【京都5日目】行先は神のみぞ知る?? ミステリーバスツアー
京都5日目、10/19(水)の日記です。
---------------------------------
妻は朝から学会へ。
これまでの4日間、全く京都っぽいことをしていないことに気付いた私は、バス一日券を買って京都観光に出かけることにしました
ただ、こういうのにも、長男を連れ出すのに一苦労。
心理戦の末、「ホテルで遊んでたい」と主張する長男を、何とか連れ出すことに成功しました
--------------------
そして京都駅から、張り切って出発
行先は長男が思いつきで決めるという、ミステリーバスツアーの始まりです。
これって実は、いつもの週末、東京の地下鉄でやってるのと一緒
長男の思いつくままに路線を乗り継ぎ、どこへ辿り着くのやら。。という旅です。
サイコロの旅みたいで、私もけっこう好きなんです。
-----------------
最初に乗ったバスは206番
サイコロの旅とは言え、今回は私が裏で長男を操って、定番の観光地でバスを降りる作戦でした。
狙っていたのは清水寺と銀閣寺。
206番は、この両方を通るのです。
うまいこと長男を口車に乗せて、まずは清水寺で降りるつもりでしたが、、、
・・・いくら乗っても清水寺近くのバス停にたどり着きません。
おかしいぞ、と思い、アナウンスに耳を澄ましてみると
「208番、京都駅行きです」なんて言っているじゃないですか。
あれ、206だと思って乗ったのに、間違ってた!!
気付いた時には時すでに遅し。京都駅にとーちゃーく。
振り出しに戻ってしまったわけです。
でも長男は、「戻ってきちゃったね。山手線みたいで面白いね」と満面の笑み。
あー、こういう子でよかった。としみじみ思いました。
-----------------
気を取り直して206番に乗り、うまいこと長男を操って、清水坂で下車。
清水寺に向かいました。
上りの坂道を、1人でちゃんと歩いて登った長男。
(次男はスリングです)
きゅうりを食べながら。
ここまで自分で登ってきたよ
鳥居のところに辿りつくと、恒例の砂利遊びが始まってしまいました。。
まだ4歳だもの。
寺なんか興味ないですよねー、そりゃ。
気の向くままに遊ばせていても、一向に飽きる気配はなく。
ちょっと上に上ったら、今度はこの水がどこから出ているか気になる様子。
見つけたよ!!と満面の笑み。
この笑顔を見せられると、「先行くよ!」という気は起きません。
何度も行ったり来たり。
やりたいようにやらせていたら、結局1時間ぐらい、その辺で遊んでいたのでした。。
---------------------------
そして寺の見学は早々に済ませ、下山。
途中にあったお店のおばあちゃんと仲良くなる長男。
こういう出会いっていいですよね。
下山したらもうすでに授乳の時間。
とりあえずミステリーツアーは中断して、国際会議場に向かいました。
途中御所でまた砂利遊びをしたり。
何だかんだでいろいろあって、授乳が終わったらもう外が暗くなってしまいました。
そのため、残念ながら、ミステリーツアーは清水寺だけで終了と相成りました。
-----------------
最後の晩餐は、パパ友に勧められた山家というお店へ
とってもおいしかったです。
-----------------
いよいよ明日は最終日。
夕方の便で東京に戻る予定です
(京都0日目の日記)
(京都1日目の日記)
(京都2日目の日記)
(京都3日目の日記)
(京都4日目の日記)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
更新をさぼっていたので、ランキングダウン中
気を取り直していきますので、また応援してください
毎日1回、「主夫」マークをクリックお願いします
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« 【京都4日目】神戸の異人館で異国情緒を | トップページ | 【京都6日目】京都タワー&友達とランチ »
「4_お出かけ日記」カテゴリの記事
- 男子三人思い出めぐり(2012.11.11)
- シャスタに舞い降りた天使たち☆(2012.11.06)
- プチ同窓会@マウントシャスタ!(2012.11.04)
- ルビー婚記念☆Family Reunion(2012.09.10)
- 絵本の旅 『ぼくキャンプにいったんだ』(2012.08.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
良い表情をしていますね〜。
ミステリーバスツアーだなんて、ドキドキじゃないですか。でも今度私もやってみようかな!?
投稿: きよ | 2011-10-22 11:17
はい!この1週間、ずーっといい顔をしていました。こっちも嬉しくなりました。
ミステリーツアー、いつも東京の地下鉄でやってますが、楽しいですよ!
言われるがままに降りて、その駅周辺を散策すると、必ず新しい発見があります。
投稿: taho77 | 2011-10-23 00:58