました
古い町屋がたくさん並んでいて、とてもいい感じ


1319204292337.jpg

1人で散歩なんてしばらくぶりなので、自由すぎてどうしたらいいか戸惑っちゃいました。
でも、身軽な約2時間は、いいリフレッシュになりました


洗濯の終了時間を(意図的に)忘れて、だいぶ長い散歩になったことは、妻にはナイショですよ

--------------------

その後ホテルに戻り、妻はお出かけ準備。

その間に、いつもの男3人衆でお出かけ。
向かったのは梅小路公園にある蒸気機関車館

長男大喜びだったのは言うまでもありません

本物の機関車が走っていて、これにも乗ることができます。
Dsc05197


機関車はもちろんのこと、博物館自体が線路のすぐ脇にあるので、今まで本でしか見たことなかったはるかや新快速を見られて、興奮していました。

--------------------

午後は新快速で神戸に
アメリカ時代に家族ぐるみでお付き合いしていたQ家が、この夏から神戸に住んでいるのです。

Q家の娘さんAちゃんと長男は、公園で毎週のように遊んでいた仲。
ママと私は、お料理クラブを毎週一緒にやっていた仲間

半年ぶりの再会が楽しみです


そして三ノ宮駅で、感動の再会
と思いきや。

異国の地で家族同然のおつきあいをしていたからでしょうね。
久しぶりな感じは全くせず。

大人同士は普通に「あ、どうも」って感じでした

子供たちはちょっと違う反応。
Aちゃん(3歳)と長男は、照れているのか、目も合わせません。

---------------------

さて、皆で向かったのは異人館街。
異国情緒たっぷりの素敵な街です。

着いて最初に向かったのは、トイレ。
トイレの前で、ボランティアガイドのおじさんが、長男に紙飛行機を折ってくれました

とてもいい出来で、よく飛びます。
長男はこれが大のお気に入りに

それから坂を歩き、いろいろな建物を見て回りましたが、長男はずーっと、紙飛行機にご執心なのでした。。。

Dsc05364

そりゃあ、4歳児には異国情緒なんて何の魅力もないですよね。
ましてや人生の半分以上を異国で過ごしてきたわけだし
(1歳から4歳までの3年間、アメリカにいました)

他人行儀だったAちゃんと長男は徐々に昔を思い出してきた様子。

Dsc05354

普段はあまり走り回ったりしないAちゃんが、楽しそうに歩道を駆け回ってました。
親としては公道で走り回られるのはドキドキですが、2人一緒に走る姿はかわいい

こうして快調なまま、おされなフレンチで夕食
美味しかったし、とっても楽しかった

写真は初対面の次男とAちゃん
かわいがってくれました。

Dsc05467

駅への帰り道にはすっかり打ち解けた2人
半年前のことを思い出してくれてよかったです。

Dsc05481

Q家の皆さん、ありがとうございました!
アメリカ時代と同じようにはいきませんが、また必ずや遊びましょうね

京都0日目の日記
京都1日目の日記
京都2日目の日記
京都3日目の日記

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
更新をさぼっていたので、ランキングダウン中
気を取り直していきますので、また応援してください
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-18

【京都3日目】夜の祇園で大騒動

京都3日目。10/17月曜日の話です。

-----------------------------

妻が出かけた後、ちょっと買い物があったので、午前中はショッピングモールへ。
長男が風船を欲したので、トイザらスで購入。
ちょー喜んでくれました

Dsc04867


-----------------------------

京都まで来たのに、お昼は吉野家。
やはり、4歳児と3ヶ月児を連れて、ちゃんとしたところには入れないっす

吉野家でも、上は「食べさせて」とうるさいし、下は泣きまくるしで大変
牛丼1杯食べるのに、1時間もかかる始末。。
写真はようやく食べ終わった図。

Dsc04888

-----------------------------

昼食後、もう出かけるのは疲れたので、しばしホテルで休憩。
休憩っていっても、決して休めるわけではありません。
外よりは多少マシって程度です。

-----------------------------

午後3時、妻の学会会場に向かい、おっぱいをもらう。
授乳用に会議室を1つ貸してくれました。
会場の方に感謝

Dsc04926

-----------------------------

午後4時、妻は再び学会に。
男3人は周辺を散策。

川を発見するなり、「入りたい!」と長男。
喜び勇んで入っていきました。

Dsc04989

私も入りましたが、さすがに10月中旬にもなると、水がかなり冷たい
でも楽しい
時を忘れて遊びました

------------------------

午後6時、妻の学会終了。
懇親会に行くというので、取り合えずお店の前まで一緒に行くことに。
でも、今日のお店は祇園の老舗料亭で、ご予算は1人ウン万円

うちの家計では、大人2人はとても参加できませぬ。。
とはいっても、懇親会こそ学会で一番大事な仕事。
妻1人で行かせました。

-----------------------------

妻と別れた男3人衆は、夜の祇園を徘徊
お腹が空いているので、入れそうな店を探します。

昼が吉野家だっただけに、チェーン店はなるべく避けたい。

でも、さすがに祇園で2児連れで入れそうな店は見つからず。
お腹を空かせた長男がだんだん不機嫌に

もういいや、と思い、近くにあった天下一品に向かっていたら、おばんざい屋さんが街頭でチラシを配っていました。
お、おばんざいなら京都らしくていいじゃない。
ということで、呼び込みのお兄さんに「席は4人席使うけど、1人前しか頼まなくてもいい?」と聞くと、快諾してくれました。

