フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011-09-30

100日記念

ちょっと戻りますが、9/17(火)で、次男は生後100日を迎えました~
というわけで、恒例のお食い初めをしました
(長男のお食い初めはこちら

今回も、長男の時とほぼ同じメニューで。

まずは御徒町の吉池で鯛を物色。
長男のときより奮発して、大きめの鯛を購入


1317356665665.jpg


値段もほぼ倍です

あの頃よりも収入は低いのに、なぜか最近心はリッチ
心が豊かということか
はたまた金銭感覚が狂ったか
破滅したら皆さん、ご飯めぐんでね。


そして一汁三菜、作りましたよ~
私と母の合作です。
盛り付けも、しみったれてるのはイヤなので、山盛りに


Dsc02490_3


そして儀式スタート。


Dsc02539


寄ってたかって一通り食べさせる真似をして、和気あいあいの雰囲気の中終了。

めんどくさいって言ってたけど、やってみると結構充実感。
お宮参りのときも思ったけど、こういう儀式ごとって、やるまでは面倒だけど、やってみると意外といいもんですね。

そして最後は、大人たちによって全て食べつくされたのでした。

Dsc02631_2

今日使った箸と、「鯛の鯛」(ひれの根元にある骨。魚の形をしているのでこんな名前で呼ばれるそうです)は、大事に取っておくつもりです。
結構きれいな鯛の鯛が発見できました。


1317355738663.jpg

----------------------------------

【お詫び】
途中から4年前の文章を流用しちゃいました。
手抜きですいません
写真も流用、、、
ではなく、長男の写真を真似して撮ったたものです。
また後日、比較写真にしてアップしますね。

それとそれと、追加情報。
鯛の鯛と箸を取っておくと、数年後開けたときに、全身鳥肌もののシーンに出くわすことになります(経験者談)
判断はお任せしますが、捨てたほうが身のためです。
当然今回のは捨てました

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-29

パパ友集合〜♪ ランチピクニック@井の頭公園

今日はパパ友3人で集合
井の頭公園にお出かけです

メンバーは、
・パパ友shingo7072さんと奥さんと息子くん(4ヶ月)
レノンパパサミットで知り合ったパパ友Sさんと次女ちゃん(1歳3ヶ月)
・私と次男(3ヶ月)

の3家族。

駅で集合して、まずは北口のコピスというデパートへ。
ワンフロアが子連れ用のフロアになっていてびっくり!
真ん中にこんなにデカい遊び場があります。

1317299879270.jpg

テラスのようなところも充実。
いやー、文京区とは大違いで、子育てしやすそうな環境だなぁ〜

複数のママ友集団がランチをしている中、こちらも負けじとパパ友集団でランチ

1317299881539.jpg

いい天気で気持ちよかった〜

ランチ後、井の頭公園へ。
吉祥寺の街は、平日の昼でも人がいっぱい。
みんな何してる人なんだろう。
なんて、自分たちのことは棚に上げて。

井の頭公園にとうちゃーく!
初めて来ました。
素敵な公園ですね〜。

1317299882639.jpg

こんなところが歩ける距離にあったらいいなぁ。
いやーつくづくいいな、吉祥寺。

公園には来たものの、うちの次男とshingoさんちの息子くんはまだ地に降り立てないので、ベンチで抱っこしながらお話。
Sさんの次女ちゃんは楽しそうに遊びまわっています。

写真は子供たちのスリーショット

1317302896859.jpg
 
 
 
皆さんそれぞれの育休体験談などで盛り上がります。

Sさんは現在、2回目の育休中。
長女ちゃんのときにも1年、次女ちゃんのときにも1年。
それでもちゃんとキャリアは続けているというツワモノ。

育休を上司に相談したときの上司の反応などもそれぞれで面白かった。


そんな話題でひとしきり盛り上がった後、公園内をぐるっとお散歩。
園内にこんな小川があったり、線路が通っていたりで、長男が喜びそう。


1317300539215.jpg

今度は長男を連れてこよう。

それにしても、平日だというのにパパたちの多いこと。
パパと子供だけという組み合わせはあまり見ませんでしたが、それでも、イクメンブームとやらはこんなに浸透してるんだなぁと実感。
ブームには多少の違和感がありますが、育児をするパパが増えてること自体はいいことですよね

ぐるっと回った後、お休み処でかき氷。

1317299885136.jpg

今日は暑かったから、とっても美味しかったです

いやいや、素敵な午後でした。

...にしても、なんか物足りないんだよなぁ。。。
と思ったら、、、

そうだ!
ビール忘れてた
平日の昼間っからパパ友で集まって、ビールを飲むのが夢だったんです。
残念無念~
ま、それは次回以降のお楽しみ、ということで

shingoさん、Sさん、今日はありがとうございました
また遊んでくださいね〜
これからも、パパ友・ママ友のネットワークを広げていきましょー

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、「主夫」マークをクリックしてください!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-28

育児の極意? その3:我が家のゴクイ

おととい昨日からのつづきです。

さて、以上2冊が、これまでに私が読んだ育児書です。

え? 少ないって?
まあ、兼業だから、いろいろやることがあるわけです。
許してくださいな。

果たしてこの数少ない本から、共通点を洗い出し、育児の極意にたどり着くことなんてできるのでしょうか。
疑問に思いつつ、とりあえず、それぞれの要点を並べてみます。

【それぞれの要点】
1冊目 毎日30分、1対1で向き合いましょう。そうすれば、信頼関係が得られます。
2冊目 泣きたいときには泣きたいだけ泣かせてあげましょう。そうすれば、信頼関係が得られます。

そう、どうやら育児においては、「信頼関係」というのがキーワードのようです。
ではその信頼関係を得るにはどうしたらいいか。

1冊目によると、1対1で真正面から相手に接すること。
2冊目によると、感情を素直に出させてあげること。

どうでしょう。
落ち着いて考えてみると、これって、大人同士の人間関係(恋愛や友情)と一緒じゃないですか?
正面から向き合うことも、感情を出させてあげることも、恋愛や友情だったら、ごくごく当たり前のことですよね。

つまり、子供だからって子供扱いすることなく、1人の人間として扱ってあげることが重要なのでは?
そう、1人の人間として見ることができたなら、後は人間として当たり前の接し方をするだけでいいのです。

だから、「子供を一人前の人間と見なし、人間同士の関係として、ごくごく当たり前のことを、面倒くさがらずにやる」ということが大切なような気がします。

ここで、「面倒くさがらずに」ってのがポイント。
人間って、誰も見てないと、ついついさぼってしまいがちですよね。
ましてや育児のほとんどは密室で行われるので、何をしていても誰にも知られることはありません。
そこを何とか、気持ちを強く持って「面倒くさがらない」を実践していくと、子供にとっていいんじゃないのかなぁ。

もちろんこれは、あくまでも理想論。
当然面倒くさいときはあります。しょっちゅうです。
でも、そんな時、そう考えてしまった自分を、冷静に批判する目を持っていれば、それでいいんじゃないでしょうかね。
「あー、またやっちゃった。ま、次は気を付けよう」ってね。

以上、まとめると、数少ない読書経験から私が至った育児のゴクイとは、
「面倒くさいを言い訳にしない」
でした!! 
(全くもって普通の結論ですみません!!)

