我が家のリズム作り(4歳編) お片付け~読み聞かせ~寝かしつけ
以前、我が家の0歳児の安眠に関する記事を書きました。
今日はそのお兄ちゃん編。
-------------------
先週の京都旅行では夜更かしを認めていました。
そのせいで、生活リズムがすっかりめちゃくちゃに
そこで今週は「リズム作り強化週間」
といっても、特別なことはしていません。
2歳ぐらいからずーっと続けている、「お片付け→歯磨き→絵本読み聞かせ→就寝」のサイクルを回しているだけです。
今日は、我が家流のこのサイクルを紹介させていただきまーす
(ってほど、大したことはしてないんですけどね)
-------------------
まず、就寝時間を決めます。
うちの場合は9時
その時間に向けて、お片付けと歯磨きをさせます。
でも私は、何事も強制させるのは嫌い。
ムリヤリやらせたって、うっぷんがたまるだけで、本人のためになりませんよね。
そこで自発的にやらせるために、インセンティブが必要になります。
それが、読み聞かせ
9時までにお片付けと歯磨きが終われば1冊、
8時50分までなら2冊、
8時40分までなら3冊、
といった具合に、10分前倒しで達成するごとに、1冊の本を追加してやります。
逆に9時を過ぎてしまったら、強制的に電気を消して、大人は寝てしまいます。
(習慣ができるまでは、最後の手段としてある程度の強制はやむなし。実際これを発動したのは最初の頃だけです)
あともう一つ大事なのが、かけてやる言葉。
決して「9時までに終わらないと読めなくなっちゃうよ」という否定型は使いません。
あくまでも「あと5分で終われば2回読めるよ!」という、やる気を引き出す言葉をかけてやります。
-----------------------
大人のやることはそれだけ。
あとは本人のやる気次第です。
お片付けを全然しなくて困っていた2歳のころ、この方法を考案しました。
最初はコンセプトを理解していなかったようですが、続けるうちに徐々に浸透していきました
そして今では、お風呂からあがるとすかさず時計を確認し、
「今からなら4冊読めるかも」
などと目を輝かせながら、すぐにお片付けをはじめます。
これまでの最高記録は5冊。
どんなに読む本が多くなっても、1回読むのに10分を超える本は(一部を除いて)ありません。
つまり、最終的に寝る時間は目標時間の9時に収束するようになっています
本を読み終えたら、消灯。
あとはぐっすり眠るだけです
いつも私が先に寝ちゃっているので、それからすぐに寝ているかどうかは知りませんけどね
安眠中の長男。
寝ているときは天使です。
--------------------
皆さんのベッドタイムはどんな風にされていますか?
情報を共有することで、もっといい方法が生まれるかもしれませんね
そしたら「ジーナ式」ならぬ「taho式」の本が出せたりして
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ブログランキングに参加しています。
現在、「主夫1位」「家族38位」!!
応援していただける方は、1日1回、下の「主夫」マークをクリックお願いします!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
« おかあさんとあかちゃんのためのオープンハウス@本郷教会に参加 | トップページ | 第3回マザーカレッジメンバーズ プレオープニングイベントに参加してきました! »
「8_我が家流? 育児のゴクイ」カテゴリの記事
- スペシャル感アップ大作戦♪(2012.05.29)
- はみがきの歌(2012.02.10)
- おススメ教材! 週めくり鉄道ヘッドマークシールカレンダー(2012.01.24)
- 素朴な疑問を大切に!(2012.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« おかあさんとあかちゃんのためのオープンハウス@本郷教会に参加 | トップページ | 第3回マザーカレッジメンバーズ プレオープニングイベントに参加してきました! »
この方法いいですね〜。さすが! うちでも試してみようかな(うちの人、後片付け、ほとんどしません。まぁ、私もしないで寝ちゃったりしますけどね)。ジーナ式には全く共感できなさそうな気がしますが、taho式の本には興味あります!
投稿: Mはは | 2011-10-27 13:25
Mははさん、ぜひ試してみてください! かなり効果的ですよ。ただ、習慣になるまではかなり大変かも。taho式の本が出たら、10冊ノルマで買ってくださいね~。
投稿: taho77 | 2011-10-27 23:20