よかったよかった。

お店に入ると、なかなかいい雰囲気じゃないですか。
これぞ想像していたおばんざい屋さん。

さっそく注文し、写真を撮ってもらいました。

Dsc05058

そして、「さあ、食べるぞー」と思ったその時、悪夢が始まったのです

-------------------------

とつぜん激しく泣き出した次男。
なんだろうと思って背中を触ると、ベトっとするものが

この感触、赤ちゃんを育てたことある方ならおわかりですよね。
よりによって、お腹が空いて食べたくてしょうがないときに、それが起こってしまったのです。

「まじかよー」と嘆いても仕方ありません。
すぐにオムツを替えて着替えさせなければ、被害は拡大するばかり

でも、おばんざい屋さんにおむつ替えスペースなんてありません。
あいにく座敷も宴会が入っていて、場所を借りることは難しそう。

そこで、特技「トイレの上でのオムツ換え」を敢行することに。
(これは別の日に撮った写真です。今回は写真なんか撮ってる場合じゃなかったです)

Dsc05249

長男にはテーブルで待っててもらい、あわててトイレに駆け込みましたが、、、

・・・時すでに遅し。
んもう、背中全体うんちまみれ。。
気持ち悪いのか、次男は泣きまくってます

しかも
オムツバッグを見たら、おしりふきが2枚しかない!
そうだった。。さっき大量に使って、補充しておくのを忘れてた

「背中いっぱいのうんちにおしりふき2枚で、一体どうしろっていうのさ。。」
もう、泣くしかありませんでした

でも、泣いていても誰かが助けてくれるわけではありません。
しかも、席に長男を残してきちゃったし。

「あいつ、さびしがり屋だから、早く帰ってやらないと泣いちゃうな」
と、気を奮い立たせ、トイレ内で大奮闘。

トイレットペーパーでベチョベチョのうんちを処理。
貴重な2枚のおしりふきは仕上げ用に回します。

何分ぐらいトイレにいたんでしょうかねぇ
よくわかりませんが、何とか着替えさせて席に戻ると、長男はふてくされてました。
そりゃそうだよね。あんなにお腹空いてたのに、何分もほったらかしにされて。。
憐れな長男

仕方ないので、たまたま店の前にあったプラレールのガチャガチャで機嫌を取ることに。

「お願い、ヘンなの出ないで」と祈りつつ、「ガチャッ、ガチャッ」とハンドルを回す長男。すると、、、

・・・何と、いちばん欲しかったN700系が、一発で出たんです

「やった~~~~~!」とものすごい笑顔の長男

Dsc05065


神様はいた。。。
気を取り直した長男に、私はほっと胸をなでおろしました

そして席に戻り、ようやく食べられる!と思いきや、今度は次男がミルクを要求。
さっき大量に出したせいか、飲む飲む飲む飲む。

「あのー、お店に入って1時間近くたつのに、私まだ何も食べてないんですけど。。。」

とまあ、散々な目にあったわけです。

しかも極めつけに、せっかく朝買った風船を、お店に忘れてきてしまったのでした

-----------------------------

ホテルに帰って来てからもトラブルがあったんだけど、もういいや。

とにかく、いろいろあった一日でした


京都0日目の日記
京都1日目の日記
京都2日目の日記
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

家族カテゴリーの順位が40位前後で落ち着いてしまいました。。
現在、「主夫 1位」「家族46位」。

もっと皆様の力をください!
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-17

【京都2日目】流鏑馬で日本の伝統文化に触れる(はずでした)

京都2日目、10月16日、日曜日の話です。

-----------------------------

今から12年前、ワーホリで1年間、カナダに住んでいました。
その時の友人が2人、いまは京都に住んでいるので、この日会うことに。

上賀茂神社で流鏑馬があると聞いたので、一緒に行くことにしました。
自分も見たことないし、4歳の長男に日本の伝統文化を見せてやろうと思って。

-----------------------------

上賀茂神社に到着!


1318870001414.jpg

とてもいい天気
流鏑馬日和です。

友人らとも、感動の再会です
(と言ってもちょくちょく会っているので、今回は2年ぶりぐらい)


着いたらもう流鏑馬が始まっていたので、人だかりが。

Dsc04502

馬に乗りながら矢を射るなんて、男の子が喜ばないわけがない!
・・・なんて理論はうちの子には通用しません。

すぐに飽き、気持ちはバッタに。

Dsc04517

長男がバッタを追い始めると、友人2人もバッタ探しを手伝ってくれました。
私は次男を抱っこしているので、見学に徹します

Dsc04552

バッタのほかにコオロギ、カマキリ、クモ、毛虫、カエルなどなど。

Dsc04650

友人たちも童心に帰り、いろいろと捕まえてくれました。

Dsc04667

長男も大喜び
(喜び方が乙女チックなのは見逃してやってください

Dsc04556


いつもは知らない人に慣れるまで数時間かかるのに、今回はわずか5分で慣れました。
さすがは童心コンビ。

肩車をしてもらい、川沿いを散策したり。

Dsc04690

いつの間にか終わっていた流鏑馬をよそに、めいっぱい自然を楽しみました。
次男も芝生でゴロンとして、自然を満喫

Dsc04703

最後は虫たちを自然に返してやりました

Dsc04735

-------------------

その後、友人の片方が近くに住んでいるというので、ちょっとお邪魔。
さすがにディープなところで出会った友人だけに、今でもディープなところに住んでます。


1318870005997.jpg

屋上からの眺めが最高!!

Dsc04743

長男も喜んで、とてもいい思い出になりました。

-----------------

その後、学会帰りの妻も合流し、パパ友に勧めてもらった山家というお店へ。
予約をしていなかったので、入れず。

代わりに、友人行きつけの、庶民的な中華屋さんに連れていってもらいました。
これが結構うまかったです。

---------------------------

というわけで、意図していた「伝統文化」には全く触れませんでしたが、「京都の自然」と「ディープな京都」と「庶民的な味」を楽しめた一日でした
いやー、楽しかった

おまけ。
スリングで2人抱っこに挑戦!!


Dsc04798


意外といけました。
災害時にはこれでどこまでも歩くぞ~


京都0日目の日記
京都1日目の日記

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

家族カテゴリーの順位が40位前後で落ち着いてしまいました。。
現在、「主夫 1位」「家族45位」。

もっと皆様の力をください!
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-16

【京都1日目】京都のイクメン事情?

京都初日の昨日は、雨が降ったりやんだり
あまり遠出をせず、ホテル周辺で過ごしました。

ホテルは京都駅の目の前。
部屋から新幹線のホームが見えるので、長男は大喜び
暇さえあれば窓の外を眺めています。

Dsc04142


ちょっと歩くと私鉄の線路もあって、見たこともない電車がいっぱい
1時間近く、電車を見て過ごしました。
Dsc04174

ショッピングモールに立ち寄ったら、こんな楽しい場所が
Dsc04195


でも、草食系の長男は、年下の子どもが大の苦手。
特に苦手なのが、突進系の1歳から2歳。
そんな子がいっぱいいたので、遊ぶかどうか心配したけれど、、、

Dsc04279

先ほどの電車パワーのおかげか、思いっきり遊びました~
こっちも見ていて楽しい気持ちに

夜はママの学会関係の懇親会に参加
長男はすぐに飽きてしまい、お散歩に。
コンビニでエクレアを食べながら一言。


1318730184893.jpg


「大人はお酒飲んで楽しいの??」
エクレアの方がおいしいのにね

------------------------

と、一日京都で過ごした感想。

「週末なのに、子連れのパパがほとんどいない?」

最近の東京じゃ、週末は下手すりゃパパの方が多いぐらいですよね。
でも京都では、ほとんど見かけず。
(たまたまかもしれませんけどね)

それに、自意識過剰かもしれないけど、人の視線もだいぶ違う。

抱っこひもに次男を入れ、長男と手をつないで歩いていると、

東京の場合:
「あ、ここにもお父さん。いいわね~
って反応が多い気がするんですが、

京都の場合、
「ん?何だあれ
って2度見をされる反応が多い気が。

この反応、なんだか懐かしい感じ。
今から4年前、長男の育休中は、東京でもこんな視線を感じていた気がします。

それぐらい、東京ではイクメンが当たり前になったということでしょうか??

どっちがいいと言うことではなく、文化の違いがあってオモシロいですね

(ただ昨日たまたま見かけなかっただけかもしれません。誤解だったらすみません!)

あ、いま気づいたけど、子連れは車で出かけるから駅周辺では見ないだけかも?

--------------------------

さて、今日は晴れました

上賀茂神社で流鏑馬をやるらしいので、見に行って来まーす!!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

家族カテゴリーの順位が40位前後で落ち着いてしまいました。。
現在、「主夫 1位」「家族42位」。

もっと皆様の力をください!
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-15

【京都0日目】 京都に来ています。

京都に来ています。
外はあいにくの雨

今回の旅の目的は、妻の学会参加への付き添いです。

私の役割は2児のお守り。
普段は息子らと遊び、授乳時間になったら妻と落ち合って、おっぱいをもらいます。

このスケジュール、次男と私にとってはほぼいつもと変わらないんですが、何が違うって、この1週間は長男が一緒。
保育園なしで2人を何日も見るのって、実は初めてなんです。
どうなることやら。。。

次男だけだったら、抱っこひもに入れて好きなところにお散歩に行けるんだけどなぁ。
秋の京都をぶらりベビ連れ散歩してみたかった

でも、ワガママ長男はそんなのに付き合ってくれないだろうし。
きっと電車に乗っていろんなところに連れまわされるんでしょう
疲れそうだ。。

まあ、それはそれで楽しいかな。
そう思うことにしよう

子供らは新幹線とホテルに大興奮し、昨夜は大はしゃぎ。

興奮して新幹線の中でお弁当をひっくり返したり。
(写真撮り忘れました)

スーツケースにしがみつき、ダイ・ハードばりのアクションを披露してみたり。
Dsc04110

ホテルの入り口にはせんとくんが(なぜ?)
Dsc04123

次男くんには椅子を並べて特製ベッド
Dsc04126

こういう特別なことをすると必ず始まる赤ちゃん返り。
Dsc04129

全然寝ず、けっきょく寝たのが12時半。
Dsc04131

なので、あと数時間、起きてこないことを祈る。
もう少しだけ、静寂のときを楽しみます。

ところで、京都で子連れで行ける楽しいスポットをご存知の方いませんか?
例えば、昨日行った青山こどもの城みたいなところ。
もちろん、屋外でも、屋内でも。
どんな情報でもいいので、教えていただけると幸いです

そんなこんなで、この1週間はブログを書く時間が取れないかもしれません。
今日〆切のエッセーコンテストにも出したいんだけど、あまり筆が進まず。難しいかなぁ。

仕事もそれなりに入ってるしな。
ま、こうやってどこででも働けるのが、フリーランスの魅力ですよね

木曜日に帰ります


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族40位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-14

主夫の集い@青山こどもの城

今日はレノンパパさんの集会で、青山こどもの城に行って来ましたよ~


この入口は有名ですね。
1318610573412.jpg

遊ぶところがいっぱいあっていい感じ。
1318610577501.jpg

1318610579030.jpg

1318610580411.jpg

音楽のショータイムもあり
これがなかなか本格的で、子どもが触れる楽器がいっぱい置いてあって、自由に使えるのでとっても楽しい。
1318610581653.jpg

まだ楽器を使えない次男の代わりに私がハッスルしてしまいました。

いいなぁ、ここ
また今度、長男連れて来たいと思います!

ちなみに次男はほとんど寝ていました
1318610583025.jpg


-----------------

今日の参加は私を入れて4組と少しさびしい感じでしたが、主夫同士の話で盛り上がりました。
元主夫で現区議会議員の方も参加されていて、選挙の話など、いろいろと聞かせていただき、とても面白かったです。

次はもうちょっと大勢の方とやりたいですね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族40位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-13

コドモ目線 ― 22番の魅力

子供が言葉や文字を覚えていく過程って面白いですよね。
昨日言えなかった言葉がとつぜん今日言えるようになってたり。

そういう意味で、2歳から3歳ぐらいって、一緒にいてすごく楽しかった。
途中別居期間はあったけど、会社を辞めて本当によかったと思います。

子供と過ごす時間。
私にとって、かけがえのない大切な時間です。

----------------------------
さて本題。

今から2年ほど前、まだアメリカにいたころの話です。
はっきり覚えてないのですが、当時長男は3歳になったばかりのころかな?
次男はまだ生まれてません。

ある日長男が、私の着ていた服を見て、「パパ―、何で22番のお洋服着てるの?」と言ったんです。
(これがその服)

1318474088421.jpg


「えー、買ったらたまたま書いてあったんだよ」と私。
あまりに普通にその言葉が出てきたので、さらっと流してしまいましたが、、、

あれ!?
今、22番って言ったよな。。
まだ数字、読めないんじゃなかったっけ??

試しにもう一度、胸の刺繍を見せると、「22番」と読むじゃないですか。
いつの間に覚えたんだろう。
幼稚園には通っているけれど、先生は英語しかしゃべらないしなぁ。。

そこでためしに、他の数字も書いて見せたんです。

1,2,3,4,・・・10,100

するとなんと!
他の数字は全く読めないのに、「22」だけ読めるんです

不思議ですよね~。
だって、「2」が読めないのに「22」が読めるんですから。

こいつはオモシロい!と思って、理由を追求してみることに。

きっと身近なところにヒントがあるに違いないと、家の中で22番を探してみました。
でも、これといった手掛かりは見つかりません。

他にも、車の中、幼稚園、等々。。。
いろいろ探してみたけど、手がかりはつかめませんでした。

----------------------------

それから数日後、妻が車を使いたいというので、息子をバスで幼稚園に送っていくことになりました。
近所のバス停に歩いて行き、バスを待つこと数分。

P1250805_2

私がぼけーっとケータイをいじっていたら、息子がこう言ったんです!!

「22番来たよー

ケータイに気を取られていた私は、
「あいよー」なんつってバスに乗り込んだんですが、、、

あれ!?
今、22番って言った!?

そうか、これだったんだ!!

----------------------------

乗り物が大好きな息子。
毎日放課後には、近くのCaltrainという電車の駅に連れて行ったり、路線図を見たり。


P1280724


休日には空港に連れて行ったりもしました。

毎月の誕生日(2日)は「電車デー」と称して、バス→Caltrain→LightRail→バス→バスという乗り継ぎをして、3時間かけて幼稚園から帰ってきたり。

いろいろしていく中で、いつも乗るバスの番号を覚えてたんですね

やっぱり、好きなものから覚えていくんだ。

同様に、次に覚えたのが「522」番。
同じ路線の快速バスの番号です。

P1250309


1桁の数字よりも2ケタ3ケタから覚えてくって、オモシロいと思いません?

300ぐらいまで普通に数えられるようになった今でも、22番が一番のお気に入り。
オムライスを作ると、22って書いて~とせがまれます


1318474093621.jpg

子供のそばにいると、毎日発見の連続です。
こんなに素晴らしい時間を送れるのも、妻が外で稼いできてくれるから。

感謝のキモチを忘れずに、今日も育児に励んでいます


(コドモ目線 第1話はこちら

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族39位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-12

次男、東大入学!? 〜 赤ちゃん研究員に就任 ~

3ヶ月の次男、18学年飛び級して、東大に入学しました〜
おめでとう〜
これもひとえに、パパの熱心な語りかけ育児のおかげ。
これまで3ヶ月半、一生懸命続けたかいがありました。
パパ冥利に尽きるというものです
皆様も、ご声援ありがとうございました〜

---------------------------------

とまあ、冗談はこれくらいにして。


先日次男の宛名で届いた一通の封書
差出人は東京大学なんちゃら研究科。

何だろうとおもって開けてみると、それは何と、東大の合格通知!!
おめでとう〜

って、しつこいですね。

「赤ちゃん研究員にご協力いただけませんか?」という手紙。
生後3 ヶ月の赤ちゃんの脳の発達を調べてるんだそう。

Dsc03979_2


こんないいブログネタはない!
もとい、それは興味深い!と思い、さっそく連絡を取り、今日行ってきたわけです。

-------------------------------
部屋はこんな感じ。
奥の部屋で研究室の人が抱っこしてくれた状態で、実験を受けます。

Dsc03907_2

こんなものを頭に着けて、言葉や音を聞かせた時の脳の動きを調べます。

Dsc03899

装着完了!
似合う?

Dsc03923


そしてスタート。
正面のテレビ画面には気を引くための映像が流れます。
そして、「本日は晴天なり」のような短い音声が流れたり、ピコピコピコピコという効果音が流れたり、ブーーーーという音がしたり。
これは実験中のカメラからの映像。

Dsc03975

その時々の脳の動きを見ているんだろうけど、こっちにはわかりません。
次男は興味津々で画面に見入ってます。

そして5分ぐらいで実験は終了!

お土産に実験中の次男の様子を納めたDVDと、赤ちゃん研究員認定証をいただきました〜

赤門でパチリ

Dsc03960


おうちに帰ってきて証明書と。

Dsc03962

データを見せてもらったわけではないので何とも言えないけど、とてもいい経験になりました
毎年3月に、1年間の研究成果をまとめた情報誌のようなものを、赤ちゃん研究員経験者に送ってくれるそう。
どんな研究に貢献できたのか、今から楽しみです

他にもこういうのあったら参加してみたいなぁ〜

皆さんも、何か情報あったら教えてくださいね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族41位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-11

次男、出ずっぱりの1日 ~検診・パパごはん・放射能~

明日朝一〆切の仕事があるので、今日は手短に。
完徹決定です

---------------------

さて、今日は次男くん、一日中出ずっぱりでした~

◆3~4カ月児検診(文京シビックセンター)

3ヶ月と21日で 6590g、62.9㎝
成長曲線ど真ん中。
順調に成長しております
BCGも受けました。


---------------------


「パパごはんの日」プロジェクト(銀座)

ザギンで開催されたパパ料理研究家、滝村さんによる料理教室。
パパ友の奥さんが次男を見てくれるといってくださったので、参加することができました。
(Tさんはじめ、料理中抱っこしてくれていた方々、ありがとうございます!!)

作った料理はこちら!

Dsc03863

速い・簡単・うまいの3拍子揃った料理でした
今まで1品しか作らずに「主夫」を名乗っていた自分に反省。
これからは2品以上は作りたい。

なお、取材も入っておりました。
(写真に映ってるのは私ではありません)

Dsc03857

明日(水曜日)朝6時半からNHKのおはよう日本でこの模様が放送される予定です。
私も画面の隅に映ってるかも。

---------------------


パパが発信する“子どもの被ばく問題” ~パパ・ママ・家族は放射能とどう向き合えばいいのか?~(文京区民センター)

次男が泣いたりなんなりであまり集中して聞けませんでしたが、父親として、主夫として、子供が口にするものについてもっと考えていかねばと思いました。

Dsc03881


--------------------------------

以上、次男はいろいろ連れまわされ、とても疲れたことでしょう。
先ほど激しく泣いた後、今はぐっすりと眠っております。

今日もいろいろな方との出会いがあり、とても充実した1日でした。
皆様、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!

とりあえず、仕事します

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族41位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-10

スタジオアリスの写真が来ましたよ~!!

今日は、長男の保育園のお友だちと舎人公園に行ってきました!
とーってもいいお天気でとーっても楽しかったので、写真を1枚。

そりゲレンデでたくさん滑りました~

1318256724496.jpg

最初は怖がっていたけど、1回一緒に滑ってあげたらなんのなんの。
楽しくて楽しくて、最終的には1人で何度も滑ってました

他にもボールで遊んだり、いろいろして楽しかったんですが、特に書くほどのことでもないので別の話題を。

----------------------------------------

スタジオアリスの写真ができたので、公開します!!
お時間よろしければ、ぜひご覧くださーい

1. 長男はかま(腕組み)
Hakama1_2

2. 長男はかま(千歳あめ)
Hakama2

3. 長男はかま(剣)
Hakama3

4. 長男はかま(ミッキー)
Hakama4


5. 兄弟(はかま&桃太郎)
Futari1


6. 次男すもうとり
Sumou1_2

7. 次男すもうとり(お食い初め)
Sumou2

8. 次男竜
Tatsu1_2

9. 長男ドレス(花)
Dress1


10. 長男ドレス(キラキラ)
Dress2

11. 兄弟(ドレス&竜)
Futari2

(長男のドレスの動画はこちら

「絶対に騙されるものか」と固く誓って行ったのに、こんなに買っちゃいました。。。
このほかにも、家族写真も含めると全部で何枚だろ。
完全なる親ばか

金額は、とても言えません
(ヒント:いちばん上の位は4です 5には辛うじて行きませんでした)

こりゃ、元とるために販売するしかないな(笑)
購入希望の方は番号でお知らせくださーい。
1枚1000円でいかが


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族34位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-09

母と子のコミュニケーションタイム

連休中日、いかがお過ごしでしょうか?
私は、休日にしては珍しく、次男と2人の静かな午後を過ごしています。
次男はお昼寝中 平和だぁ

1318148876630.jpg

あとの2人はどうしたかというと、、、

何と 母と子2人で出かけています。

いや、普通だったら普通のことなんでしょうけど、この2人で出かけるなんて、うちではほとんどありえないんです。


なぜ2人で出かけているかというと、私が強制的にそうさせたから。
というのもこの2人、このごろ関係がぎくしゃくしているような気がして、気になっていたんです。

実の母と子でそんなはずは。。って思うでしょう。
私もそう思ってました。

でも、気づいたんです。

最近は毎日帰りが遅い妻。
よくある「帰ってきたら子供の寝顔を見るだけのパパ」のような生活。。。

そんな風になることが目に見えてわかっていたので、次男とのコミュニケーションタイム、すなわち授乳だけは、妻の復職当初から続けていました。
(授乳に対するアツい想いはこちら。ぜひ読んでください!)

これは想定通り。うまく続いています。
でも1つ、忘れていたことがあります。
それが、妻と長男のコミュニケーション。

実際、2人が顔を合わせるのは、朝のバタバタした時間と夕飯時だけ。
(妻は夕飯時に一時帰宅し、また仕事に行っています)
そして深夜に帰宅するころには、私も含めて全員寝ています。

これって完全に、危惧していた「子供の寝顔を見るだけパパ」状態ですよね。

最近感じる「なんだかぎくしゃくした関係」は、コミュニケーション不足が原因だったのです。

そこで今日は2人で出かけてもらったわけです。
いえ、決して、ウルサイ長男から離れたかったわけではないんですよ。決して
それにしても平和だぁ

(ちなみに、「今日は2人で出かけたら」と提案した時も、2人ともビミョーな反応でした。。)

もうすぐ帰ってくるころかな?
帰ってきたら2人がラブラブになっていることを祈りつつ
夕飯の準備でもしよーっと

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族31位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-08

フレーベル少年合唱団オータムコンサート♪

今日は駒込にある六義園まで行ってきました~

アンパンマンで有名なフレーベル館ってありますよね。
あのフレーベル館が少年合唱団をやっていて、そのコンサートがあったのです

目的は、長男のお友だちのお兄ちゃんが歌うのを見ること。
あわよくば、長男が興味を持って「入りたい」って言わないかなっていう淡い期待も。

習い事を強制するつもりはさらさらないんですが、もし好きなことを見つけて入りたいと言うのであれば、ぜひやらせてあげたいなぁと思っているので。


というわけで、六義園です。


1318085234514.jpg

入口の看板。

1318085241501.jpg

はじまりました!!
みんな制服でばっちり決めています!

Dsc03236_2

「小さい秋」やら「もみじ」やら、秋をテーマにした曲を歌います。

途中から小さい子たちも参加。
下は3歳ぐらいからいるでしょうか。
かわいい

Dsc03291

長男も興味津々。目がキラキラ
ほら。



あれ?

Dsc03239

コンサートより、砂利の方が気になるみたいです

それからもコンサートは順調に進みますが、砂利遊びも順調のご様子。

Dsc03245


そんな長男をよそに、コンサートはどんどん進みます。

そして、最後の曲に突入!

最後の曲は、フレーベル館らしく、アンパンマンマーチ
長男もさすがにこの曲は知っています。
ようやくノリノリに



かと思いきや、全く興味ナッシング
座り込んで遊び始めてしまいました。。。

Dsc03274_2


アンコールは、やはりやなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」

もう写真を載せるまでもありません。

終始砂利に夢中のまま、全編終了となりました

----------------------------------

感想:

歌声もきれいだったし、何よりみんなかわいかったです。
もし自分の子だったら、親としてはもうウキウキですよね。
うちの子のあんな姿も見てみたいなぁ。。
でも、この有様じゃねぇ

ま、親の思惑通りにはいきませんよね

自分の好きなことを見つけられるよう、いろんなことを経験させてあげるのが親の仕事。
これにめげず、これからもいろんなところに連れてってあげようと思います

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族33位」。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-10-07

子育て主夫ネットワーク「レノンパパ」のお手伝いをすることになりました!

以前サミットに参加したレノンパパさんの活動をお手伝いさせてもらうことになりました
これから、子育て主夫同士のネットワーク作りにご協力させていただきます!

さっそく今日、打ち合わせに参加してきましたよ〜

1317988412328.jpg

なんと! 今注目の団体として、テレビの取材が来ていました
明日放映されるそうなので、お時間の許す方はぜひ見てくださいね

明日夜9時から、BS TBSのサタデースコープです
1時間番組の中の15分間の特集で、ファザーリングジャパンのイクジイプロジェクトと一緒に取り上げられるそうです。
何分ごろかはわかりません。

ちなみに私はBS見られませーん
誰か録画してくださーい


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族35位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ジーナ式 + スイマーバ = ∞ !?  〜 我が家の安眠グッズたち

赤ちゃんを抱えた在宅ワーカーにとって、唯一の仕事時間は、夜中
22時に子供と一緒に眠りについた後、繁忙期には、翌2時には起きて、パソコンに向かいます
通常時は4時起き、閑散期は6時起き。

そんなことができるのも、子供が夜中にぐっすり眠ってくれるから。
そう、私のような人間にとって、子供の「安眠」は、何にも増して重要なのです

それに、寝かしつけの時間には妻はまだ職場。
寝かしつけのリーサルウェポン「おっぱい」が使えません

だから、「安眠」という言葉にはとっても敏感。
安眠グッズには、いくらお金をはたいてもいいと思っています

------------------------

今のところ、我が子たちの睡眠は非常にいい感じ。

4歳の長男は、22時から朝8時までの10時間、全く起きません。
3ヶ月の次男も、21時半ぐらいから朝6時ぐらいまでぐっすり。

おかげで非常に助かっています。

長男は4歳だから当然として、乳児がこんなに寝てくれているのは、我が家の安眠グッズたちのおかげなのかしら。
それとも、まだ夜泣きの月齢になってないだけ?

できれば前者であってほしいと願うばかりです。

でもなぁ、昔のブログ読むと、長男が4か月健診あたりから夜泣きで苦労して、腱鞘炎になってるんですよねぇ。。
それから夜中の散歩が増え、6ヶ月の時には何と! 深夜に抱っこひもで皇居を歩いて一周したことも
完全に不審者ですよね。
今思い返せば笑い話だけど、当時は必死でした

あと1ヶ月もしたら、またあの時期が戻ってきちゃうのかしら
そうなると、もう仕事はできません。。

我が家の収入のため、安眠グッズたちには、月齢なんかに負けず、がんばってほしいものです

ということで今日は、これからもずっと効果を維持してくれるようオマジナイの意味を込めて、我が家の安眠グッズたちを紹介しまっす

------------------------

【安眠グッズ1】 トコちゃんベルトのベビーハンモック「ハグモック」
おススメ度:★★★☆☆

1317912274967.jpg


生後2週間ぐらいで購入しました。
9800円とかなり高いのですが、上にも書いたように、我が家にとってみればお安いものです。

最初の2日間ぐらいは全くダメで、置くと普通のベッドよりも何倍も激しい泣き方をしていたんですが、数日で慣れ、ぐっすり寝るようになりました。
それがこのハンモックのおかげなのか、単なる慣れなのかは不明です。

それにしても、これで寝てると寝返りができないけど、そろそろ寝返りの練習させてやらなくていいのかな?
もし使ってる方がいたら、寝返りどうしてるか教えてください

------------------------

【安眠グッズ2】 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
おススメ度:★★★★☆

41bapdzfvhl_sl500_aa300_

前にも書いた、通称ジーナ式です(こちら)。
でも、実際に本を読んだわけではなく、「夜寝る時間になったらベッドに置き、部屋を暗くして放置」っていうのを実践しているだけです。

最近では置いて5分ぐらいギャーギャー騒いだ後、眠りに落ちます。
寝かしつけに抱っこを必要としないので、かなーり楽です

背中のセンサーが高感度だったら、センサーがONのまま寝かしつけてしまえという発想。
寝かしつけ後の「置く」という作業が不要なので、そこで起きてしまう可能性はゼロ。
今のところ、非常に効果的です。

この本、読んだ人に言わせると、「生活リズムを作りましょう」という話らしい。
授乳のリズムなど、うちはある程度定期的にやらざるを得ない環境が整っているので、自然とこれができてるんでしょうかねぇ。
読んでないので、何とも言えません。

------------------------

【安眠グッズ3】スイマーバ
おススメ度:★★★★★

Dsc03120_3

購入時の記事はこちら
あれから毎日続けています。
最近は足を後ろにして、本当に泳いでるみたいになってきました。

入浴時間は約15分
適度に運動して、あとはぐっすり

本人も楽しそうだし、見ていて飽きないし、夜も眠ってくれるしで、3拍子揃ってます。
スイスイ泳がせてる間に、私が自分の体を洗ったりもできるし、これは間違いなく、必須アイテムです。
出産祝いにも最適

------------------------

以上3つが、我が家の安眠グッズたちです。
どれが効いているのかはわかりません。
でも、これら全てがシナジーを生んで、安眠が得られているのだと信じています。

後は祈るのみ。
お願い、このままずーっとシナジーを

皆さんも、おすすめの安眠グッズがあったら教えてくださいね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族37位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-06

WE ❤ ママ !

おとといの記事を読んだ方から、「レシピを教えてくれ」というお問い合わせを複数いただきました。

中には、奥様からのプレッシャーを感じた男性からの問い合わせも

ただ混ぜて冷やすだけのレアチーズケーキなので、教えるほどのものではないのですが、ここに紹介しますね。

ポイントは、甘めのケーキと、しょっぱめの土台。同時に食べるとちょうどいい感じになりますよ

とーっても簡単なので、貴女・貴男もぜひ!!

---------------------

レシピの前に、ケーキ後日談

誕生日当日、妻はフットサルに行きませんでした。。

つまり、いつも通りの午前様。

当日中のお祝いはできず

複雑な主夫ゴコロ・・・

---------------------

・・・気を取り直して。
レシピいってみよ〜

(レシピを載せるつもりではなかったので、写真がほとんどなくてすみません!)

0.用意するもの
<土台>
リッツ 25枚 1パック
バター 50g

<ケーキ>
フィラデルフィアクリームチーズ 200g 1箱 (数時間室温に放置して、常温に戻しておきましょう)
生クリーム 200ml 1パック
プレーンヨーグルト 250g
砂糖 70g
レモン 1個 (ポッカレモン30㏄でも代用可ですが、生のレモンの方がだんぜんおいしいです)
ゼラチン 7g
バニラエッセンス 数滴

<デコレーション>
適宜。今回は、100円ローソンで買った冷凍のイチゴとブルーベリーを使用しました。

<道具>
泡だて器、ボウル、型(うちはいつもお皿に作っちゃいます)、小さい深めの皿 各1


1. 土台を作ります。
(お皿で作る場合は食べる人から見えないので、見た目はあまり気にしなくてOK)
☆リッツをビニール袋に入れて細かく砕く。
☆型にざーっと入れる。
☆バターを電子レンジで溶かす(20秒ぐらい。液体になったらOK)。
☆リッツにバターを流し込み、まんべんなくまぜる。
☆均等にならす。

2.ケーキを作ります。
☆小さい深めのさらに少量の水(30ccぐらい)を入れ、ゼラチンをまんべんなくふりかけ、ふやかしておく。
これぐらいの大きさのお皿です。
1317874452425.jpg


☆レモンを絞っておく。たっぷりの方がおいしいので、最後の一滴まで。
☆クリームチーズをボールに入れ、砂糖を加える。
☆泡だて器で滑らかになるまでとにかく混ぜる。(泡だて器の中にクリームチーズがトラップされてしまいますが、気にせず混ぜてればいつかなめらかになります。気温が低かったら、電子レンジで柔らかくしてもOK)


1317874456963.jpg

☆レモン汁とバニラエッセンスを加えて混ぜる。
☆生クリームとヨーグルトを加えて混ぜる。
☆ふやかしておいたゼラチンを、溶けるまで10~20秒チンし、混ぜる。
☆土台の上に流し込む
☆冷蔵庫で3~4時間冷やして完成~

1317895540416.jpg

3.デコレーション
1時間ぐらい冷やしたところで、デコレーションします。
ここが腕の見せ所。
私はセンスがないので、いつもしょぼしょぼ。

今回は冷凍のブルーベリーとイチゴを使いました。

そんなわけで、完成品はこちら!


1317871556285.jpg


いまいちな仕上がり
冷凍ものは、とけると水分が出てきてしまうんですよね~
果物はフレッシュがいちばんですね。

果物以外にも、ジャム、チョコレート、お菓子などなど、なんでもOK。
奥さんへの感謝をアピールして、ポイント稼いじゃってくださいね~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族42位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-05

3ヶ月の次男、みかんを食す

先週ぐらいからなんだか仕事が目白押し。
1日に4件も問い合わせがあったり。
売れっ子作家ばりに、締め切りに追われる毎日です。。
あまり寝られてません

というわけで、今日は動画をひとつ。

4年前は「3ヶ月から果汁をはじめましょう」だったので、あげてみました。

長男が「おいしい? ・・・・・ うんだって」って言ってるけど、ホントにそうかな??


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族40位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-04

主夫のキモチ

「今日の夜はフットサルに行ってもいい?」と、申し訳なさそうに妻。
子供と夫をほったらかして出かけることに罪悪感を感じてるみたい。

でも、当然僕は快諾。
なぜって?

だって、フットサルに行ったら、9時には帰ってくるもの。
仕事で普通に午前さまだった昨日より、4時間も早いじゃない。

ちなみに今日は妻の誕生日。
日付が変わる前に、お祝いできそうです


1317706318379.jpg

ただ今ケーキ作成中~


(完成したケーキと後日談はこちら

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

現在、「主夫 1位」「家族37位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-03

週末ベビーめぐり & 女装その後

なんだか最近ベビーラッシュ。
今週末は、2人の新生児に会ってきました。

いやー、つい3ヶ月前のこととは思えない。
見てください、生後2日児と3ヶ月半児のこの差

Dsc02979


でかくなったなぁ。。

この子のおうちは、初めての子。
3ヶ月後にこうなると知り、パパもママも愕然としておられました。

ベビーばかりに注目が集まるので、僕も見て!とこちらも赤ちゃん返り。

Dsc02984

赤ちゃん返りへの対応、そろそろ疲れてきました。。


-------------------------------------

土曜日は友人の結婚式2次会にも参加。

長男にスーツを買ってやったので、初めて着せてみました

Dsc02811_3

なかなかいいでしょう

兄弟仲良く座ってます。


1317587874564.jpg

今回、新郎が昔からウェディングドレスにあこがれていたということで、パーティ中にサプライズで、新婦からウェディングドレスをプレゼント

なんと新郎がその場で着替え、新郎新婦ともにウェディングドレスという、不思議で楽しいステキなパーティでした。


そう。女装と言えば長男
新郎のドレス姿を見て、アコガレの眼差し(ライバルの視線?)で見てましたよ。


Dsc02857


これでまた、熱を上げてしまうのか
ますます目が離せません

-------------------------------------

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!

01_2

現在、「主夫 1位」「家族41位」です。

これも皆様の応援のおかげ。いつもクリックありがとうございます。

引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-02

4歳児の作品。

四歳の長男は、乗り物好き。
中でも飛行機と電車の大ファンです。

休日、大人と次男がゴロゴロしていると、1人せっせといろんなものを作って遊びます。

今日の作品は空港

こんな感じで、狭いアパート全体が彼のキャンバス。

1317527588515.jpg

空港なので、飛行機がいっぱい。

1317527592124.jpg

さらに、ここは成田空港らしく、駅には成田エクスプレスが停まってます。


1317527593879.jpg

ここまではいつも通り。
よく作る空港です。

でも今日は初めて、こんなものができていました。


1317527595438.jpg

あやしがりて、よりてみるに…


1317527596844.jpg

なんと、駐車場ができていました

さらに、

パソコンの前はフランス


1317527599600.jpg


ポットの裏はマレーシアなんだそう。


1317527600894.jpg

このほかにも、いろんなものか各所に散りばめられておりました。


目に見える成長はなくとも、4歳児、日々成長しております

おかげさまで、毎日が楽しいです

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!
以前は80位前後を行ったり来たりしてましたが、現在では40位台に食い込むように!
これも皆様のおかげ、引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-10-01

同月齢での兄弟比較 ~ 100日 お食い初め

さて、同月齢で兄弟を比較する自己満足コーナー。

第1回は2カ月
第2回は3カ月でした。

第3回目の今日は、百日記念のお食い初め。
とくとご覧あれ〜
(上または左が長男。下または右が次男です)


まずはお料理。

003_0

次に食べさせの儀。

003_1_2

そして食べ終わった後。

003_2_2

最後に鯛の鯛。

003_3_2

以上

【お知らせ】
当ブログ、主夫カテゴリーだけでなく、家族カテゴリーでも急上昇中!!
以前は80位前後を行ったり来たりしてましたが、現在では40位台に食い込むように!
これも皆様のおかげ、引き続き、応援よろしくお願いします!!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »