フォト

Facebook いいね!

息子たち

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011-08-31

東京ベビ連れ散歩 その1 本郷〜池袋

さて、長男の育休時、散歩に出かけては地図を塗りつぶしていたのは前述の通り。

あれから四年、時代は変わりましたね〜。
あんなことをしなくても、携帯持って歩くだけで勝手にルートを記録してくれるんだから。

お友達からそんなアプリを教えてもらったので、昨日お試ししてみましたよ。

試したのはtweetrunnersというアプリ。
通った道の記録はもちろん、場所場所で写真付きのツイートができ、地図上に写真を表示してくれます。
そのままお散歩日記になりそうだし、まさにうってつけのアプリです。

Twitterのアカウント、半年ぐらい前に取得して一度も使ったことがなかったのですが、せっかくだからツイート機能も試してみることに。
もしよかったらフォローしてくださいね。tahotahotahoです。


というわけで、しゅっぱーつ!

1314768238642.jpg


出発地点は文京区西片にある長男の保育園。
とりあえず、西の方に向かって見ることにしました。

アプリの画面はこんな感じ。

1314768243009.jpg


さすが東京、寺や神社が多い。

1314768244992.jpg

セミが鳴いていて、夏っぽい雰囲気が最高です


お寺のこういうのって、毎日考えるのかな。
それとも、お坊さん用のネタ帳とかがあるのかな。

1314768249527.jpg

桜並木。春に来たらきれいだろうな

1314768252521.jpg


と、散歩は快調に進むんですが、アプリがすぐに落ちる
しかも、落ちるとデータが完全に消えてしまう。
ガッカリです


もうこんなのに頼ってられないので、後はひたすらお散歩を続行。


整骨院の看板。
小久保選手に骨折お会いしましたって何だ?

1314768255924.jpg

高層ビルが増えて来ました。

1314768258061.jpg


池袋に到着!

1314768260594.jpg


ちょうど授乳の時間だったので、丸ノ内線で妻の職場まで行き、無事におっぱいをいただきましたとさ。
ちゃんちゃん。

本当はここに、地図と距離と時間を載せておきたいんですが、今回は残念な結果でした。
とはいうものの、久しぶりのお散歩を純粋に楽しませていただきました!

約2時間半、次男はスリングの中でずーっと寝っぱなしでしたよー。

1314768262442.jpg


やっぱり家にいてずっと泣かれてるより、こっちも楽だし、有意義だわ。
また散歩しまくろーっと

次は別のアプリを試してみようと思いまーす


ん?
帰ったら何やら異臭が。。

あ〜!
またゴミ出し忘れてた!

主夫失格です


2011-08-30

久しぶりのお料理

今日は久しぶりに料理をしました〜

主夫を名乗っておきながら、久しぶりに料理とは何事だ
と主夫・主婦の方に怒られてしまいそうですが。。

少し言い訳をすると、とにかく翻訳の仕事が忙しかったところに次男が予定より三週間も早く生まれたもんだから、それはもうてんやわんやな状態で、近所に住む私の父母にヘルプを求め、毎日夕飯をご馳走になっていたのです。

ところが、その母と父が、今日から二週間、マレーシアに旅立ってしまいました

という訳で、久しぶりの料理です。
もともと料理は好きだし、アメリカにいたときは毎日作っていたので、抵抗がある訳ではありません。

さて、今日のメニューは、シーフードグラタン

マカロニを茹でながら、玉ねぎとシーフードミックスを炒めます。

1314714048974.jpg

茹で上がったマカロニを加えてまぜまぜ。

1314714058905.jpg

次にホワイトソースを。

1314714064674.jpg

あとは耐熱皿に盛り、チーズとパン粉とパセリをかけて、オーブンで焼くだけ。

1314715132731.jpg

出来たー

1314714134953.jpg

なかなか美味でした

ちなみにほぼいつも、1品しか作りません。
あとはトマト切ったりブロッコリーゆでたりするだけ

全然関係ないけど、今日のお散歩中に見つけたクリーニング屋さん。

1314714153935.jpg

「ワイシャシ」をお持ちの方はぜひ!

2011-08-29

同月齢での兄弟比較 〜 2ヶ月

4歳半と2ヶ月の息子がいます。

以下、兄弟の比較です。

長男 : 次男で、

誕生日 2007/3/2 : 2011/6/19
出生時体重 2595g : 3015g
出生時身長 46.2cm : 49.2cm
出生時の髪 多い : もっと多くてぼさぼさ

長男は成長曲線の下側を這うように育ちました。つまり、全体の下から5%ぐらいの大きさ。
次男は成長曲線のど真ん中を突き進んでいます。つまり、全体の平均ぐらい。

泣き方も結構ちがって、長男は弱弱しく泣いていたのに対し、次男はけっこうパワフルに泣きます。

って、ダラダラと言葉に書いても全然わからないですよね

百聞は一見に如かず
ということで、節目ごとに、適当に長男の写真を選び、同じ格好で次男の写真を撮ることにしました。

今日はその第一弾、2ヶ月の誕生日での比較です。


1314622664675.jpg

(左が長男、右が次男です)

だから何だという話ですが、ただの親バカです、はい


0ヶ月と1ヶ月の比較写真も作りましたが、私と妻の顔が出ているので、facebookのお友達限定で公開します。
よかったら遊びに来てくださいね〜。


1314622668685.jpg

写真は今日の次男。
毎日パパと一緒にお兄ちゃんの送り迎えしてます☆


2011-08-28

新生活1週目終了~ 全然回ってません!!

そういえば、新生活について書くブログでした。
なんだか関係ない記事が続きましたが、ここで心機一転、新生活1週目を終えた感想を書きます。

結論から言うと、全く回ってません!
全然ダメです。ボロボロです。
以下、各項目別に振り返り。

【そもそもの計画】
4:00 起床 3~4時間仕事
7:30 準備(長男の保育園準備、朝食準備等)
9:00 全員で出発。途中で妻と別れ、次男と私で長男を保育園に送る。
9:30 次男とともに帰宅
13:00 ランチがてら妻が帰宅して授乳
16:00 授乳
18:00 次男と私で長男をお迎え
19:30 夕飯
20:00 次男をお風呂
20:30 長男とお風呂
22:00 就寝

原則:子供と一緒のときには仕事をしない。

これを踏まえて、

【育児】 ◎
さすがに2人目というだけあって、ほとんど問題なく、すんなりいってます。
授乳タイミングも思惑通りに進んでいて、うまくリズムもできてきています。
1週間でこれならば上出来
このままのペースでやっていきましょう。

【家事】 ×
全くできてません
私は食事、ゴミ出し、買い物担当なのですが、この1週間どれ一つとして手を付けられませんでした。

朝食はパン焼いてヨーグルトとフルーツと食べるだけ。
昼食は外食かテイクアウト、コンビニなど。
夕食は全て、近所に住む私の父母の家でお世話になりました。

ゴミの日にはゴミを出し忘れ、キッチンはペットボトルの山で立ち入る隙もありません。

水などの重いものは全てネット通販で買っているのですが、注文を怠っているうちにほとんどなくなってしまうと言う始末。

我ながらひどい状況です


【仕事】×
子供とまっすぐに向き合うため、
「受注を1日3~4時間分に減らし、子供と一緒のときには仕事をしない。
夜はこどもと一緒に就寝し、朝4時に起きて仕事」
というのがもともとの計画です。

でも、全然起きられない!!
起きたら6時で、結局1~2時間しか仕事できなかったという毎日が続いています。

おかげでどんどん後に後にしわ寄せがいき、締切直前にはこういう状態に。

1314485478041.jpg

徹夜になってしまうし、子供を見ながら仕事をしているのは自分的に完全にアウトです。
どうしたものか。

アメリカにいた時は、なんてことなく4時に起きで仕事ができていたんですが、最近はなんで起きられないんだろ。
疲れてるのかなぁ。。
栄養ドリンクの違いも大きい気がします。
アメリカのはガツンと効いたなぁ
栄養ドリンク比較も、面白いので今度記事にしてみたいと思います。


【趣味】△
「子供の健康づくり講座」の休憩時間中に、青山周辺をお散歩してきました。
これについても、また記事に書こうと思っています。


【まとめ】△
まあ、最初の1週間なので、仕方ないですね
むしろ、きちんと振り返って、臨機応変に計画を修正していくことが大事。
また来週も、試行錯誤しながら、いちばん楽しい方向にもっていければと思います。

しかも、大大大ピンチなのが、来週の途中から2週間、近所に住んでいる私の両親が不在
いざというときのヘルプがないので、本当にどうしたらいいか、対策が必要です。


2011-08-27

レノンパパサミット2011に参加しました

二日ぶりの更新。
いろいろ目白押しすぎて、なかなか書く時間がありません

さて、金曜日、パパ友のshingo0702さんと一緒にレノンパパサミットに参加して来ましたのでご報告

1314623367908.jpg

第一部は、TOKYOPLAYの嶋村さんから、子供たちの遊び場や遊び方についてのお話。

遊びの中で発生するちょっとした危険。
大人が危険と言ってしまうのは簡単ですが、それをあえて言わず、経験を通して学ばせる。
それこそが遊びの本質であり、それを経験した子供たちの目は、キラキラ輝いている。

という内容でした。
うちにも四歳半の息子がおり、遊び場や遊び方について普段からいろいろと思うところがありますので、非常に興味深いお話でした。

第二部は子育て主夫宣言。いろんな主夫さんから、体験談を伺うことができました。

話を聞いていると、皆さん同じような経験をされているんだなあ、と妙に親近感
特に共感したのが、外で子供がぐずったときに、通りすがりのおばさんに、「あら、やっぱりママがいないとダメなのよね〜」と言われ、カチンと来たというエピソード。
思わずあるあるあるある。。。と、首を10回ぐらい縦にふってしまいましたよ

私も何回か、同じようなことを言われたことがあります。
「いいえ、この子のことを一番わかってるのは私ですから」と言い返しても仕方ないので、黙ってヘラヘラしてるだけですが。

そんなこんなで、これまたいろんな人に出会え、非常に充実したイベントでした。
普通に生活していて同じような立場の人に会うことはなかなかないのですが、探すといるものですね。

これからも、いろんなイベントを通じて、パパやママとの交流を深めて行きたいと思います

写真は最近の次男くん、よく笑うようになって来ましたよ〜

1314441399909.jpg

2011-08-24

パパ薬剤師の「子どもの健康づくり」講座に参加してきました!

パパ薬剤師の「子どもの健康づくり」講座 in ミッドタウン東京に、次男と2人で行ってきました

自分が男とはいえ、ちんちんの話は非常に気になっていたので、とても参考になるお話を伺うことができました。
次男もご機嫌に聞いてましたよー。

1314197094030.jpg

2部と3部の間に一度文京区に戻り、長男を保育園に迎えに行き、長男はおばあちゃんに、次男は妻にバトンタッチして、こんどは1人で気楽にミッドタウンへ。
第3部はパパのための講座。こちらも非常に参考になりました。

その後、講師の中村さんも交えて、第3部参加のパパさんたちと夜の異業種交流会。
これがほんとに面白かった。
こういうイベントに参加するだけあって、皆さん個性が強い。
いろんな話をしていくうちに、自分の中で漠然としていた考えが、だんだまとまってきた気がします。

こういう集まりって、とっても大事ですね。

1ヶ月前にパパスイッチ座談会に参加してから、いろんなことが変わり始めました

どうせ家にいても息が詰まるだけなので、これからもこういうイベントにどんどん参加していこうと思います

さっそく明後日、レノンパパサミットというのに参加します。
どんな人に出会えるのか、とっても楽しみです

それにしても、こんなイベントがしょっちゅう行われてる東京って、ほんとにすごいですね。

あれ?そういえば、明後日締め切りの仕事があった気が。。
本業の方も、しっかりやらないといけませんね。
もちろん、手を抜くつもりはありませんよ。
フリーでやってくためには、品質命ですからね

とにかく、今日明日は徹夜決定。。
栄養ドリンク買い込んで帰りまーす

2011-08-23

僕らが散歩に出る理由 後編

前の記事からのつづきです。

勢いで完成した東京お散歩マップ。
その日を境に、育児がめっきり楽しくなりました。
いや、これを育児というのかは定かではありません。
結局、子供をダシにして、自分が楽しんでいるだけですから。
まあ、それはいいとして。

前の晩に地図を眺めて、大体行く方角を定める。
あとは授乳と授乳の間に、スリングで出かけるのみです。
もちろん、地図は持っていきません。
偶然の出会いが楽しいのだから。

そして、本当にいろいろなところに行きました。

東京はどこに行っても楽しい。
いろんなモノがあり、いろんな人がいる。
変な人もいっぱいいます。
もちろん人から見たら、私もその一員。
そういうモノや人がこの狭い空間にぎっしりつまってるのだから、楽しくないはずがありません。

妻から授乳1回パスの連絡があった時には、4時間5時間歩くこともざら。
お腹がすけば、普通にラーメン屋にも牛丼屋にも入りました。
喉が渇けば、カフェにも。
基本おむつ替えスペースなんかはないので、こうなります。


1314076378650.jpg

(トイレのふたでおむつを替えられる次男の写真です)

でも気にしてたらまたあの息の詰まる生活に逆戻り。
息子くんには悪いが、我慢してもらうことにしました


そして、家に帰って、その日のルートを思い出し、地図を塗りつぶしていく

1314075455379.jpg

すると、この辺は行ってないから今度行ってみよう、と次の方角が決まる。
そのようにして、充実した育児ライフを送らせていただました

例によって長続きしないので、地図の塗りつぶしは2週間ぐらいで終わっちゃいましたが
それでも、お散歩は月齢13か月でアメリカに行くまで、ずーっと続けましたよ。

最近の調査で、次男くんも、長男に負けず劣らず高感度なセンサーを背中に装備していることがわかってきました。
必然的に今回も、仕事と授乳の合間を見て、積極的に散歩に出たいと思います。

しかも、スマホを使えば、歩いた道を自動で記録してくれるアプリなんかもあるんじゃないかしら。

今、そんなアプリを探してます。
情報お持ちの方、教えてください!
よろしくお願いしまーす

僕らが散歩に出る理由

突然ですが、旅が好きです
往復のチケットだけ取って、あとは気ままに。みたいな旅。
でも、子供ができてからは、なかなか行けません。
旅行には行ってますが、多少の計画が必要なので、ここでいう旅とはまた別ものですね。
それはそれで楽しいのですが、なんだか物足りない。
気が向くままにふらっと立ち寄った場所で、思いがけない発見をする。
それこそが旅の醍醐味です。

話は変わって。
長男の育休時、おっぱい先延ばし作戦で、あれやこれや試行錯誤したことは前の記事にも書きました。
で、いろいろやってみたんですが、最強の武器「おっぱい」を持たない男ができることなんて、けっきょく抱っこして歩くぐらいしかないんですよね。
最初のころは鼻歌を歌いながら家の中を行ったり来たりしていたのですが、どうにも息が詰まってくる。
眠りに落ちたかと思ってベッドに置くと、すぐに泣く
赤ちゃんは背中にセンサーがついているという伝説がありますが、あれは絶対に本当です。

そこで思いついたんです
どうせ立って歩くんなら、散歩に行ってしまえ
そうすれば、息子と2人っきりで息が詰まることもないし、旅の醍醐味も味わえる

趣味と実益を兼ねる、まさに一石二鳥の大発明でした。
(大したことないですよね。でも、少なくとも自分にとっては大発明でした

始めるんだったら、中等半端じゃつまらない。
そう思った私は、さっそく息子(当時4カ月)を連れて、神保町の三省堂書店に向かいました。
国土地理院発行の、10万分の1地形図。
これを、山手線の上半分をカバーするように、4枚購入。
余白を切り、張り合わせて完成!!

1314075840721.jpg

オリジナルの東京お散歩マップが出来上がったのでした。

つづく>

2011-08-22

4年前のブログ

実は、長男の育休のときにもブログをつけていました。
久しぶりに見てみたら、4年間放置してても、そのまま残ってるんですね。
まだイクメンという言葉がなかったので、自らを主夫男と呼んでました。
ダサい響きがけっこう好きです。
しかも、何事も続かない自分らしく、14件の記事だけで終わってる

でもねえ、読み返してみると、あの頃の気持ちが鮮明に蘇ってきて。
なんか、泣けてきちゃいました

自分の文章に泣くってのもヘンな話ですが、ブログって自分のために書いてるようなものなんですね。
数年後の自分に向けて、今回はせめて14件以上は書くぞと心に誓った次第であります。

そんな4年前のしょうもない記録。
もしよかったらのぞいてみてください。
↓↓↓↓
子育てパパの育児日記


次男は置くと泣くので、こんな風にスリングに入れて、スマホからアップしてまーす。
1313984781512.jpg

長男のときはこうなったら何もできなかったけど、時代は変わったなあ。
テクノロジーの進化のおかげで、更新回数を増やせそうです。
目指せ14件


2011-08-21

新生活の計画

今日は息子たちが寝静まった後、明日からの新生活に向けて、夫婦で計画を練りました。

長男は9時から18時まで保育園に通っているので、送り迎え以外は特に問題なし。
問題は次男。まだ2カ月だし、なるべく母乳で育てたい。

幸い妻の職場が非常に近い(というか、授乳のために近くに住んでる)ので、妻の仕事中の授乳タイムは、妻が一時的に帰ってくるか、私が職場に連れてくかをして授乳する予定です。

長男のときも同じ方法で授乳をしていたのですが、その時の課題が「タイミング」でした。
いくら時間割を決めても、相手も人間。決まった時間にお腹を空かせるわけではないのです。
それに、妻の方も会議の時間とかありますしね。

そこで、あれやこれや、お腹を空かせている息子を、ただひたすらごまかして先延ばしする方法をせっせと開発しておりました。
といっても、おっぱいの出ない男にできることなんて、「歌う」「揺らす」「散歩」ぐらいなんですけどね。

いろいろと試行錯誤していた、あの日々が懐かしい

また明日からあの日々が帰ってくるのかぁ。
と思うと、楽しみでなりません

いや、実際は相当大変なんですが、やらなきゃならないことは、楽しまないと損ですよね。
もちろん、粉ミルクも適宜混ぜつつ、無理なく楽しくやろうと思います。

というわけで、これからの新生活の様子について、ブログに書いていきたいと思いますので、どうぞよろしく!

2011-08-20

妻の復職

6月19日に次男が生まれて2カ月。

妻の産後休暇が、今週で終了してしまいました
妻は1年の任期付き職(毎年更新)のため、育児休暇が取れません。
というわけで、来週から職場復帰です。

必然的に、在宅で仕事をしている私が、次男の世話をすることになります。

長男が生まれた時は、サラリーマンだった私。
そのため、妻の代わりに2年間の育児休職を取ることができました

育休期間中は、育児休業給付金(月給の半額。ただし最初の1年間のみ)がもらえ、家賃補助も継続。社会保険料も免除。しかも見る子供は1人だけ。
当時はそれでも必死だったのですが、今思えばとても恵まれていました。


ところが今はフリーランス。働かなければ収入はゼロです
妻の給料だけでは生活が厳しいので、ある程度仕事量を減らすにしても、完全に休むわけにはいきません。

しかも
当たり前ですが、長男の時と違って、子供が2人もいる。
これが結構デカい。

つまり、翻訳の仕事/家事/長男の保育園送迎/次男の世話と、前回の倍以上忙しい日々が待ち構えているのです。

さあ、来週からの日々をどう楽しもう
それを今、いろいろと考えているところです。

このブログでは、そんな日々を気の向くままにつづっていこうと思います。
どうぞよろしく

トップページ | 2011年9月 »