そんなことをいつも考えながら、子供に接してます。
もちろん、テキトーにですけどね。

まだ実践途中ではありますが、これがその成果物たち。

304154_138095919622691_100002668504

今のところ、順調に育ってくれています!
(と思いたい

【お願い】
ランキング2位との差がわずか数クリックに縮まっています!
やばいです。首位陥落の危機!!
更新のモチベーションにかかわってきます。
ぜひ、下の「主夫」マークをクリックしてください!!
(誰がクリックしたとかはわからない仕組みになっているのでご安心ください)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-27

育児の極意? その2:泣きたいときは泣かせてOK!

昨日からのつづきです。

【2冊目】
子育てがずっとラクになる本―泣きたいときは泣かせてOK! [単行本]
511fay0g4yl_sl500_aa300_

内容をまとめると、

「親を困らせるぐずりやかんしゃく。周りの目を気にして、必死で止めようとしてませんか?
でも、子供が泣くのには理由があるはず。そばにいて、泣きたいだけ泣かせてやりましょう。
心行くまで泣いた子供は、ツラいときにそばにいてくれたあなたのことが大好きになり、そっと、理由を打ち明けてくれますよ」

って感じの本です。

つまり、つらいとき、悲しいとき、それを無理になだめる必要はなく、悲しみがおさまるまでそっとそばにいてやることで、信頼関係が生まれるということ。

結果として、泣いていた理由を知ることができるため、場合によっては対策を施すことができ、育児がずっと楽になるという流れ。

他にも細かいことはいろいろ書いてますが、そんな感じです。


【我が家での実践】
この本を読んだのは、長男が2歳9か月のころ。
ちょうどイヤイヤ期真っただ中でした。

特に困っていたのが幼稚園に行かせること。
当時アメリカにいて、現地の幼稚園に入園してから半年以上経っていたのに、まだ行きたくないと毎朝泣いていたのです。
正直、半年も経って馴染んでくれない息子に、苛立ちを感じていました。

そんなころに、この本を友だちに勧められたのです。
まさに、グッドタイミングでした。

それまでは、行きたくないと泣いていても、「ほら、行くよ」と強引に連れて行き、先生にほぼ無理やり託して立ち去っていた私。
その日からは、幼稚園に着いても車からなかなか降りようとしない息子を、好きなだけ車の中でぐずらせてやることにしました。

すると、あら不思議。
行きたくない理由を、ポツリポツリと言い出すようになったのです。
たいてい、○○ちゃんがおもちゃ取るとか、英語がキライとか、どうしようもない理由ですけどね。
でも、そんなどうしようもない理由でも、私に話すことで、息子も気持ちが楽になっていったみたい。

ほどなくして、朝の「行きたくない泣き」がなくなりました。
本のタイトル通り、本当に、子育てがずっとラクになったのです。
効果絶大。

でもこれ、日本で実践しようと少々難がありますよね。
だって、外で大声でわめき散らしている子供を、横で黙って見てるなんて、難しいですよねぇ。。
何せ、人の目がイタイ。「あの親、何やってんだ」って見られちゃいますよね。

この本には、「そういう時は、騒音や人の目が気にならない場所に連れて行って、泣かせてあげましょう」って書いてますが、狭い日本にそんな場所あります?
あるんだったら、実践できると本当にいい本なんだけどなぁ。
もしくは、人の目を気にせずに、開き直るしかないですね。
そうやって開き直れる人だったら、本当にお勧めです。

【おススメ度】
★★★★★

(続く)


【お願い】
ランキング2位との差がわずか数クリックに縮まっています!
やばいです。首位陥落の危機!!
更新のモチベーションにかかわってきます。
ぜひ、下の「主夫」マークをクリックしてください!!
(誰がクリックしたとかはわからない仕組みになっているのでご安心ください)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-26

育児の極意? その1: 1日30分、語りかけ育児

育児の極意。
そんなものを語れるほど、育児を知っているわけではありません。
でも、先人たちの知恵にあやかり、これまでに読んだ数少ない育児本の共通点を見出すことができれば、そこに辿り着けるような気がしています。

そこで、今までに読んだ本を取り上げ、簡単にレビューしてみたいと思います。

【1冊目】
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
519r3pqehkl_sl500_aa300_

一言で言うと、「4歳になるまで毎日最低30分、1対1で語りかけましょう。そうすることで、子供との信頼関係が築け、子供がイキイキと話すようになる」という内容。

語りかける際の注意点:
テレビもBGMも雑音もない、なるべく静かな場所がいい。
兄弟がいる場合、個別に30分ずつ語りかける時間を取れるようにすること。
1対1が理想なので、両親共に時間が取れる場合、それぞれ別々に30分ずつ語りかけること。

【我が家での実践】
長男が7ヶ月の頃、この本を読みました。
偶然にも、我が家はテレビも見なければ音楽もほとんどかけていなかったので、生まれてすぐからこの環境を実現できていたことになります。
その後は、この30分を意識するようになり、私が日本に単身赴任していた4ヶ月間を除き、4歳になるまでこれを続けました。
下の子もいなかったし、私がずっとそばにいたので、続けることは簡単でした。

その結果が今の長男です。
親の私がいうのもなんですが、非常にピュアで素直な子に育っていると思います(4歳なんて皆そうなのかもしれないけど)。
その分、自己主張も強いですけどね。

また、父親に対する独占欲が強く、次男が生まれてからしばらくの間、非常に苦労しました。
(私が次男を抱っこしようとすると、本気で邪魔をしにくる)
妻が復職し、私が2人とも面倒を見るようになった今は、さすがに少しだけ落ち着いてきましたが。。

これらが、この本のおかげかどうかはわかりません。
ただ、「毎日1対1で向き合おう」というコンセプトが、間違っているはずもないので、実践して損はないと思います。

現在、2人目に対しても、実践しようと努力しています。
長男がずっと家にいる週末は難しいですけどね。
ただ、絶対つづけなければいけないという話ではないと思うので、無理のない範囲で続けていければと思います。

【オススメ度】
★★★★★

その2に続く


【お願い】
ランキング2位との差がわずか数クリックに縮まっています!
やばいです。首位陥落の危機!!
お願いです。下の「主夫」マークをクリックしてください!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-24

秋の家族遠足 ~ 思いつきでぶどう狩りに行ってきました!

連休だし、どっか行きたいねーってことで、思いつきでぶどう狩りに行って来ました

昨日と同じ、私の父母と家族4人の6人で。
行き帰りは電車、現地ではレンタカーというぜいたくコース。

長男にとってのメインは、Nゲージも持ってる「あずさ」に乗ること。

1316875753778.jpg

ご覧のとおり、念願のあずさにうきうきです


約1時間半で山梨に到着!
電車って、渋滞知らずだからとっても楽ちん


天気は最高
とても気持ちのいい秋の空です。

1316875759742.jpg


そして、レンタカーでしゅっぱーつ!
30分ほどでお目当てのブドウ園に到着。

まずは、同ブドウ園にある「頑固おやじの手打ちほうとう」でほうとうを頼みました。

待ち時間に出てきた試食のブドウ。

1316875765810.jpg

次男にもなめさせてやったところ、ぺろぺろとおいしそうになめていました

そしていよいよほうとうが運ばれて来ました。

1316875770127.jpg

ここは山梨一に選ばれたほうとう屋さん。
山梨一 = 日本一 = 世界一のほうとうなんだそうで、うまかった。
実は何年か前に会社の同僚と食べにきたことがあるのですが、世界一になっても変わらぬ味を守っていました。

そして、メーンエベントのぶどう狩りでは、大き目のブドウ4房を採りました。
(写真撮り忘れました)

写真は園内にあったブランコで遊ぶ長男。
とても楽しそうです。

1316875774520.jpg


最後に「ほったらかし温泉」に立ち寄り、景色のいい露天風呂を堪能。
(おばあちゃんと次男は休憩室でお預け。おばあちゃん、ありがとう)

1316875780663.jpg

そして駅に戻って車を返し、また特急で東京に帰ってきたのでした

--------------------------------------

往復3時間、現地滞在6時間と、旅行というよりは遠足といった感じの今日のお出かけ

事前の計画も必要ないし、天気見てから出かけられるし、疲れないしで、なかなかおススメです。

思いつきの人生って素晴らしい~


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-23

はじめてのスタジオアリス。長男、念願(禁断?)の…

パパ友shingo7072さんのブログに感化され、これまで及び腰だったスタジオアリスに行ってきたのでご報告

別に避けていたわけではなく、プリンセスの衣装で写真を撮れるみたいなことを聞いていたので、女の子専用だと思ってたんです。でも、男の子でもいいでんすね。

ちょうど長男は今年七五三、次男は来週お食い初め、さらには敬老の日のキャンペーンチケットを入手と、いろいろ重なったので、私の両親と家族4人の合計6人で行ってきました~

店内は静止画の撮影は禁止なので、ちゃんとした写真は、完成後にこちらで紹介したいと思います。

今日のメインは、こちら

















じゃじゃーーん

ついに、長男念願の(禁断の?)、女装をしてしまいました~~

親ばか発言で申し訳ないのですが、ちょーかわいい


前々から、子供服やさんに行くたびに、こんな感じで

324895_128710530561230_100002668504

「これほしいの~」

290122_134325096666440_100002668504

なんてかわいい声で言われて、どうしようか悩んでいたんですが、
今回は一か八か、やらせてみることにしたんです。

あまりに規制しすぎて、思いが募りすぎても困るので。

実際やってみて、つけ毛がかゆいとか、口紅がまずいとか、女子であることの大変さを実感したようなので、もう2度と言わないのではないかなぁって思ってます


とはいえ、これでパンドラの箱を空けてしまったのか、どうなのか。

今後の長男の動向にご注目ください!!



注:決して女装したい男性を否定しているわけではありません。
ただ、やはり孫の顔は見たいと思うのが親心ですよね(^ ^)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-22

園児の民主主義

長男の通う保育園は今年できたばかり(私立の認可保育園)。
施設が新しいのはもちろん、教育方針も新しいと思います。
園児らが自ら考える力を育てるために、自主性を尊重してくれます。

たとえば入園時、下駄箱の場所を指定されませんでした。
「毎日、好きな下駄箱を使ってください」とのこと。
そして、各自が毎日好きな下駄箱に靴を入れようとするうちに、友達とかぶってしまったり、空いている下駄箱が見つからなかったり。
そういう経験を通じて、「やっぱり下駄箱には名前をいれた方がいいよ」と、誰かが言い出すのを待つのです。
そして各自が名前を入れるようになると、トラブルがなくなると言った具合。

他の園に行ったことがないのでわからないけど、こういうのって普通はないんじゃないかな?
(もしうちはこうですよっていうのがあれば教えてくださいね

同じ理由から、3歳クラス以下にはそらぐみとかにじぐみとかの名前がついているのに、4歳5歳クラスには名前がついてませんでした。

入園から数ヶ月経ったある日。
誰かが「クラスの名前がないと不便だよ!」って言い出したのでしょう。
壁にこんなのが貼ってありました。


1316638783561.jpg


それぞれ希望のクラス名を挙げたんですね。
いろいろ個性があって面白い

ちなみにうちの子は長いものには巻かれろなので、一番多いきょうりゅうぐみ派でした。

-----------------------

それからそれから。

どうなるんだろうと楽しみに待つこと数週間。

ついにクラス名が決定したようです!

それでは、発表します!



我が長男のクラスの名前は、こちら!!


1316638787756.jpg


な、長い…

皆の意見を生かそうとしたら、こうなってしまったんでしょうねぇ。
なんか、微笑ましいですよね

でも、うちの長男、ちゃーんとこのクラス名、覚えてます。
自分たちで決めた名前だから、思い入れがあるんでしょうね

-----------------------

この保育園に入ってから、長男はめざましい成長を続けています。
単に空いていたからという理由で入れたのに、ほんとにラッキーでした
心から、いい保育園に巡り合えてよかったなぁと思うのです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-20

一緒がいちばん♪

3泊4日の旅に出ていた長男が帰ってきました~

Dsc01502_2


あーだこーだ一切言わない祖父母との4日間は相当楽しかったようで、
帰ってくるなりしゃべるしゃべるしゃべる

海に行って山と川を作って流されちゃった話。
成田空港に行って飛行機を見た話。
近所の公園で自転車に乗った話。
etc.etc.etc.

話は30分近く続きます。

4日間穏やかだった我が家に、嵐が来たかのよう

いやー、正直、ウルサイ


でもね、そう思いながらも、なんだか嬉しくて。


2年前のことを思い出してしまいました。
そう、私の育休が終わり、妻子をアメリカに残し、単身で帰国・復職していたころのことを。

あの時の私も、誰にも縛られない自由な生活にうかれ、いろいろしました。

本を読んだり、
DVDを見たり、
演劇を観たり、
ライブに行ったり、
食べ歩いたり、
飲み歩いたり、
銭湯に行ったり。

(あ、仕事もしてましたよ、もちろん

数年ぶりの自由ですもの、それはそれは楽しかった。

でも、心のどこかで、何かもの足りなくて。。。

スカイプで話はできても、触れられない。
余計に思いは募り。。。

Img_2647
(写真は当時の息子。2歳。こんなカワイイ時期に別居をしていたのです。今思い出しても、胸が切なくなります

結局、4カ月で辞めました。
キャリアがどうのとか言っている場合ではありませんでした。
もう、あんな生活はまっぴらです。


今回の4日間も、期間は短いとは言え、あの感覚を思い出すには十分でした。

やっぱり家族は一緒がいちばん

そのシンプルな答えに、あらためて気づかされた4日間でした


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

同月齢での兄弟比較 〜 3ヶ月

さて、大好評(?)のこのコーナー。
同月齢で長男と次男を比較しちゃいます!

今日は3ヶ月編、ご覧くださいませ~
(2ヶ月編はこちら


まずは首据わりチェック!

1316484393754.jpg

左側が兄、右側が弟です。
兄の方が首据わってましたねー。
次男はあと少しといったところ。


続いて、ただ座っている写真。

1316484397057.jpg

やはり弟は髪が多いですねー。

以上、それだけです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-19

☆祝☆ 3ヶ月!! スイマーバをプレゼント

今日で次男が3ヶ月になりました~
おめでとうーーーーーーー

(長男の3ヶ月の時の記事はこちら


3ヶ月記念に、スイマーバをプレゼント

先日のお風呂の悩みにお答えいただいたパパさんの紹介によるものです。
こんな感じで、1か月から使えるらしいです。
 ↓

かわいいですよね~。


というわけで、さっそくトライ

Dsc01391

どう? 似合うでしょ?

なんて、ぼけてる場合ではありません


ちゃんと着けて入れてみると——

ほら、この通り!!

Dsc01424

まだ首も据わってない3ヶ月児が、自由に水の中をスイスイ

Dsc01429

これ、やばいっす。
親ばか承知で、かわいすぎますってば
こんなの知ってたら、1ヶ月の時から使いたかった~。

ただ、首が据わっていないと、やはり着脱時に2人がかりになってしまうので、1人でのお風呂入れが楽になるかというと、まだのようです。

でも首も、ご覧のとおり据わりかけ。

Dsc01444

あと少しで、いろんなことが楽になりそうです

教えてくださったパパさん、ありがとうございました~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-18

ゆるやかな午後

今日は1日お休みをいただき、野外フェスに参加してきました。


1316361404660.jpg


ブログの趣旨とは異なるので詳細は書きませんが、

とにかく——


1316361412361.jpg


青い空の下——


1316361413705.jpg


少しのお酒と、たくさんの音楽を道連れに——


1316361416961.jpg


ゆるやかな午後は過ぎて行ったのでした。


1316361420264.jpg


こんな一日をくれた、妻と両親に感謝。

心機一転、また明日から、主夫に戻ります

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

カメラ!カメラ!カメラ!

話は前後しますが、昨日はプロカメラマン堀口マモルさんによる写真撮影ワークショップに、家族4人で参加してきました!!

堀口マモルさんは、ファッションフォトグラファーとして活躍される一方、Smiling Babyという活動も続けており、これまでに340人の赤ちゃんを撮影されたそう。

そんなプロのカメラマンさんが、子供の写真の撮り方を教えてくれるというので、これは行かねば!と思い参加してきたわけです。

----------------------------------------

会場はこちら。


1316298973485.jpg

手作りの子供服を販売しているWafflish Waffleというお店です。
とてもかわいいお洋服がいっぱいでしたよ
今なら、Smiling Baby写真展も開催されています。
見るだけでもかわいいので、表参道に行かれる方は足を運ばれてはいかがでしょう。

----------------------------------------

この回のワークショップへの参加は私たち家族だけでした。
つまり、堀口さんを独り占めできるというゼイタク
素晴らしい。

堀口さんはとても話しやすく気さくな方で、写真について、いろいろと教えていただけました。

特にためになったのは、順光や逆光など、屋外での光の使い方
これまで「逆光とは避けるべきもの」みたいなイメージが勝手にあったのですが、敢えて逆光を利用することもあるんだそう。
とっても勉強になりました

ワークショップの最後に、堀口さんに何枚か、ファミリーの写真も撮ってもらいました。
後日データで送ってくれるそう。
なかなかファミリーの写真はないし、何よりもプロの方に撮影していただいたことなどないので、とーっても楽しみです

こちらはつたない私の腕で撮った長男の写真。

Dsc00958


Dsc00970


Dsc01017

まだまだですね。。
うちには今、コンパクトデジカメしかないのですが、一眼レフが欲しくなりました

情報を教えてくれたパパ友さんに感謝!!
そして堀口さん、楽しい時間をありがとうございました!!

今度はSmiling Babyで、次男を撮ってもらいに行くので、またよろしくお願いします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-17

主夫の夏休み、いただきます

三連休、いかがおすごしですか?
365日休みのない主夫にとって、連休なんて関係ないっす。。
というのがいつもの私。

ところでこれ、今日の夕方に旅立って行った長男の写真。

Dsc01260


そうなんです。今日から火曜日までの3泊、千葉県にある私の実家に、長男を預けることになりました。
つまり、明日からの3日間、妻と次男との3人暮らし。

表向きには寂しいけれど、心の中ではやった~という気分です

だって、大人2人に子供1人。
しかも連休で月曜までは妻も休み。

ってことは、交代で次男を見れば、丸一日育児から解放されるんです!!
これってすごいことです。

いや、6月に次男が生まれてから今まで、飲み会には何回か行かせてもらったけど、丸一日完全フリーは初めてなんですってば。

もう一回言うけど、これ、とってもすごいことです。

というわけで、明日は久しぶりに野外フェスなどに参加してきます。
楽しみ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

コドモ目線 — これ、何て読みますか?

コドモの目線って面白い。

大人は何気なく見過ごしてしまうようなモノに、自分の好きなモノを見出したりする。

このコーナーでは、そんな子供ならではの視点で、うちの息子がぽろっと言った一言を取り上げてみようと思います。


シリーズ第1回のお題はこちら。

Photo

仕事柄、この2文字がよくパソコンの画面上に登場します。

さて、今から約2年前のある日、長男(当時2歳10か月)が、パソコン画面に出ていたこの2文字を見てひとこと。

「パパ、どうして○○って書いてあるの?」

さて、息子は一体なんと言ったでしょうか。

○○に該当する言葉をあててください!

(答えは下の方です)




































もう1回お題をお見せします。

Photo

(ヒント) 長男はとっても電車が好きです。




































もう1つヒント。


34


翻ではなく、訳の方を見て言った言葉です。





































では、答えの発表です!!

Photo

これを見て長男(当時2歳10か月)が言った言葉は。。。。


「パパ、どうしてJRって書いてあるの?」でした~!!



そんなこと言われても、「?」ですよね。

私も言われたとき、何を言ってるのかさっぱり分かりませんでした。


で、「どこにJRなんて書いてあるの?」 と聞くと、この辺りを指差したのです。

3


あー、なるほど!!

これのことですよね。

640pxjr_logo_jrgroupsvg

確かに、似てる!!

いや、似てると言うより、そのもの!!

分かった人、いましたか?


漢字が読める私たちには、どうやっても「訳」の字にしか見えないものも、コドモ目線で見ると、全く違うものに見えているんですねー。

目からウロコの出来事でした。

子供のそばにいると、毎日そんな発見の連続です。

だから子育てって面白い。


今後も、息子が何か面白い言葉を発したら、逃さず拾って、こちらで紹介したいと思いますので、どうぞよろしく!

第2回があるかないかは、うちの息子の発言にかかっています

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-15

夫の帰りが遅い主婦(もしくは妻の帰りが遅い主夫)で、子供が2人以上いる方に質問。

いや、愚痴とかボヤキというわけではなく。
今困っているので、本当に純粋に教えてほしいんです。

妻の帰宅時間が、予想通りなんだけど予想を上回るスピードで遅くなっています。

昨日は22時過ぎに帰ってきました。
今日は23時半を過ぎた今でもまだ帰ってきていません。

研究者という仕事柄、早く帰ってこれないのは仕方がないと思っています。

ただ、どうにもこの状況だと、私1人で2人の子供(4歳&2ヶ月)を抱えて、風呂から寝かしつけのサイクルをうまく回せないんです。
自分の不甲斐なさに泣けてきます

そこで、残業などでだんなの帰りが遅い主婦(もしくは妻の帰りが遅い主夫)で、子供が2人以上いる方に、どうしているかをお聞きしたいのです。
あ、別に主婦・主夫に限定する必要ないか。もちろん、共働きの方の意見もお聞きしたいです。
シングルマザーやシングルファザーの方もぜひ。

例えば、風呂の場合。
4歳と風呂に入ってる間、2ヶ月児はどこに置けばいいですか?
恐らく風呂の脱衣所しかないと思います。
でも、4歳はお風呂で遊ぶのが大好き。いつも20分は入ってます。
その間、2ヶ月児が泣いたらどうたらいいですか? 放置?

寝かしつけの場合。
4歳児は私が横で寝てやらないと寝付けません。でもその時に2ヶ月児が夜泣きをはじめました。どうしますか?

うちの場合、2ヶ月児を抱っこしに行くと、4歳が「パパがいないと寝られない」と起きてきます。こうなってしまうと、2ヶ月児が泣き止んで寝付くまで、4歳児は頑張って起きています。結果、どんどん寝る時間が遅くなります。

一方、2ヶ月児を放置して泣かせておくと、4歳が「うるさくて寝られない」と言います。でも、10分もすると、どちらも寝てしまいます。

うちでは、何の予定もない2ヶ月児よりも保育園に通っている4歳児のリズムの方が大事なので、後者の方法を取っています。
この場合、気になるのが騒音。2ヶ月児とは言え本気泣きはかなり響きます。東京の狭いアパート暮らしなので、上や隣の部屋にどれぐらい聞こえているのやら。。
それに、放置も、かわいそうっちゃぁかわいそうですよね。

てな具合に、風呂と寝かしつけだけは、本当にどうしたらいいかわからないのです

ちょっと前まで旦那が遅いのなんて普通だったろうし、今でも多くの家庭がこういう状況だと思いますので、皆さんどうしているのか非常に気になります。
子供3人4人いる人からしたら「まだまだ甘ちゃんね」って感じでしょう。3人いたらどうしてるんですか?
(ちなみに私は3人兄弟でした。でも、母親に聞いたら「全く覚えてない」そうです)

我が家はこうだよという情報や、こうすればいいんじゃないというアイデアがあれば、コメントまたは直接メールにて教えていただけないでしょうか。

期限は設けません。
いつでも、この記事を偶然何かの検索で見つけた人でも、該当する方にはぜひお知恵を拝借したく。
該当しない方でも、友だちにそういう人いるよって場合、聞いてみてもらえないでしょうか。

これ、ホントに本気でお願いします。
(といっても思いつめるたちではないので、精神的には全く気にしてませんが)
どうぞよろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


児童館デビュー♪

昨日、次男初の児童館に行ってきました〜

この児童館は家から歩いて2分の距離で、とっても便利。

昨日は、0歳児と1歳児限定で月に1度、身長・体重をはかってくれる日でした。

1316042118775.jpg

結果、63.1cm 6.21kg 。
グラフにするとこれぐらい。


1316042122302.jpg

体重はど真ん中で身長はちょっと高め。
順調に育っています


隣にいたやはり初めての児童館というHくんと、写真を撮らせてもらいました

1316042123547.jpg

Hくんは4ヶ月で、一生懸命寝返りの練習をしていました。

足型もきれいに取れました

1316042125347.jpg

来月は行けないのですが、足型の記録を続けるのもよさそうなので、今後も続けて行きたいです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-14

新生活三週間半の振り返り 〜 妻の帰宅時間が課題

あっという間に、この生活も3週間と半分が過ぎようとしています。
久しぶりに、振り返っておこうとおもいます。
前回の振り返りはこちら

この2週間、近くに住む私の両親が不在だったうえに、長男の熱なども重なり、まさに試練の時でした。。

以下、項目毎に。
後で自分で見返せるよう、とっても長いです。

【育児】 △ (前回◎)
いやー、厳しかった。実家なしの育児ってこんなに大変なんですね。核家族で育児をしている主婦・主夫の皆さんにはホントに頭が下がります。いや、何もなければ全然問題ないんですが、困るのが病気のとき。
今回、長男が何度も謎の発熱を繰り返し、保育園早退→お迎え→病院というサイクルを3回も繰り返しました。その間次男を見といてもらえる人もいないので、2人を抱えて町内を行ったり来たり。はたから見たら、かなり可哀想なお父さんだったことでしょう。
しかも、妻の帰りが、案の定と言うか、だんだん遅くなってます。まだ産後2ヶ月半なのに、最近じゃ8時半ぐらい。それまでに夕飯作って長男に食べさせ、次男を風呂にいれたりを済ますんですが、夕飯作ってる間なんかは次男を放置せざるを得ず、泣かせっぱなしという状態です。まだ首が座ってないのでおんぶで料理するわけにもいかず。。
私自身、少し疲れているのか、長男のワガママに笑顔で付き合ってやることができなくなっています。イライラしてしまうこともしばしば。自己嫌悪。
でも、早く帰ってこいと言っても、これまでの経験上、遅くなる一方なんだろうな。近いうちに10時11時当たり前になりそう。
長男の時も同じようにだんだん遅くなっていったけど、あの時は1人見ればいいだけだったからなぁ。2人いると、忙しさは倍どころではありませんね(もちろん、3人4人かかえてるお母さんからしたら、2人なんて余裕じゃん!って思われると思いますが。。)何だか、だんなの帰りが遅い主婦の気持ちがよくわかるようになってきました。誰かうちの妻にワークライフバランスを教えてやってくれ~
とは言え、研究者の仕事なんてそんなもんだってことぐらいわかってるので、仕方ないです。せめてものコミュニケーションタイムだけは続けていこうとおもいます。

【家事】 ◯(前回×)
いつも頼りっきりだった親がいなかったので、やらざるを得なかった感じです。夕飯は毎日作りました。もともと好きなので、やれば楽しいです。買い物も、生協を始めたのでだいぶ楽に。とは言え、先週何を注文したかまったく覚えてないまま次の週の注文をするので、いろいろかぶってしまいますね。特に冷凍もの。一週間で食べ切らないと、冷凍庫が入り切らなくなるなこりゃ。

【仕事】△(前回×)
新生活が始まってから、作業時間を1日3-4時間に減らしていました。この2週間は、親の手を借りられないので、いざという時の余力を残しておくために、さらに減らしました。今回、長男の熱でその「いざという時」がホントに来てしまったのですが、余力を残しておいてよかったです。それでも、禁断の「抱っこで仕事」を1回やってしまったのは不本意でしたが、まあ納期には間に合わすことができたので、よしとしましょう。
けっきょく今の仕事時間は1日2-3時間程度に落ち着いています。朝4時半に起きて作業をするだけで、昼間は一切やらないことにしています。自主的時短勤務ですね。おかげで、比較的睡眠時間も取れています。自分なりにWLBが取れてきたということでしょうかね。
でも、これまではもらえる仕事は何でもやるという姿勢で継続的に依頼をいただけていたのですが、今では断ることが多くなってしまいました。これで恐らく、今後の依頼が激減するでしょう。まあ、それならそれでいいや。また次男が保育園とかに行き始めたら、新規開拓することにしましょう。収入も減るけど、仕方ないですよねぇ。乳児を抱えてるんだもん。

【趣味】△(前回△)
長男の熱のおかげで、ほとんど散歩にいけませんでした。
育児系のイベントには、途中退場ながらも1つに参加。非常にためになりました。

【まとめ】△(前回△)
上にも書いたように、妻のWLBが課題ですね。。早く帰って来てもらえるとだいぶ楽なんだけどなあ。でも、仕事は仕事。人を変えようとするのではなく、自分が変わらなきゃですね。臨機応変に少しずつやり方を変えながらやっていこうと思います。
それに、昨日うちの両親が帰ってきたので、頼れるだけ頼ろうと思います!!

以上、最近の振り返りでした〜。

関係ないけど、写真はおととい文京シビックセンターから見てきた十五夜の月。
とってもきれいでした

1315922994002.jpg

次男もお月見

Dsc00367

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-13

パパ友来る/ルンバの思い出

昨日は、パパ友のshingo7072さんが、ご家族で遊びに来てくれました。

ちょうど息子さんの4カ月のバースデイだったので、ケーキでお祝い


Dsc00302

もちろん、ベビーさんたちは食べられないので、親たちでおいしくいただきました

こちらは次男とのツーショット。

Dsc00295

次男の方が1ヶ月年下なので、先輩からいろんなことを学んだに違いありません。

shingo7072さん、昨日はありがとうございました
また遊んでくださいね~

--------------------------

さて、今回来ていただいた目的は、我が家でいらなくなったルンバくんを引き取ってもらうため。

ルンバくんは、今から約1年前、アメリカにいたときにうちにやってきました。

掃除はもちろんのこと、何よりもベビーシッターとして重宝しました

当時3 歳だった長男が、ルンバと遊ぶ姿。

懐かしいなぁ~。
こんな風に勝手に遊んでくれたので、毎日夕方はルンバタイム。
おかげさまでゆっくり夕飯の支度ができました。

日本でも使えるかなーと思い、船便で送ったのですが、日本の新居は余りにも狭く段差も多いため、使い物になりませんでした。。

というわけで、ちょうどルンバが欲しいとFacebookでつぶやいていたshigo7072さんに、お嫁に出すことになったのです。

これは最後の夜の写真。
お嫁に行く前に、ピッカピカに磨いてあげました

1315883319160.jpg

楽しい思い出をくれたルンバくん、ありがとう。
新しいお家でも可愛がってもらってね〜


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-11

ごキゲンな一日(ジャズライブとか釣りだとか) - 後編

前の記事の続き。

さて、金魚坂のJazzライブですっかりごキゲンになった4人(もしくは2人)。

お店を出たら、金魚のいけすの隣に釣り堀があるのを発見

前々から釣りに行きたいと行っていた長男
「どっかの川に釣りに行く計画でもたてるかなぁ」と思っていた矢先、期せずして、こんなに近所で釣りをすることになりました。

竿と餌をもらい、はりきって釣り糸をたらします。

1315776854767.jpg

なーんにも釣れません。

餌が食われてしまったので付け替え、また糸を垂らします


1315777100823.jpg

なーんにも釣れません。。

再度挑戦。

1315776858675.jpg

やっぱり、なーんにも釣れません

「もう飽きた。パパやって」と、ものの5分でバトンタッチ。
確かにこれは、飽きっぽい4歳児にはムリでしょう。

よーし、こうなったら、パパの腕の見せ所です
ここでたくさん釣って、かっこいいところを見せてやろう
尊敬の眼差しを得られるに違いない

と気合だけは十分。

でも、ここだけの話、釣りの経験はほとんどなし
漁船に乗って船釣りに行ったことはありますが、船頭のスパルタと激しい船酔いでノックアウトでした。。。

つまり、どうやって釣っていいかワカラナイ
息子の手前、カッコ付けてうんちくをたれながら釣り糸をたれるも、たれるは冷や汗ばかり

Dsc00024


そうこうすること5分。
うんちくばかりで全く釣れる様子のない父に呆れ果て、私以外の3人は、どこか見えないところに消えてしまわれました。。

カッコいいお父さんのはずが、1人で釣りに来た暇そうなおっさんになってしまった
「いいもんねー、こうなったら1人で楽しんでやる」と、ブツクサ独り言を言いながら釣り糸をたれるおっさん。

そして。。。

ついに引きが来ました
思わす「よし来たー!」と声をあげてしまいましたが、周りにいたのは知らない家族が1組だけ。
完全に怪しいおじさんです。。

とりあえず、落ち着いて引き揚げ、1匹ゲット!!

Dsc00051_2

誰かに見せたいが、見てくれる人がいない。。。
もう変なおじさんでも何でもいいやと思い、デカい声で「釣れたよ〜!」

すると、奥の方から長男が走って来ました。
で、釣れているのを見て大喜び!

はっはっはっはっ、見なさいこれがお父さんの実力だよ。尊敬したかい

と得意げにしていたら、「ねぇ、1匹じゃつまんないからもう1匹釣って!」と言い残し、また走り去ってしまいました。。

「え、あ、うん、簡単さ! はははは〜」と、苦笑いをしながら、カッコいいはずだったお父さんは、また怪しいおじさんに逆戻り。

しかも妻が、「そろそろ授乳の時間だから帰るね〜」と言い残して、次男と共に帰ってしまい。。

長男はどこかで1人で遊んでいるようで、全く戻ってこず。


それから数十分、怪しいおじさんは1人で釣りを続けたものの、結局それ以上は釣れませんでした

息子からの尊敬の眼差しは当然得られず、得られたのはイタイ視線だけでした。。

-------------------------------------

でもね、実を言うと、釣り、楽しかった!!
なんか、お店全体に流れる昭和(むしろ江戸?)っぽい感じといい、釣り糸を垂らしてぼーっとしてる感じといい。

他の3人はさておき、私1人、ひじょーに、ごキゲンな時間でした!

そして長男と帰る帰り道。
外はもう真っ暗。

Dsc00064


いやー、JAZZに釣りに、楽しい1日だったなぁ。

かっこ悪い父さんを持って不服そうな息子をよそに、父は1人、鼻歌を歌いながら帰りましたとさ

以上、家族4人(?)の、ごキゲンな1日でした~


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-10

ごキゲンな一日(ジャズライブとか釣りだとか) - 前編

金魚問屋でジャズライブ!
この不思議な組み合わせを聞いて、何のこっちゃと思うかもしれません。


1315665582561.jpg

うちから歩いてすぐの金魚問屋に併設のレストラン「金魚坂」で、ジャズライブがあるというので、一家4人で行ってきました〜

入口はこちら

1315665586070.jpg

細い路地を抜けると、そのお店があります。

1315665588172.jpg

江戸時代から350年も続いている金魚問屋さん。
外にいけすがあり、見渡す限り、金魚・金魚・金魚。

1315665589439.jpg

1315665591749.jpg

併設のレストランは、普通の食事や喫茶のほかに、中国茶や葉巻が楽しめることでも有名です。
中に入ると、ほんわり葉巻のいい匂いが。

でも、子連れなので、二階の禁煙席に案内してもらいました。
ここだと演奏は見えないので入場料不要。
でも、音はバッチリ聞こえるらしい。
ラッキー?!

長男はジュース、大人は名物の中国茶を注文。

1315665594938.jpg

さっぱりしてておいしい。
何度でもお湯を継ぎ足してくれるので、何時間でもいられそう。

食器や小物も金魚でおしゃれです。

1315665599454.jpg

お茶をいただいていると、ライブが開演!
いい感じで音が聞こえてきましたよ~。
(ブログではお聞かせできませんが。。。)

しばらくはお茶をしながら耳だけ鑑賞。

でも、だんだん
「うーん、いいんだけど、なんか、こう、やっぱり直接見たいなぁ」
という気持ちに。
長男も20分ぐらいで飽きてきたご様子。

そこで、長男と2人で中2階のトイレに行ったついでに、しばらくトイレの前で立ったまま見てました。

1315665601783.jpg

なかなかいい感じ。
もともと音楽好きの長男も、だんだんノってきました。

でも、その時です。
店員さんが寄ってきて、「皆さんお金を払っていただいているので。。」
やむなく2階に退散。

でも、見たいとダダをこねる長男。
こういうことは興味を持ったらできるだけ経験させてあげたいので、再び1階に行き、お金を払って見せてもらうことにしました。
次男はケムリを避けたいので、妻と一緒に2階でお留守番。

そして、
席に着いてみると、こんなに真近!

Dsc00019

長男もノリノリで聴いていました。
よかったよかった。

そしてライブは終了。
私たち4人(父と長男だけ?)は、ごキゲンな気持ちになって、店を出たのでした。

つづく

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-09

同時接種大作戦!!

子供と付き合っていると、説明だけで説得できることと、できないことがありますよね。

できないことの代表が、注射

「病気になって死んじゃわないためなんだよ」とか、
「社会に伝染病を広めないために必要なんだよ」とか。

いくら予防接種の意義を説明したところで、痛いものは痛いんです。
痛いのが好きな人なんていないですよね。
ましてや相手は子供。

かといって、受けないわけにはいかない
必然的に、いかに受けさせるか、戦略が必要になってきます。

モノでつる作戦は、これまで何度も利用してきました。
やりすぎたので、もうあまり効きません。


そこで今回、兄という立場を利用しようとひらめいたのです
つまり、「弟も同時に注射に行くことで、お兄ちゃんは強がって泣かないんじゃないか」っていう戦略です。

名付けて「同時接種大作戦

ちょうど長男の日本脳炎と次男のHiB & 肺炎球菌(これがホントの同時接種ですね)の時期が重なったので、先週の土曜日、その作戦を実行してきましたよ~。


-------------------------------

病院に向かってます。ちょっと緊張気味。

Dsc09253_2


「どっちが先にする?」と聞くと、自ら手を挙げるお兄ちゃん。
かっこいい~

こんなにおっきく口を開けて。

Dsc09272

いつもならここでギャンギャン泣いているところ。

Dsc09274

でも、泣きませんでした。

(1人で子供2人連れてったので、注射シーンの写真は撮れず)

エラいぞ、兄ちゃん

そして次男の番。
次男はホントの意味での同時接種なので2本。

こちらは注射というよりは、押さえつけられたので泣いちゃいました。

Dsc09277

(こちらも注射シーンは撮れず)


そして2人とも無事終了~
記念写真をパチリ

Dsc09288

余裕の表情です。

結局お兄ちゃん、一度も泣きませんでした。
それどころか、泣いている弟をナデナデしてなぐさめてあげてました。

Dsc09263

ずいぶん成長したなぁ、と父ちゃんしみじみ

まだまだ赤ちゃん返りもしますが、少しずつ、お兄ちゃんとしての自覚みたいなものが出てきているようです。
親としては嬉しい限り。


というわけで、大作戦、大成功でした~

長男の次回の注射は1年後。
そのころにはもっと成長した姿を見せてくれるのかしら?
今から楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています。
おかげさまで現在第1位!! 引き続き、応援よろしくお願いします!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-08

☆☆☆ 目標達成 & ランキング1位!! ☆☆☆

このブログのとりあえずの目標は、「少なくとも14件の記事を書くこと」でした。

そろそろかなと思って数えてみたら、ジーナ式の記事が14件目だったようです。

というわけで、いつの間にか目標達成~

これで、心おきなくこのブログを閉じることができます。
今までご声援いただいた皆様、ありがとうございました~
それではまた、ご機嫌よう〜

ばいば〜い

1315463835799.jpg



なんつって、まだまだ終わりません。

実は私、将来の自分を縛ることが大の苦手で、目標を定めることができない人間なんです。

どういうことかというと、例えば区営のプールに行ったとしますよね。
1回500円なんだけど、11回分だと5000円で買える。
健康のため、できれば今後も続けて来たいと思っている。

これ、皆さんだったらどっちを選びます?

たいてい後者ですよね。

でも、私の場合、だんぜん前者なのです。

というのも、後者を買って「あと10回ここにくるのかぁ」って思ったとたん、モチベーションが急降下してしまうんです
それで、残りの10回分は使わないまま、行かなくなる。。
逆に前者だと、なんだかわからないけど続けられちゃうんです。

なぜなんでしょうね?自分でもよくわかりません。
きっと、あまのじゃくなんでしょう。

そんな性格だから、会社はホントに不向きでした。
年度初めにその年の目標とかたてるでしょう。
あの時点でもうダメ
目標なんかに縛られてたら、ホントにいいと思うことができないんじゃないかって思っちゃうんです。

いや、会社を否定しているわけではありません。
組織にはそういう管理の仕方が必須だってことぐらい、私にもわかります。
それに、何でも楽しめるたちなので、それはそれで楽しかったですし
とはいえ、向いているかと言うと、向いてませんねぇ。明らかに。

目標や信念などに縛られず、常にニュートラルな立場で、その時その時にあわせて臨機応変な判断をする。
それこそが大事なんじゃないかなぁって思うんです。

なんだか、芯の通ってない、ダメな大人代表って感じですよね。
まさにその通りで、芯がないので人生ブレまくりです。
でも、これまでの人生で後悔することってほとんどないし、楽しいからいいや
今後も、ニュートラルかつ臨機応変で行きましょう〜

と、何の話でしたっけ?
あ、ブログの話。

そういうわけで、目標が苦手なのに、とりあえず目標を達成できました。
もう、目標はたてません。
書きたいときに、書きたいように書かせていただきますので、今後とも、よろしくどうぞ


そうそう、それとそれと。

何と、このへなちょこブログ、先日からブログランキングで1位になってます

1_2

これもひとえに、応援してくれている皆様のおかげ!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-06

第2回マザーカレッジメンバーズ プレオープニングイベントに参加してきました!

今日はマザーカレッジという団体のイベントに参加してきました〜
もちろん、次男と2人での参加です。

パパ友のshingo7072さんも一緒に。
Shingoさんのブログはこちら

--------------------------

マザーカレッジさんは、「子育てって、子供じゃない。自分が変わることだったんだ」と気付いた江藤さんが始めた団体で、今やメーリングリストには3000人が登録しているそうです。
話を伺っていてとても面白かったので、皆さんもご興味があればぜひメーリングリストにご登録を。
もちろん、男性でも構わないそうです。

--------------------------

さて、午前の部は、おおたとしまささんとマザーカレッジ代表の江藤さんの対談。

おおたとしまささんは、子供と一緒の時間を増やすためにサラリーマンを辞め、フリーで執筆活動をされているそうです。

あれ? ・・・ということは、仕事は違えど、シチュエーションはまさに私と同じ
大先輩に失礼だと思いながらも、勝手に自分と重ね合わせながら、お話を伺いました。

「パパがママに望むこと、ママがパパに望むこと」など、スライドに出されたお題をテーマにお二人の話が進みます。


1315285824802.jpg


内容ももちろんですが、とにかくお二人の話の進め方が面白い。
あっという間に引き込まれてしまいました

特に印象的だったのが、「ママとパパの意見の対立」というテーマでのおおたさんの回答。

「お互いの意見が一致してる必要はない。
なぜなら、世の中にはいろいろな考え方があって、その中で私たちは生きているということを教えられるから。
夫婦でいっぱいケンカしても、次の日にはまた仲良くなれるんだという姿を見せることで、ちょっとケンカしただけで絶交してしまうような、人間関係の希薄な子供になることを防げる」

というお話でした。
これ、私が普段考えてることそのものスバリだったので、とてもナットク

あとは、「バカボンのパパになれ」というメッセージも印象的でした。
どんなに迷っているときでも、後ろ向きな姿を見せず、「これでいいのだぁ!」と言えるようになれとのメッセージ。
心理学的には自己肯定感というらしい。
私も何かにつけて「これでいいのだぁ!」と思っているので、バカボンのパパになれてるのかしら


そして午前の部は終了~
ランチを挟んで午後の部のワークショップ。

の、はずだったのですが。。。


急に長男の保育園から電話
熱を出しているので、迎えに来てほしいとのこと。

後ろ髪を引かれながら、退散したのでした。。
ほんとに、こういう時に限って熱出しますよねぇ、子供って。


保育園につくと、長男は医務室のベッドで休んでいました。

1315285828732.jpg

「歩ける?」と聞くと「歩けない」との回答。

ベビーカーではなくスリングで次男を抱っこしていたので、まさかの2人抱っこで帰ったのでした。。。

もう、汗だくですよ


そして今は、2人ともお休み中


1315285832254.jpg

こうしてブログなどをアップしているのです。


とにかく、今日もまた新しい出会いがあり、非常にいい経験になりました。
お誘いいただいたAさん、ありがとうございました!
久しぶりにお会いしたTさんとKさん、あまりお話しできずに退散してすみません!
初めてお会いした方、このブログを見ていただけているかは分かりませんが、今後ともよろしくお願いしま~す

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


2011-09-05

「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」を実践

前にも書きましたが、うちの次男の背中には超高感度センサーがついています。
置くと泣いてしまうのは長男の時と一緒ですが、対応するこっちがあの時とは違う。
四年前に比べると確実に年だし仕事もしてるしで、非常にツラい。
あと1,2年これが続くのかなぁと思うと、憂鬱

そんな時、まさに同じ悩みを抱えているパパ友のFacebookを見てたら、「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」なるものが紹介されていました。
別名「ジーナ式」ってやつです。
実はアメリカにいたときにも同じ話を聞いたことがあったので、これはもしや!と思い、さっそく試してみました。

やり方は簡単。夜寝る時間になったらベッドに置き、電気を消すだけです。
もちろん泣きますが、それに応えて抱っこしてはいけません
心境は杜子春のそれと同じ。
心が揺れますが、これは自分のためでもあるし、息子のためでもあると心に言い聞かせます。
ただ、うちの場合、それでも耐えきれず、抱っこはしないものの横でずっと手を握って歌っていました。
そして、永遠にも感じられる時間がすぎた後、、、

なんと、ストンと眠ってしまったのです。
時計を確認すると、実は10分ぐらいしかたってない。
それから朝までぐっすりでした。

そしてそして。

今日で5日目になりますが、素晴らしすぎる
この通り、夜だけでなく、昼も抱っこしなくてもぐっすり寝てくれるようになっています。

1315191220784.jpg

長男を保育園に送ってきてからずっと寝てるので、もう2時間近くこのまま。
ブログなんかも書けるわけです。
(山ほどある仕事は先延ばし。昔から、試験前になると部屋の掃除を始めちゃうタイプです)

おかげさまで、抱っこは散歩に出ている3時間ぐらいで、あとはほとんど置いた状態。
もちろん、お腹がすいてるときと遊んでほしいときは泣きますけどね

私が子育てにおいていちばん大切にしてるのは、子供と言えど一人前の人間として、対等に向き合うこと。
そのために不可欠なのが自分の体調管理。
寝不足や空腹の状態では、イライラしてしまい、理不尽なことで子供にあたることになってしまいます。
逆に自分が精神的にも肉体的にも万全の状態であれば、子供と真正面から向き合うことができるのではないでしょうか。

そのためにも、まずは3日間、我慢してみると、その後のお互いにとって素晴らしい日々が待っていると思います。
同じ悩みを抱えている方は、ぜひお試しを!

(まだ5日目なので、今後また泣き出すかもしれませんが。。
そのときはまたここで報告させていただきます!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングの「主夫」カテゴリーに参加しています!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-04

Show Time!!

仕事がたまっていてブログどころではありませ~ん
書きたいことはいろいろあるのですが。。

代わりにと言ってはなんですが、長男のShow Timeを。
長いので、適当なところまでどうぞ。

次男もノリノリ!?


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2011-09-02

母乳にこだわるワケ

妻の勤務時間中、少なくとも2回、職場近くまで出向き、おっぱいを飲ませています。

そのために、高い家賃を払って、歩ける距離に住んでいます。
そのために、お散歩の途中でも、授乳時間になれば散歩を中断して職場に向かいます。
そのために、授乳時間前にお腹を空かせても、なるべくなら先延ばしにして、おっぱいまで我慢させるようにしています。

なぜわざわざそんなことをするの?
搾乳じゃだめなの?粉ミルクだってあるじゃない。
という声が聞こえてきそうです。

確かに、子供のことだけを考えるなら、そこまでする必要はないでしょう。
母乳を飲ませるということだけで言えば搾乳でも同じことですし、粉ミルクだけで育ってる子供もいっぱいいます。
実際うちでも、どうしても授乳が不定期になってしまうため、あまり出がいい方ではなく、ミルクもだいぶ足していますし、それについては何とも思ってません。

それでもこんなに手間をかけて授乳させているのはなぜか。
それは、子供のためというよりは、むしろ、妻のためなのです。

夫が主夫で、妻がフルタイムで働いていることについて、皆さんはどう思うでしょうか。
子供ができてキャリアをあきらめざるを得なかった女性からしたら、産後2カ月で復帰して、あきらめることなくキャリアを続けることができている妻は「うらやましい」存在かもしれません。

でもね、何もあきらめてないかっていうと、決してそんなことはないと思うんです。

「子供と過ごす時間」。これって、女性にとって、かけがえのない大切な時間なんじゃないでしょうか。
それをたったの2カ月で終わらせてしまい、あとはよくあるお父さんと一緒で、「仕事から帰ったら子供の寝顔を見るだけ」という生活になるとしたら。。

今はまだ復帰直後なので、夜7時から8時には帰ってきます。
でも、産前休暇も取らず、臨月に入ってからの帰宅時間目標が「午前様にならない」だったほど、仕事熱心な妻です。
あと数カ月もすれば、また午前様生活に戻るのでしょう。
そうすると、何らかのコミュニケーションタイムを与えてやらない限り、本当に、「寝顔を見るだけお父さん」になっちゃうわけです。

できることならば、それだけは避けたい。
そこで、こういう形に落ち着いたわけです。

授乳って、ある意味究極のコミュニケーションですよね。
スキンシップどころか、変な話、体液を受け渡すわけですから。
そんな、「濃い」コミュニケーションを、1日10分でも20分でも続けることができたら、それは男性が数時間一緒に遊ぶのと匹敵するぐらいの重みがあるような気がします。

だから今日も、せっせと妻の職場に出向くのです。

仕事も母親業も、あきらめることなく続けてもらえれば、主夫冥利に尽きるというものです


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ブログランキングに参加しています!
毎日1回、クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 家族ブログ 主夫へ
にほんブログ村

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~



« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »